勤怠

0650|【勤怠】「年5日有休取得義務」警告対象の確認方法

年5日有休取得義務を満たしていない従業員の確認方法をご説明します。

※admin全権管理者および全権管理者、または「実績・打刻」権限が「△閲覧のみ」以上の一般管理者だけが可能な
 操作です。

補足
「年5日有休取得義務」の事前設定はこちらの記事をご参照ください。

アラート表示

年5日有休取得義務を満たしていない従業員が存在する場合は、ホーム画面の「対応が必要な処理」に「年5日有休取得義務」と警告表示が出ます。

0650|【勤怠】「年5日有休取得義務」警告対象の確認方法1

注意点
取得義務期間の「終了日」を過ぎてしまうと「対応が必要な処理」画面でのアラートは非表示になります。
ホーム画面[全メニュー]>[働き方改革]>「年5日有休取得義務」タブから「年5日有休取得義務」画面をご確認ください。

「年5日有休取得義務」画面

「対応が必要な処理」の「年5日有休取得義務」をクリックすると、取得義務日数未取得の従業員の一覧画面になります。
ホーム画面[全メニュー]>[働き方改革]>「年5日有休取得義務」タブ からもアクセス可能です。

「表示内容」を選択し、[表示]をクリックすることで、対象者を確認できます。

ポイント
表示される対象者は表示年度に在籍している従業員です。

警告期間(第一基準日~終了日)が年度を跨ぐ場合、どちらの年度を表示した場合にも表示されます。

0650|【勤怠】「年5日有休取得義務」警告対象の確認方法2


「表示内容」の選択肢は以下の通りです。

項目名 説明
未取得 取得日数を満たしておらず、警告日を過ぎている従業員
未取得(警告日前) 取得日数を満たしていないが、まだ警告日を迎えていない従業員
取得済 取得日数を満たした従業員


一覧の確認方法は以下の通りです。

項目名 説明
第一基準日 10日以上の有休を付与した日です。
第二基準日 初回付与から1年間経たずに有休を付与した場合、その日を第二基準日とします。
終了日 取得義務期間の終了日です。
取得済み日数 取得義務期間内ですでに有休が取得された日数です。1日単位または半日単位での取得が含まれます。時間単位での取得は含みません。
※未来日の休暇であっても申請が承認されていれば「取得済み日数」にカウントされます。
 未承認の休暇申請については対象外です。
取得予定日数 取得義務期間内に取得義務のある日数です。

補足
「年5日有休取得義務」のアラート対象にならないケースについては、こちらの記事をご参照ください。

【補足】「年5日有休取得義務機能」をオフにできますか?

「年5日有休取得義務機能」をオフにすることはできません。
万一、本機能の利用を中止したい場合は、ホーム画面「設定」内[その他]>[働き方改革関連設定] >「年5日有休取得義務」タブ >「義務に対する警告」の日数を空欄にすることで「対応が必要な処理」にアラートを表示させないようにすることは可能です。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。