給与計算
1745|【給与計算】給与の計算結果(所得税)が正しくないのはなぜですか?

回答
所得税が0円になっている、または、想定している金額になっていない場合は、以下の設定に誤りがある可能性がございます。設定内容をご確認ください。
基本設定「全般」
- 所得税の計算方法
-
「所得税の計算方法」の設定内容をご確認ください。
「税額表の利用」を選択している場合は、本マニュアルの内容を引き続きご確認ください。
「電算機計算の特例」を選択している場合は、以下の関連記事をご参照ください。
従業員データ「本人/家族情報」
- 所得税「源泉徴収税額表」
-
源泉徴収税額表の「甲/乙」の判定に利用します。
従業員が「給与所得者の扶養控除等申告書」を提出している場合は「甲」を、提出していない場合は「乙」を設定します。
注意点
「丙」欄については、オフィスステーションでは対応しておりません。
「源泉徴収税額表」に「乙」と設定されている場合、月額表の乙欄を使って給与に対する源泉徴収税額を求め、求めた税額から「扶養親族等の数」に応じ、扶養親族等1人につき1,610円を控除します。 - 所得税「扶養親族等の数」
-
「扶養親族等の数」は、[従業員データ]> 対象従業員の「本人/家族情報」タブ >「扶養家族」カテゴリに登録されている情報からカウントします。
「扶養家族」カテゴリの情報が誤っていないかご確認ください。
「扶養親族等の数」のカウントについての詳細は、以下の関連記事をご参照ください。関連記事
