勤怠

1380|【勤怠】「シフト自動作成関連設定」の設定方法(勤務可能日設定 / 業務習熟度設定)

「シフト自動作成関連設定」では、「シフト自動作成機能」に関連する設定をおこないます。
特に業務習熟度設定は必須となります。


以下の条件を満たしている場合のみ操作が可能です。

  • ホーム画面「設定」内[その他]>[オプション]>「スケジュール設定」カテゴリの「シフト管理機能」が
    「使用する」になっていること

シフト自動作成関連設定

※全権管理者、または「スケジュール管理」権限が「◯ 閲覧・編集」以上の一般管理者だけが操作可能です。

ホーム画面「設定」内の[スケジュール]をクリックします。

1


[シフト自動作成関連設定]をクリックします。

2

勤務可能日設定

従業員ごとに各曜日の勤務可能な時間帯を設定します。
シフト自動作成機能では、本設定を参考情報の1つとして、システム側で従業員ごとの勤務日時を選定します。

[勤務可能日設定]タブを開き()ます。対象の所属を選択()し、[表示]をクリック()します。
対象従業員の[編集]をクリック()します。

3


各曜日の勤務可能な時間帯を設定()し、[登録]をクリック()します。

  • 出勤時刻   : 勤務可能な時間帯の開始時刻を入力します。
  • 退勤時刻   : 勤務可能な時間帯の終了時刻を入力します。
  • 終日勤務可能 : 勤務時間の指定がなく、終日勤務できる場合にチェックを付けます。
  • 追加     : 2つ以上の時間帯を設定したい場合にクリックします。入力欄が追加されます。
             最大5つまで設定可能です。

※未入力の場合は「終日勤務可能」と同じ扱いになります。
 休み希望については、従業員が従業員画面[勤務希望時間]から登録できます。

4


インポートによる一括登録も可能です。操作方法については下記関連記事をご確認ください。

業務習熟度設定

従業員ごとに各業務の習熟度を登録します。シフト自動作成機能を使用する場合は必須の設定です。
シフト自動作成機能では、時間帯ごとの従業員の業務習熟度平均が2.6以上になるようにシフトが作成されます。(条件によっては平均2.6に満たない場合があります。)

[業務習熟度設定]タブを開き()ます。対象の所属を選択()し、[表示]をクリック()します。
対象業務の編集ボタンをクリック()します。

5


各従業員の「対象業務」に対する「習熟度」を設定()し、[登録]をクリック()します。

  • 習熟度 : 対象業務の習熟度を従業員ごとに1~5の5段階で設定します。
          数値の基準については「習熟度設定基準」をご参照ください。
  • 対象外 : 習熟度を登録したくない従業員は対象外を選択します。シフト自動作成時の考慮対象外になります。
          初期値はすべての従業員が「対象外」になっています。
6


インポートによる一括登録も可能です。操作方法については下記関連記事をご確認ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。