かんたん
スタートガイド

はじめてご利用の方でも安心

目的別で調べる

よくある質問

  • 0018|「StationID」の確認方法は?

    回答 StationIDは「登録完了のお知らせ」メール、またはシステム内から確認することができます。  補足【StationIDとは】 StationIDは、お客様ごとに付与される契約番号です。 利用者のメールアドレスの認証や解約手続き時等に使用します。 ※StationIDは編集できません。 確認方法 「登録完了のお知らせ」メールで確認 お試し環境から本登録へ移行されている場合は「○○日間 無料お試し 登録完了のお知らせ」、直接本登録されている場合は「登録完了のお知らせ」メールを確認します。 「【3】貴社が利用するオフィスステーションのシステムURL」内の「▼貴社ステーションID」に表示されている文字列が自社のStationIDです。 システム内から確認 企業版 : [マスタ管理]>[企業設定]をクリックします。 Pro版  : [マスタ管理]>[事務所設定]をクリックします。 (企業版メインページ画面) (Pro版メインページ画面) +をクリックすると詳細が表示されます 「StationID」項目に表示されている文字列が自社のStationIDです。

  • 0166|「外部CSVファイル添付方式」とは、どんな時に使う手続きですか?

    回答 1度に複数名の電子申請をおこわれる場合や、 オフィスステーション以外の外部ソフトで作成された所定形式のCSVファイルを添付する場合、「CSVファイル自動添付方式」の上限数50名以上を申請ご希望の場合に、利用します。※日本年金機構が提供している「届書作成プログラム」にて作成したCSVファイルの申請をおこなう場合にも、 「外部CSVファイル添付方式」の帳票を利用します。 「外部CSVファイル添付方式」に対応している帳票 年金事務所への申請 健康保険組合への申請 雇用保険  注意点(※)印が付いているお手続きについては、オフィスステーションではCSVファイルを作成できません。日本年金機構が提供している「届書作成プログラム」や、外部システムにて作成してください。

  • 0015|「認証ロック」解除方法

    利用者(管理者・一般・承認者)がログイン時に、パスワードを3回以上間違えてロックがかかった場合の、ロック解除方法をご説明します。なお、ロックは24時間経過すると解除作業なしで再度ログイン可能となります。 1.自身の他に「管理者」のアカウント利用者がいない場合 初期ログインID・PWでログイン 初期ログインID・パスワードでログインします。 初期ログインIDとパスワードは、お申込み時の「登録完了のお知らせ」メール、または「○○日間無料お試し登録完了のお知らせ」メールに記載があります。※お申込み時に登録したメールアドレスにのみお送りしています。メールを破棄してしまった、担当者が退職されて メールが見つからない場合は、サポートデスクへお問い合わせください。 利用者管理画面を開く [利用者管理]をクリックします。 認証ロックの解除 「認証ロック」列の[解除]>[解除]をクリックします。※画面は、企業版です。※「認証ロック」列は、右端にあります。認証ロックがかかっている利用者のみ、[解除]ボタンが表示されます。 認証ロックの解除完了 「認証ロックを解除しました。」と表示されたら、解除は完了です。※解除が完了している場合、「解除」ボタンが消えます。 2.自身の他に「管理者」のアカウント利用者がいる場合 他の「管理者」にログインしてもらい、ログイン時の認証ロック解除をおこなっていただきます。※初期ログインIDとパスワードを持っている場合、本マニュアル内「1.自身の他に「管理者」のアカウント利用者がいない場合」の操作でも解除可能です。 他の「管理者」にログインしてもらい、認証ロック解除 [マスタ管理]>[利用者管理]をクリックします。※画面は、Pro版です。 認証ロックの解除 [解除]>[解除]をクリックします。※「認証ロック」列は、右端にあります。認証ロックがかかっている利用者のみ、「解除」ボタンが表示されます。 認証ロックの解除完了 「認証ロックを解除しました。」と表示されたら、解除は完了です。※解除が完了している場合、「解除」ボタンが消えます。

  • S1123|ログインパスワードが不明な場合

    回答 ログインパスワードは、「件名:[オフィスステーション]マイページ発行のお知らせ*」メールに、記載されている場合があります。メールをお探しいただき、ログインパスワードが記載されているかご確認ください。 メールを確認できない場合や、メールにログインパスワードが記載されていない場合、メールに記載のログインパスワードではログインできかなった場合、ご自身もしくは、勤務先の担当者でログインパスワードの再発行操作が必要です。 パスワードの再発行操作がおこなえるかは、勤務先の設定により異なりますので、下記質問に回答し適切な対処方法をご確認ください。 *:勤務先の設定によっては、「件名」が異なっている場合もあります。その場合の「件名」は、勤務先の担当者へご確認ください。 パスワードが不明時の対処方法 操作方法 ●「パスワードをお忘れの方はこちら」が表示されている [パスワードをお忘れの方はこちら]をクリックします。 「氏名(本名)」欄(①)にご自身の氏名を入力し、[再発行依頼](②)をクリックします。 ポイント「ログインID」と「氏名(本名)」のいずれかに誤りがある場合、パスワードの再発行はできません。また「氏名(本名)」へはビジネスネームではなく、システムに登録されている氏名をご入力ください。※氏名は「件名:[オフィスステーション]マイページ発行のお知らせ」メールの冒頭に記載されています。 ・メールアドレスの登録がある場合 メールアドレスの登録がない場合は、後述の「メールアドレスの登録がない場合」にお進みください。 表示された画面の内容を確認します。 「メール件名:[オフィスステーション]本人確認のお願い」メールを開き、記載されているURLをクリックします。 ポイント●差出元のメールアドレスは「no-reply@officestation.jp」です。●URLの有効期限は30分間です。有効期限を経過した場合、パスワードの再発行操作を再度お願いします。 なお、パスワードの再発行操作は、メール下部に記載されているURLからおこなえます。 表示された画面の内容を確認します。 「件名:[オフィスステーション]再発行用URLとパスワードのお知らせ」メールを開き、記載されているURL(①)をクリックします。 表示されたログイン画面にメールに記載の「パスワード」(②)と、ログインIDを入力してログインします。 ポイント●差出元のメールアドレスは「no-reply@officestation.jp」です。●URLの有効期限は30分間です。有効期限を経過した場合、パスワードの再発行操作を再度お願いします。 なお、パスワードの再発行操作は、メールに記載されているURLからおこなえます。 ログインが完了すると、パスワードの設定画面が表示されます。操作方法は下記関連記事をご参照ください。 ・メールアドレスの登録がない場合 勤務先の管理者へパスワード再発行依頼をおこないました。パスワードの再発行連絡がくるまでお待ちください。 ●「パスワードをお忘れの方はこちら」が表示されていない ご自身でログインパスワードの再発行操作をおこなうことができません。勤務先の管理者へ、オフィスステーション以外の方法を使ってパスワード再発行依頼をおこなってください。

  • 0027|ログイン情報が不明な場合の対処方法は?

    【ログインID】管理者権限の利用者もしくは、初期ログイン用の情報でログインし、システム内[利用者管理]から確認できます。 【ログインパスワード】確認することができません。 ログインパスワードが不明な場合は、管理者権限の利用者もしくは、初期ログイン用の情報でログインし、システム内[利用者管理]から再設定してください。

  • 0017|希望のアイコンが表示されない場合の対処方法は?

    回答 対象製品を申し込んでいるが、メインページに操作するアイコンおよびメニューが表示されていない場合、ログインしている利用者の対象機能の権限が、「可」となっていない可能性があります。権限を確認してください。   確認・設定方法 1.利用者の権限を確認 [マスタ管理]>[利用者管理]をクリックします。 利用者の権限を確認します。 2.権限の変更 ボタンを表示させたい利用者をクリックします。 利用権限設定 「オフィスステーションの機能設定」で、操作したいアイコンまたはメニューの利用権限を「可」に変更し、画面を下にスクロール、[内容を確認する]>[保存する]をクリックします。 No 項目名 説明 ① 従業員情報の取り扱い 従業員情報の閲覧の可否を設定します。「不可」を選択すると、オフィスステーション各製品の操作はできません。 本項目が表示されている場合は、本項目と「③個人支払先情報の取り扱い」のいずれかに「可」を選択する必要があります。 ② 従業員履歴情報の取り扱い 「台帳編集履歴&世代管理」オプションの機能の取り扱いの可否を設定します。 ※利用者の管轄部署を設定している場合は、「不可」となります。 ③ 個人支払先情報の取り扱い 個人支払先情報の閲覧・編集の可否を設定します。 本項目が表示されている場合は、本項目と「①従業員情報の取り扱い」のいずれかに「可」を選択する必要があります。 ④ 給与情報の取り扱い 従業員台帳の給与に関わる項目、給与データの取込、項目・給与データを使用する機能(帳票、申請依頼)の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、上記項目、メインページ[給与データ]アイコンなどの対象機能が非表示となります。 ※詳細については、[?]をクリックしてご確認ください。 ⑤ 勤怠情報の取り扱い 勤怠データの取込、勤怠データを使用する機能(帳票、有休管理)の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[勤怠データ]アイコンが非表示となります。 ⑥ Web給与明細の利用 「オフィスステーション 給与明細」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[Web給与明細]のアイコンが非表示となります。 ⑦ 住民税通知書の公開の利用 「住民税通知書オプション」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、住民税通知書の公開に関するメニューが非表示となります。 ⑧ 個人番号機能の利用 「オフィスステーション マイナンバー」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[個人番号]のアイコンが非表示となります。 ⑨ 個人番号収集時のメール通知 従業員から個人番号を収集する機能を利用時に、従業員が情報を提出した際に登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※「個人番号機能の利用」が「可」の場合のみ表示。 No 項目名 説明 ⑩ 帳票機能の利用 帳票機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[帳票]のアイコンが非表示となります。 ⑪ 電子申請の送信 メインページ[帳票]から作成した帳票の電子送信ができるかを設定します。 ※「帳票機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑫ 電子申請手続 送信エラー表示 電子申請後にエラーファイルが返ってきた場合(最新の申請10件が対象)および一括申請で送信失敗した場合にメインページでお知らせするかを設定します。 ※「帳票機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑬ 公文書受信一覧の利用 社労士からオフィスステーションを経由して送信された公文書の確認ができるかを設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[その他]>[公文書受信一覧]のメニューが非表示となります。 ⑭ 公文書受信のメール通知 社労士からオフィスステーションを経由して送信された公文書を受信した際に登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ⑮ 申請依頼の利用 社労士へオフィスステーションを経由して、社会保険・雇用保険などの申請を依頼する機能の利用可否を設定します。 ⑯ 申請依頼状況のメール通知 社労士へオフィスステーションを経由して依頼した申請の状況を登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※「申請依頼機能の利用」が「可」の場合に表示。 ⑰ お知らせメール通知 「オフィスステーションからのお知らせ」を登録されたメールアドレスへ通知するかを設定します。 ※午後14時以降に登録された「当日が公開日のお知らせ」はメール配信されません。 No 項目名 説明 ⑱ 年末調整管理の利用 「オフィスステーション 年末調整」機能の利用可否を設定します。 「不可」を選択すると、メインページ[年末調整]のアイコンが非表示となります。 ⑲ 有休管理の利用 「オフィスス…