勤怠

0776|【勤怠】特定の休暇が従業員のタイムカードに表示されない場合の原因と対処方法

特定の休暇が従業員のタイムカードに表示されない場合は、その休暇の表示対象設定をご確認ください。
本記事ではよくある事例と、3つの確認すべき設定についてご説明します。

よくある事例

  • 従業員がタイムカード画面を開いた際に、特定の休暇が表示されない。

  • 従業員が休暇申請する際に、特定の休暇がプルダウンに表示されない。

  • 一般管理者が休暇申請 / 登録する際に、特定の休暇がプルダウンに表示されない。

確認すべき設定

ホーム画面「設定」内の[スケジュール]>[休暇区分設定]>対象休暇の[その他]>[表示対象設定]の各項目を確認します。

特定の休暇が従業員のタイムカードに表示されない

「条件」で対象の従業員の所属・雇用区分を選択しているか

「条件」で選択されている「対象所属」と「雇用区分」にだけ、該当の休暇が表示される仕様です。
該当の休暇がタイムカードに表示されない従業員の所属または雇用区分が選択されているかをご確認ください。

対象の従業員が異動していないか

「表示対象設定」は現在の所属と雇用区分に適用されます。
「条件」で設定している「対象所属」「雇用区分」以外へ従業員が異動した場合は、該当の休暇がタイムカードに表示されなくなります。

従業員が異動し、所属や雇用区分が変更になった場合の挙動は、以下の通りです。

  • 過去:「条件」に含まれた所属・雇用区分 → 現在:「条件」に含まれていない所属・雇用区分 へ異動

異動後も過去の休暇取得記録は残ります。
ただし異動前にさかのぼり勤怠データを編集する場合、該当休暇を取得できません。
この場合は異動履歴を削除した上で、勤怠データを編集してください。

  • 現在:「条件」に含まれていない所属・雇用区分 → 未来:「条件」に含まれた所属・雇用区分 へ異動

異動後の未来日に該当休暇の取得記録がある場合、異動後にこの取得記録は自動で削除されます。
この場合は異動後の所属や雇用区分の表示制限を解除し、再度休暇を取得操作してください。
なお異動履歴を削除しても、削除された取得記録は戻りません。

「アクション」項目内に「不可」がないか

「アクション」項目内で「不可」を選択した場合は、全従業員に対して表示・操作が制限されます。
※「条件」項目の設定は参照されません。

一部の従業員だけに表示・操作を許可したい場合は、「条件」項目で該当の休暇の使用を許可する所属・雇用区分を選択してください。
「アクション」項目内は全て「可能」を選択してください。

例)所属A、B、Cのうち、AとBだけが利用できるようにしたい場合の設定

  • 条件
    対象所属 : 「A」と「B」を選択 ※制限したい所属「C」は選択しません。
    雇用区分 : 「全ての雇用区分」を選択

  • アクション
    従業員タイムカードへの表示 : 「可能」を選択
最近表示した記事