勤怠

0547|【勤怠】通知対象者にメールが届かない場合の対処方法

通知メールが届かない場合、メールアドレスの未登録や通知設定のタイミングなど、いくつかの原因が考えられます。その中でも、「通知対象設定の優先順度」について、本マニュアルでご説明します。

「優先度」とは

通知設定画面に通知対象者を設定する[対象選択]をクリックすると、複数の通知対象を設定できます。


複数の通知対象を設定している場合、どれを優先するのかを設定できるのが「優先度」です。

優先度の並び順は、左側にある[ ^ ][ v ]をクリックし移動させ、[優先度を保存]をクリックして確定させます。

優先度1


優先度は、上から順にチェックして従業員の所属・雇用区分が合致したものが適用されます。
そのため、優先度の並び順は、詳細に設定している通知対象設定(例 所属を絞っている、雇用区分を絞っている など)を上に移動させる必要があります。

また、優先度の高い通知対象設定と、指定する所属・雇用区分が完全に重複していると通知がおこなわれません。

どういった優先度設定のときに通知メールが届かなくなってしまうのか、設定例を元に原因と対処方法をご説明します。

例1:優先度が逆になっている

設定例

・所属   : 本社、虎ノ門、横浜
・雇用区分 : 正社員、パート・アルバイト

優先度2

原因

優先度1で、条件に「全て」の所属・雇用区分が設定されてるため、全権管理者に通知がおこなわれます。
そのため、条件が重複している優先度2に設定されている管理者Aには通知がおこなわれません。

対処方法

優先度を逆に設定することで、「管理者A」に「本社」の通知がおこなわれ、「全権管理者」に「虎ノ門」「横浜」の通知がおこなわれます。

【設定変更後】

優先度3

また、もし「全権管理者」にも「本社」の通知をおこないたい場合、【設定変更後】画像の優先度1の管理者に「全権管理者」を追加する必要があります。

例2:条件が重複している

設定例

・所属   : 本社、大阪
・雇用区分 : 正社員、パート

優先度4

対処方法

こちらの設定例の場合、通知メールが届かないのは優先度.3、6、7、8、9です。

  • 優先度3

本社の通知を「全権管理者」におこないたい場合、優先度1と優先度2の通知先管理者に「全権管理者」を
追加します。

  • 優先度6

大阪の通知を「全権管理者」におこないたい場合、優先度4と優先度5の通知先管理者に「全権管理者」を
追加します。

  • 優先度7

正社員の通知を「管理者E」におこないたい場合、優先度1と優先度4の通知先管理者に「管理者E」を
追加します。

  • 優先度8

パートの通知を「管理者F」におこないたい場合、優先度2と優先度5の通知先管理者に「管理者F」を
追加します。

  • 優先度9

全従業員の通知を「全権管理者」におこないたい場合、優先度1~優先度5の通知先管理者に「全権管理者」を
追加します。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。