労務SEARCH > 人事労務管理 > 就業規則/勤怠管理 > 有休取得率とは?計算方法や平均値・取得率を上げる方法も紹介
有休取得率とは?計算方法や平均値・取得率を上げる方法も紹介

有休取得率とは?計算方法や平均値・取得率を上げる方法も紹介

監修者:労務SEARCH 編集部
詳しいプロフィールはこちら

政府は働き方改革の一環として年次有給休暇の取得率アップを目指し、従業員が取得しやすい施策を整えています。

各企業が、有給休暇取得率向上に向けた制度や施策をおこなっている現代において、有休取得率の正しい知識をつけることは必須の課題と言えるでしょう。

そこでこの記事では、有休取得率を詳しく解説します。有給休暇取得率の平均値や計算方法から、有休取得率を上げるにはどうしたらいいかまで疑問に答える内容です。

有給休暇(有休)の取得率とは

有給休暇の取得率とは、雇用主が従業員に付与した年次有給休暇の日数を実際に従業員が取得した割合です。

2019年に厚生労働省が発表した就労条件総合調査では、2018年の取得率は52.4%、取得した日数は9.4日であったことが明らかになりました。目標数値である70%と比較して低い数値となっています。

企業規模 有給休暇取得率
1,000人以上 58.6%
300〜999人 49.8%
100〜299人 49.4%
30〜99人 47.2%

【参考】平成31年就労条件総合調査 – 厚生労働省

企業規模が大きいほど取得率は高い傾向にあるようです。これらの数値を基準にしつつ、目標値を目指して有給休暇の取得率を上げられるよう企業側でも対策をおこないましょう。

有給休暇(有休)の取得率の計算方法

有給休暇の取得率は、下記の計算式で算出します。

取得率(%)=全雇用者の有休取得日数計÷全雇用者の有休付与日数計×100

有休取得日数計には、前年度有給休暇の繰越分を取得した分を含む。
有休付与日数計には、雇用主の定める特別休暇(慶弔・夏休みなど)および前年度繰越分の有休を含まない。
年次有給休暇は発生日から2年間で時効となり、消滅する(労働基準法第115条)。

有給休暇の取得率の計算例

ここからは、有給休暇の前年度繰越をしなかった場合とした場合に分けて、有給休暇の取得率の算出例をご紹介します。

取得率の計算例1(前年度繰越なし)

付与日数 取得日数
従業員A 20日 15日
従業員B 20日 10日
従業員C 10日 5日
15+10+5=30(全雇用者の有休取得日数計)
20+20+10=50(全雇用者の有休付与日数計)
30÷50×100=60%(有休取得率)

取得率の計算例2(前年度繰越あり)

繰越日数 付与日数 取得日数
従業員A 10日 20日 25日
従業員B 0日 20日 15日
従業員C 0日 10日 5日
25+15+5=45(全雇用者の有休取得日数計)
20+20+10=50(全雇用者の有休付与日数計)前年度繰越分を含めない
45÷50×100=90%(有休取得率)

有給休暇(有休)の取得率を向上させる方法

次に、有給休暇の取得率を向上させるための方法を解説します。有給休暇はいくつかの方法で取得促進することが可能です。

有休取得率を上げる方法
  • 半日単位・時間単位での付与
  • 計画的付与(計画年休)
  • 連続休暇制度での付与
  • 特別休暇としての付与

ここで紹介する内容のほか、弊サイトが独自に実施したアンケート調査では、下記のような取り組みが上がりました。

有給休暇の取得率を上げるための取組

半日単位・時間単位での付与

有給休暇の取得は原則として日単位ですが、半日単位もしくは時間単位での取得も認められています。従業員は午前休や午後休など、柔軟に有給休暇を利用することができるため、取得率の向上につながります。

時間単位の有給休暇付与の条件

  1. 労使協定の締結
  2. 年5日が上限(時間単位の合算)

計画的付与(計画年休)

計画的付与(計画年休)とは、有給休暇のうち5日を超える日数を計画的に休暇取得日として割り振れる制度です。たとえば15日間の有給休暇を付与した場合、5日を超えた10日間を計画的付与の対象とすることができます。
指定日の決め方は、労使協定の内容に拠ります。

計画的付与の有給休暇付与の条件

  • 労使協定の締結

あらかじめ取得日を決めておくことで、「上司や同僚が休んでないのに休みにくい」「プロジェクト途中で休みにくい」といった従業員の心理的負担を取り除き、取得率の向上につながります。計画的付与日は、取得義務がある年5日に含まれます。

連続休暇制度での付与

連続休暇を設定しやすい、事業の閑散期や三大連休(GW・夏季・年末年始)を利用し、有給休暇を取得させる方法もあります。

連続休暇を取得させるための工夫の例

  • 休暇期間の重複を避けるため、部署・チーム別、個別に取得する
  • 業務への支障を避けるため、必要に応じた権限移譲や代役を立てる
  • 上司が率先して取得し、部下たちが取得しやすい雰囲気をつくる

特別休暇としての付与

企業ごとに特別休暇を設け、有給休暇を付与する方法もあります。

オセロ休暇や育自分休暇、山ごもり休暇、浮世離れ休暇などユニークな特別休暇を設けている企業もあります。

有給休暇(有休)の算定期間とは

有給休暇が付与されるには、算定期間における全労働日の8割以上出勤することが条件となります。この算定期間とは、有給休暇を計算するための勤続期間のことです。

有給休暇が発生する条件

  • 入社から6カ月間継続勤務していること
  • 期間中全労働日の8割以上を出勤していること

全労働日とは

全労働日とは、算定期間の全日数から企業で定めた休日を差し引いた日数です。ただし、以下の日は含めません。

全労働日に含まない日

  • 休日出勤させた日
  • 使用者の責任で休業した日
  • 正当なストライキ・争議行為により休業した日
  • 法定外かつ休業規則で休日と決められている日に出勤させた日

出勤日とは

出勤日とは、算定期間の全日数中に出勤した日数のことです。

出勤日に含まれる日

  • 休日出勤日を除き、遅刻・早退した日
  • 業務上起こった負傷・疾病などの療養のため休業した日
  • 産前産後の女性が労働基準法65条の規定で休業した日
  • 育児・介護休業法に基づき育児休業・介護休業した日
  • 有給休暇を取得した日

有給休暇(有休)の取得日数を確認・管理する方法

有給休暇の確認および管理には、働き方改革の一環として2019年4月より作成が義務付けられた『年次有給休暇管理簿』を用います。

管理簿は紙やエクセル、クラウドソフトなどで作成することが一般的です。ただし、紙への手書きや関数を組んでからのエクセルへの入力は非常に煩雑な作業となるため、クラウドソフトを活用しましょう。

有給休暇管理簿では、以下の項目を管理します。

有休管理簿の管理項目

  • 各従業員の有給休暇の時季(年次有給休暇を取得した日付)
  • 日数(年次有給休暇を取得した日数)
  • 基準日(従業員に年次有給休暇を申請する権利が発生した日)

管理簿を確認すれば取得状況をチェックすることができ、取得率の計算にも用いることができます。

まとめ

企業は、有給休暇の取得率を高め、従業員の労働環境を整えていく必要があります。有給休暇の取得・算出で想定できるトラブルを防ぐため、以下の対処をおこなうことも大切です。

想定
トラブル

・有給休暇の算出・申請書処理による工数増加
・従業員への説明や問い合わせ対応
・付与日数や取得率の算出ミス

対処法

・従業員への説明および有給休暇(有休)申請書提出の促し
・人的ミス防止、業務簡略化のための管理システム導入

有休取得率の平均や計算方法を把握したうえで、ぜひ本記事を参考に有休取得率を上げるための施策を実施してみてください。

監修者労務SEARCH 編集部

労務・人事・総務管理者の課題を解決するメディア「労務SEARCH(サーチ)」の編集部です。労働保険(労災保険/雇用保険)、社会保険、人事労務管理、マイナンバーなど皆様へ価値ある情報を発信続けてまいります。
詳しいプロフィールはこちら

本コンテンツは労務SEARCHが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合は報告フォームよりご連絡ください。

この記事をシェアする

労務SEARCH > 人事労務管理 > 就業規則/勤怠管理 > 有休取得率とは?計算方法や平均値・取得率を上げる方法も紹介