勤怠

0672|【勤怠】自宅待機や休業を管理するにはどうすればよいですか?

自宅待機や休業を管理する方法、また有休付与のための出勤率に含めない設定についてご説明します。

1.設定方法

自宅待機や休業を「スケジュール」として登録することで管理できます。

休暇スケジュール作成

ホーム画面「設定」内の[スケジュール]をクリックします。

自宅待機や休業を管理1


[休暇区分設定]をクリックします。

自宅待機や休業を管理2


[新規登録]をクリックします。

自宅待機や休業を管理3


「名称」に「自宅待機」と入力()し、「休暇取得による休暇数の計算方法」に「加算」を選択()します。
そのほかの項目は任意で設定し、[登録]をクリック()します。

※「自宅待機」スケジュールを登録する日も、通常の勤務日同様「所定時間」を計上したい場合は、
 「休暇みなし勤務時間の計算」に「計算を行う」を選択します。

自宅待機や休業を管理4


スケジュール登録

作成した休暇を対象従業員のスケジュールに登録します。
ホーム画面「よく使うメニュー」内の[スケジュール管理]をクリックします。

自宅待機や休業を管理5


[スケジュール登録]をクリックします。

自宅待機や休業を管理6


「(1) コピー元スケジュール」の[詳細項目設定]をクリックします。
「休暇区分」項目内の「種別」に「自宅待機」、「取得単位」に「全日単位」を選択します。

自宅待機や休業を管理7


「(2) スケジュール表」の、割り当てたい対象日・割り当てたい従業員にチェックを入れ()、[保存]をクリック()します。

自宅待機や休業を管理8


みなし勤務時間を計上したい場合

みなし勤務時間を計上したい場合は、みなし勤務時間の設定をおこないます。

ホーム画面「設定」内の[スケジュール]>[パターン設定]>勤務パターンの[編集]>「予定」項目の[詳細]内「みなし勤務時間」

  • 出退勤予定時間を休暇みなし勤務時間に計上する場合

いつも使用している勤務パターンと同時間を休暇みなし勤務時間に計上する場合は、「みなし勤務時間」に「出退勤予定を計上する」を選択します。

自宅待機や休業を管理9


  • 出退勤予定時間とは別に休暇みなし勤務時間を設定する場合

フレックス勤務など、出退勤予定時間とは別の時間を休暇みなし勤務時間に計上する場合は、「みなし勤務時間」に「みなし勤務時間を計上する」を選択し、「みなし勤務開始時間」と「みなし勤務終了時間」を入力します。

自宅待機や休業を管理10


2.有休付与の出勤率の計算に含めない方法

自宅待機の日を有休付与の出勤率計算に含めないことが可能です。
「雇用区分設定」で設定するので、各雇用区分に下記設定をおこなってください。

ホーム画面「設定」内の[従業員]をクリックします。

自宅待機や休業を管理11


[雇用区分設定]をクリックします。

自宅待機や休業を管理12


対象区分の[編集]をクリックします。

自宅待機や休業を管理13


「休暇関連」項目内「有休付与」の[有休付与関連設定]をクリックします。

自宅待機や休業を管理14


「5.付与算出基準となる勤務日数・全労働日数として数える日を設定してください」の「自宅待機」に、何もチェックが入っていなければ、出勤率の計算に含まれません。

自宅待機や休業を管理15
最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。