給与計算
0979|【給与計算】社会保険、雇用保険料が反映されないのはなぜですか?

回答
社会保険料・雇用保険料の算出には、基本設定「全般」の「社会保険料および雇用保険料の算出判定」で「加入区分」または、「資格取得年月日/資格喪失年月日・離職等年月日」を選択している場合に、以下の設定で判定します。
- 「加入区分」を設定している場合
[従業員データ]>「本人/家族情報」にある各保険の「加入区分」を確認します。
「加入している」にチェックがない場合は、従業員データの各保険の「加入区分」を登録するか、給与計算時に手入力をする必要があります。 - 「資格取得年月日/資格喪失年月日・離職等年月日」を設定している場合
[従業員データ]>「本人/家族情報」にある各保険の「資格取得年月日」「資格喪失年月日」および「離職等年月日」の日付を確認します。従業員データに登録されている日付をご確認ください。
※各項目の日付により算出方法が異なります。「社会保険料および雇用保険料の算出判定」右横の[?]をクリ
ックすると算出方法についての詳細を確認できます。

注意点
- 【従業員台帳側で各保険の「加入区分」編集をおこなう場合】
[士業用顧問先管理]の、補正機能利用項目にて「利用する」を選択していると、社会保険の「資格喪失年月日」や、労働保険の「離職等年月日」情報を入力されますと、従業員台帳の各保険の「加入区分」情報が未加入に更新されます。