給与計算
1026|【給与計算】基本設定「電子申告の設定」方法
電子申告時に必要となる、基本設定の「電子申告の設定」について説明します。
電子申告の設定
給与計算ホーム画面の[電子申告の設定]をクリックします。
もしくは画面左側メニュー内[基本設定]>[電子申告]をクリックします。

[編集]をクリックします。

「電子申告の利用」にて[利用する]を選択します。
[利用する]を選択すると、電子申告に必要となる設定欄が表示されます。

利用者情報
- eLTAX利用者ID : 半角英数字11桁の番号です。利用届出をおこなった際に、発行されます。
届出がまだの場合は「eLTAXホームページ」を参照に、届出をお願いします。 - e-Tax利用者識別番号 : 半角16桁の番号です。「e-Taxの開始(変更等)届出書」をWEB上で提出した場合、
即時に発行(通知)されます。
届出がまだの場合は「e-Taxホームページ」を参照に、届出をお願いします。

- 事業区分 ~ 法人名称(フリガナ) : システム内に登録されている情報が反映されています。
本画面で設定、編集した内容は、オフィスステーション本体や、
給与計算機能へも反映されます。 - 事業種目 : 事業種目を全角で入力します。
項目名下の[事業種目・業種番号一覧表.pdf]から、確認できます。
※一覧表「事業種目」項目内の左側、大分類(〇〇業)を入力します。

代表者 ( 事業者 ) 情報
- 代表者資格 : 代表者の資格を選択します。
- 代表者名 ~ 代表者番号 : システム内に登録されている情報が反映されています。
本画面で設定、編集した内容は、オフィスステーション本体や、給与計算機能へ
反映されます。

提出先の税務署情報
- 署番号 : 提出先税務署の5桁の番号を入力します。
署番号が不明な場合は、「国税庁ホームページ」の「地図から税務署を調べる」から、
地域を選択すると、確認することができます。 - 整理番号 : 提出先税務署から発行された、8桁の番号を入力します。
※電子申告には、必要でありません。

関連記事
関与する税理士情報
- 関与税理士の有無 : 「あり」を選択すると、「(税理士)氏名」「番号」の入力欄が表示されます。
必要に応じて設定、入力をお願いします。

住民税納付用納入書の送付設定
- 納入書の送付 : 「なし」を選択すると、特別徴収税額の決定・変更通知書に納付書が同封されません。

受取方法の設定
- 受取方法 : 特別徴収額通知の受取方法を選択します。
- 通知先メールアドレス : 電子データで受け取った特別徴収額通知を確認時に必要な情報が通知されます。

企業の電子証明書の登録
- 電子証明書 : 電子申告する企業が保有する電子証明書を登録します。
- 電子証明書のPINコード ( パスワード ) : 電子証明書に対する、PINコードを入力します。
電子申告時の接続に必要です。

給与支払報告書・源泉徴収票・法定調書合計表の確認用PDFのパスワード設定
- パスワードを設定 : 確認用PDF出力時にパスワードを設定する場合はチェックします。
※オフィスステーション本体[マスタ管理]>[利用者管理]に登録している
パスワードが設定されます。

電子申告の情報を設定後、[保存]をクリックします。

「※マーク」が表示されている必須項目、「整理番号」「電子証明書のPINコード(パスワード)」以外の項目が、未登録の場合、「確認」のポップアップが表示されます。ポップアップが表示されても、内容は保存されます。
