勤怠

0792|【勤怠】特定期間内の有休取得日数を確認 / 出力(月別データ[CSV])する方法

特定期間内の有休取得日数を確認、出力する方法をご説明します。

確認方法

2つの確認方法があります。

集計開始日と終了日を指定して確認する

この方法では、指定した集計開始日から最大3ヶ月分の範囲での取得日数を確認することができます。

ホーム画面「よく使うメニュー」内の[月別データ]をクリックします。

特定期間内の有休取得日数を確認1


「表示条件の指定」内の「表示期間」で「日別」を選択()し、有給取得日数を確認する期間を設定()します。

特定期間内の有休取得日数を確認2


[表示]をクリックします。
「有休日数」列に、設定した期間内の有給取得日数が表示されます。

特定期間内の有休取得日数を確認3

月毎の取得日数を確認する

この方法では、指定した集計開始月から最大12ヶ月先までの範囲で、月別の取得日数とその合計を確認することができます。

ホーム画面「よく使うメニュー」内の[年別データ]をクリックします。

特定期間内の有休取得日数を確認4


「表示条件の指定」内の「表示期間」で、有給取得日数を確認する期間を設定します。

特定期間内の有休取得日数を確認5


「項目選択」の[選択]をクリック()します。
「有休取得日数」にチェックを付け()、[選択]をクリック()します。

特定期間内の有休取得日数を確認6


[表示]をクリックします。
設定した期間内の有給取得日数が月別で表示されます。最右部に表示期間内の合計が表示されます。

特定期間内の有休取得日数を確認7

出力方法

「集計開始日と終了日を指定して確認する」で表示される内容をCSV形式で出力することができます。

レイアウト作成

月別データ[CSV]の[出力レイアウトを作成]にて、「表示項目」設定で「有休取得日数」を追加したレイアウトを作成します。

特定期間内の有休取得日数を確認8

出力

月別データ[CSV]にて、下記のように出力設定し、[データ出力]をクリックします。

  • 出力対象年月  : [日付指定]ボタンをクリックし、有給取得日数を出力する期間を設定します。
              (3ヶ月以内の期間を選択可能)
  • 出力レイアウト : 上記で作成したレイアウトを選択します。
  • 対象従業員   : 出力対象の所属・雇用区分を選択します。

特定期間内の有休取得日数を確認9


レイアウトの作成や出力についての詳細は、下記関連記事をご確認ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。