士業のみ

1018|【給与計算】従業員データ「支給控除情報」設定方法

給与計算機能を利用するために必要となる従業員データ「支給控除情報」の設定方法について、ご説明します。

1.支給控除情報の設定

メニューもくは、ホームの[従業員データ]をクリックします。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」1



既存の従業員情報を編集する場合     … 従業員一覧の対象の従業員をクリックします。
未登録の従業員情報を新たに登録する場合 … [従業員の追加]をクリックします。
※[従業員の追加]をクリックした場合、先に「本人/家族情報」の登録が必要です。
 登録方法ついては、下記関連記事をご参照ください。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」2



「支給控除情報」タブを選択し、[編集]をクリックします。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」3

定額支給情報

定額支給情報の項目を設定します。
※「基本給(月給)」へは、固定残業代を除いた金額を設定してください。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」4

注意点

  • 「定額支給情報」に表示されるのは、以下の条件にあてはまる項目となります。

    ・給与計算メニュー[基本設定]>「支給項目」>「項目種別」が「定額」
      
           かつ

    ・給与計算メニュー[従業員データ]>「本人/家族情報」>「支給種別」が、 
     給与計算メニュー[基本設定]>「支給項目」>「支給種別」と一致している項目

固定残業

固定残業を設定します。

  • 固定残業手当を支給しない

「なし」を選択します。

  • 一定時間以上を時間外労働した場合に残業手当を支給する

「時間」を選択し、一定とする時間を入力します。

  • 残業手当を固定の金額で支給する

「金額」を選択し、固定で支給する残業手当の金額を入力します。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」5

宿日直手当

宿日直手当を設定します。

左の金額欄に宿直手当の単価を入力、「非課税枠」に食事代を除いた非課税の対象金額を入力します。
※「※勤怠項目が設定されていません。」と表示されている場合は、下記関連記事をご確認ください。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」6

定額控除情報

定額控除情報を設定します。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」7

注意点

  • 「定額控除情報」に表示されるのは、以下の設定がされている項目となります。

     ・給与計算メニュー[基本設定]>「控除項目」>「項目種別」が「定額」の項目

住民税

住民税を設定します。

  • 対象年     : プルダウンから対象の年を選択します。
  • 納付先市区町村 : [従業員データ]>「本人/家族情報」で設定した住所から自動反映します。
              変更する場合、プルダウンから選択します。
  • (各月の)徴収額  : 月ごとに徴収額を設定します。[同額を以降に反映]をクリックすると、次月以降の
              徴収額に、クリックした月の徴収額と同額を反映します。

              ※表示される月は[基本設定]>[全般]の「住民税徴収月設定」の設定によって
               異なります。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」8

給与支払報告書

表示されている情報に変更がある場合、「昨年の納付先を引き継ぐ」のチェックを外し、各項目を設定します。
※年分の表示は、4月以降に自動で切り替わります。
※「提出先市区町村」が政令指定都市の場合は、提出先市区町村の「市」までの情報を設定してください。
  例)「大阪府 大阪市 中央区」の場合 → 「大阪府 大阪市」を選択

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」9

用語集

  • 【受給者番号】

    「受給者番号」は、個人住民税特別徴収税額通知書(納税義務者用)の受取方法に、「電子データ(正本)」を選択した場合に入力が必要です。
    「2023年(2024年1月提出分)」で設定した「受給者番号」は、2024年の通知書が戻ってきた際に、従業員と紐付く番号となります。
    ※年分ごとにデータを保持します。

注意点

  • 「給与支払報告書」へ反映している情報は、以下の順で表示しています。

     1.昨年の給与支払報告書の提出先
     2.昨年の住民税の納付先
     3.従業員の現住所

社会保険料

社会保険料を設定します。

  • 社会保険料を給与計算時に自動計算する場合

「自動計算」を選択します。

  • 社会保険料を定額で設定する場合

「定額入力」を選択し、「本人負担分」「事業主負担分」に保険料を入力します。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」10


定額減税額

月次減税額を設定します。

給与計算の従業員データ設定定額減税

定額減税についての詳細は、下記関連記事をご確認ください。


2.支給控除情報の設定完了

支給控除情報の編集後、[保存]をクリックします。

給与計算の従業員データ設定「支給控除情報」11


以上で、支給控除情報の設定は完了です。