

※デロイト トーマツ ミック経済研究所株式会社「HRTechクラウド市場の実態と展望 2024年度版」より
e-Gov 電子申請でこんな課題はありませんか?
e-Govへの直接入力はもう不要。
事前準備や画面操作が驚くほどに簡単に!

今までの電子申請では煩雑だった事前準備や
画面操作が驚くほどに簡単に!
e-Gov電子申請に完全対応
![]() |
||
---|---|---|
ログイン方法 | ID/パスワード 二段階認証 |
|
動作環境 | ○ Windows ○ Mac |
|
電子証明書 | 申請ごとに電子証明書を添付 |
|
事前準備 | アカウントの作成 ポップアップブロックの解除 信頼済みサイトへの登録 e-Gov電子申請アプリケーションのインストール |
|
アカウント管理 | 個々に利用 |
|
システム利用履歴 | なし |
|
権限設定 | なし |
|
企業情報登録 |
システムに登録可能 複数事業所情報を登録可能 事業所登録数制限なし |
|
従業員情報登録 | なし |
|
申請手続きの検索 | キーワード検索 カテゴリ検索 イベント別検索 |
|
申請データ作成 |
![]() |
![]()
|
申請データ一時保存 | システムに保存可能 別アカウントでの呼び出しは不可 |
|
申請データの再利用 | なし |
|
継続給付申請の管理 | なし |
|
申請データ管理 |
システム管理
ステータス、到達番号、対象期間、法人名、申請 者指名、手続き名で照会可能 |
|
申請データ保管期間 | ステータスが「手続終了」になってから90日間 |
|
公文書・コメント保管 | ダウンロードしてファイル管理 |
|
マニュアル | e-Govホームページを参照 |
|
GビズID、届書作成プログラム
から
電子申請されている、
検討している方はこちら
届書作成 プログラム |
||
---|---|---|
ログイン方法 | なし 申請にはGビズID/マイナンバーカードが必要 |
|
動作環境 | ○ Windows × Mac |
|
電子証明書 | 電子証明書は不要だが、GビズID/マイナンバー カードが必要 電子証明書は不要だが、GビズID/マイナンバーカードが必要 |
|
事前準備 | 届書作成プログラムのインストール |
|
アカウント管理 | 個々に利用 利用者ごとに届書作成プログラムのインストールが必要 |
|
システム利用履歴 | なし |
|
権限設定 | なし |
|
企業情報登録 | 利用者ごとに届書作成プログラムに登録 |
|
従業員情報登録 | なし CSVファイルで取り込み可能 |
|
申請手続きの検索 | タブ表示から選択 |
|
申請データ作成 |
![]() |
![]()
|
申請データ一時保存 | ファイルで保存し、再開時に読み込み |
|
申請データの再利用 | なし |
|
継続給付申請の管理 | 不可 継続給付申請には未対応 |
|
申請データ管理 | 申請一覧から確認 |
|
申請データ保管期間 | 終了ステータスから3か月間 |
|
公文書・コメント保管 | ダウンロードしてファイル管理 |
|
マニュアル | PDF形式のマニュアルを参照 |
|
対応帳票数 | 11帳票 |
|
「オフィスステーション 労務」が
選ばれる理由がわかる
資料プレゼント中!

~資料ではこんなことがわかります~
- 電子申請義務化への今後の対応について
- 労働条件通知書の電子化対応について
- オフィスステーション 労務の機能紹介
- 労務クラウドサービスを選ぶポイント
- オフィスステーション導入のモデルケース
が選ばれる理由
01 他社を圧倒する対応帳票数
123もの帳票に対応。入社・退職・年末調整など人事労務に関わる帳票を作成。その帳票数は他社を圧倒し、社労士も納得の充実度。
社会保険の種類 | 届出等の種類 | 電子申請 | PDF作成 |
---|---|---|---|
社会保険 | 健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/ 70歳以上被用者該当届 |
〇 | 〇 |
健康保険被扶養者 (異動) 届/国民年金第3号被保険者関係届 | 〇 | 〇 | |
国民年金第3号被保険者関係届 | 〇 | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届/ 70歳以上被用者不該当届 |
〇 | 〇 | |
厚生年金保険被保険者資格喪失届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届(70歳到達時) | 〇 | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者氏名変更 (訂正) 届 | 〇 | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届 | ― | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者月額変更届 | 〇 | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/ 厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届 |
〇 | 〇 | |
健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届/70歳以上被用者算定基礎届 | 〇 | 〇 | |
労働保険 | 労働保険年度更新申告 | 〇 | ― |
概算・増加概算・確定保険料申告書(有期事業) | 〇 | 〇 |
社会保険の種類 | 届出等の種類 | 電子申請 | PDF作成 |
---|---|---|---|
雇用保険 | 雇用保険被保険者資格取得届 | 〇 | 〇 |
雇用保険被保険者資格喪失届 | 〇 | 〇 | |
雇用保険被保険者離職証明書 | 〇 | 〇 | |
雇用保険被保険者転勤届 | 〇 | 〇 | |
育児休業給付受給資格確認票・ (初回) 育児休業給付金支給申請書 | 〇 | 〇 | |
育児休業給付金支給申請書 | 〇 | 〇 | |
高年齢雇用継続給付受給資格確認票・ (初回) 高年齢雇用継続給付支給申請書 | 〇 | 〇 | |
高年齢雇用継続給付支給申請書 | 〇 | 〇 | |
雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (分割取得) | 〇 | 〇 | |
雇用保険育児休業給付 (出生時育児休業給付金) の申請 | 〇 | 〇 |

対応帳票リスト
雇用保険
雇用保険被保険者資格取得届 | 雇用保険被保険者資格喪失届 |
雇用保険被保険者離職証明書 | 雇用保険被保険者転勤届 |
雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(分割取得) | 雇用保険育児休業等給付(出生時育児休業給付金・出生後休業支援給付金)の申請 |
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書 | 育児休業給付金支給申請書 |
雇用保険育児時短就業給付(育児時短就業給付金)の申請 | 雇用保険育児休業等給付(出生後休業支援給付金)の申請 |
高年齢雇用継続給付受給資格確認票・(初回)高年齢雇用継続給付支給申請書 | 高年齢雇用継続給付支給申請書 |
介護休業給付金支給申請書 | 休業開始時賃金月額証明書 |
雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書 | 外国人雇用状況届出書 |
雇用保険適用事業所設置届 | 雇用保険事業主事業所各種変更届 |
雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届 | 事業所非該当承認届 |
労働保険雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿 | 雇用保険個人番号登録・変更届出書 |
雇用保険適用事業所廃止届 | 雇用保険被保険者期間等証明書 |
高年齢者雇用状況報告書 | 障害者雇用状況報告書 |
労働保険
労働保険年度更新申告 | 労働保険年度更新申告(建設の事業) |
概算・増加概算・確定保険料申告書 | 概算・増加概算・確定保険料申告書(有期事業) |
確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表 | 一括有期事業報告書(建設の事業) |
一括有期事業総括表(建設の事業) | 一括有期事業報告書(立木の伐採の事業) |
保険関係成立届 | 名称・所在地等変更届 |
継続事業一括認可・追加・取消申請書 | 適用事業報告 |
継続事業一括変更/名称・所在地変更 | 労働保険料・一般拠出金還付請求書 |
確定保険料算定基礎賃金集計表(雇用保険) |
労災保険
療養給付たる療養の給付請求書[様式第16号の3] | 療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届[様式第16号の4] |
療養給付たる療養の費用請求書[様式第16号の5(1)] | 療養給付たる療養の費用請求書(薬局用)[様式第16号の5(2)] |
療養給付たる療養の費用請求書(柔道整復師用)[様式第16号の5(3)] | 療養給付たる療養の費用請求書(はり・きゅう・あんま)[様式第16号の5(4)] |
休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書[様式第16号の6] | (通災)平均賃金算定内訳[様式第16号の6(別紙1)] |
療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付請求書[様式第5号] | 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届[様式第6号] |
療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書[様式第7号(1)] | 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(薬局用)[様式第7号(2)] |
療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(柔道整復師用)[様式第7号(3)] | 療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(はり・きゅう・あんま)[様式第7号(4)] |
休業補償給付支給請求書・複数事業労働者休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書[様式第8号] | 労働者死傷病報告(休業4日以上)[様式第23号(第97条関係)] |
労働者死傷病報告(休業4日未満)[様式第24号(第97条関係)] | 総括安全衛生管理者/安全管理者/衛生管理者/産業医の選任報告 |
定期健康診断結果報告 | 心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告 |
有害な業務に係る歯科健康診断結果報告 | 有機溶剤等健康診断結果報告 |
じん肺健康管理実施状況報告 | (業災)平均賃金算定内訳[様式第8号(別紙1)] |
02 帳票作成時の自動入力機能
e-Govでは都度情報を一つひとつ入力しなければなりませんが「オフィスステーション 労務」ならデータベースに保管した従業員情報が、帳票作成時の必要項目に自動入力。大幅な工数削減と入力ミスの低減を実現。

03 業界最低水準のコスト
法令改正や様式変更などは自動で更新対応し、更新費用も無料。
登録料 (税込)※1 |
---|
110,000円 |
製品利用料 (税込)※2 | |||
---|---|---|---|
従業員数 | 100名 | 500名 | 1,000名 |
月額利用料 | 従業員1名あたり440 円 | ||
年額利用料 | 528,000 円 | 2,640,000 円 | 5,280,000 円 |
製品利用料 (税込)※2 | ||
---|---|---|
従業員数 | 月額利用料 | 年額利用料 |
100名 |
従業員 1名あたり440 円 |
528,000 円 |
500名 | 2,640,000 円 | |
1,000名 | 5,280,000 円 |
※1 システム利用Webマニュアルなどの提供価格です(初回契約時のみ)。
※2 従業員数が10名以下の場合、月額利用料は一律4,400円(税込)となります。
04 金融機関並みの堅牢性
金融機関並みの堅牢性で大切な情報を保護。導入検討にあたり、確認リストをご提示いただければ貴社専用の対応状況レポートをご用意。

金融機関並みの堅牢性
万全のセキュリティ体制
- 通信データとサーバー本体の暗号化
- 24時間365日の監視体制
- 不正アクセスの防止(WAF)
- 二段階認証
- 第三者機関による認証※1
- 自動データバックアップ
かんたん操作で
圧倒的な業務改善が可能だから
利用社数45,000※1※超、 継続率99.7※2%
※1. 2024年11月末日時点 ※2. 2023年1月~12月までの全製品合計のご利用継続率(キャンペーン除外)
※上記シンボルマークはオフィスステーションシリーズのいずれかの製品をご利用いただいている企業のものです。
導入・運用って難しくないの?
人事労務クラウドソフトに対して、「導入や運用が難しそう」「ハードルが高い」といった印象はありませんか?
「オフィスステーション 」は無理なく・無駄なく導入や運用できる体制を築いております。

誰にでも使いこなせる
シンプルな操作性
従業員のライフイベントごとに整理された申請手続き一覧から該当の書類を選択するだけ。入力画面もフォーム形式で上から下へ確認しながら入力するだけなので、感覚的な操作が可能。


充実のサポート体制で
不明点がすぐ確認できる
メール・電話による幅広いサポート体制をご用意。また、運用開始までサポートデスクが丁寧に対応。細かな不明点も解消しながら導入準備をおこなうことが可能。


30日間無料トライアルが可能。
触ってから導入できる
無料で30日間お試し可能です。自社の運用に合うか、期待していたことが実現できるか実際に触ってみてご確認いただき不明点があればサポートデスクへの問い合わせも可能。

「オフィスステーション 労務」なら
e-Gov電子申請が驚くほど簡単に!
無料30日間実際の画面で体感してみる
で進むさらなる効率化
雇用契約もペーパーレス
クラウド上で完結
入社時は「雇用契約書」に加え、扶養控除等(異動)申告書や秘密保持誓約書。さらに入社後も「有期雇用者契約更新」「既存社員の身上申告変更」など会社によってさまざまな提出書類があります。「オフィスステーション 労務」ならそれらをクラウド上で完結させることができます。

ワークフローを自在に作成
変更もかんたんに
9つのフォームタイプを自由に組み合わせて申請作成ができます。さらに、各フォーム内でも項目を追加して変更が可能。従業員のあらゆる更新情報を収集、管理できます。

社会保険