お知らせ
2025.03|「オフィスステーション Pro」のアップデートについて
平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションの機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。
<アップデート日>
2025年3月26日(水)
<リリース情報>
【機能改修】
- 顧問先情報に「(現場労災)メリット増減率」「通勤費の算入方法」項目を追加
- お気に入り契約書の一括登録テンプレートを改修
- 雇用契約書の一括登録テンプレートを改修
- 労災届出の改修
- 雇用保険育児休業の給与データ取込時に「育児休業開始年月日」の項目を追加
- 産前産後休業の日程を台帳に反映可能に
- 2025年度の年度更新に一部対応
<アカウント発行に関するリリース情報>
【アカウント発行に関する機能改修】
- 身上変更申請の一括承認が可能に
- 入社手続き申請情報のCSVファイル出力が可能に
- 身上申告内容と従業員台帳の差分のCSVファイル出力機能を追加
- 文書マスタおよび従業員タスク発行時に従業員台帳項目の引用が可能に
《顧問先情報に「(現場労災)メリット増減率」「通勤費の算入方法」項目を追加》
[マスタ管理]>[顧問先管理]および[士業用顧問先管理]([その他設定]>[他事業所管理])内「労働保険」カテゴリに「(現場労災)メリット増減率」「通勤費の算入方法」項目を追加しました。
※「(現場労災)メリット増減率」は「二元適用事業:該当する」にチェックがある場合、表示されます。
また、本対応に伴い「他事業所一括取込フォーマット」がVer.20へ、「顧問先一括取込フォーマット」がVer.23へ変更になりました。

《お気に入り契約書の一括登録テンプレートを改修》
お気に入り契約書の一括登録テンプレートを「Ver.2」から「Ver.3」に変更しました。
バージョン変更に伴い、以下の改修をおこなっています。
※本リリース後、旧バージョンの取り込みは不可となりますのでご注意ください。
〇改修内容
・テキスト項目、ラジオボタン項目、チェックボックス項目、プルダウン項目について、登録データシート2行目、3行目の表示内容と入力規則シートを変更
・数値項目、日付項目、時刻項目について、表示内容を中央寄せに変更
・時刻項目について、表示内容を「時間」から「時刻」へ名称を変更
《雇用契約書の一括登録テンプレートを改修》
雇用契約書の一括登録テンプレートに以下の改修をおこないました。
※テンプレートバージョンの変更はありません。リリース前に出力したテンプレートも取り込み可能です。
〇改修内容
・ラジオボタン項目、チェックボックス項目、プルダウン項目について、登録データシート2行目「(選択肢:その他)」の表示内容に注釈を追加
・入力規則シートのD列に「(その他)を選択した場合、入力してください。」を追加
《労災届出の改修》
労災届出に関して、下記の改修をおこないました。
●過去二年間の労災届出から申請情報を流用しての作成が可能に

〇対象帳票(電子申請(e-Gov))
・労働者死傷病報告 (死亡及び休業4日以上) ※R7.1.1以降用
・労働者死傷病報告 (休業4日未満) ※R7.1.1以降用
・寄宿舎内での労働者死亡又は休業日数4日以上の休業の報告
・寄宿舎内での労働者の休業日数4日未満の休業の報告
〇対象帳票(書面申請)
・労働者死傷病報告 (死亡及び休業4日以上) ※R7.1.1以降用
・労働者死傷病報告 (休業4日未満) ※R7.1.1以降用
・療養給付たる療養の給付請求書 [様式第16号の3]
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付請求書 [様式第5号] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届 [様式第6号] ※2020.9.1以降
・療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等 (変更) 届 [様式第16号の4]
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書 [様式第7号(1)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(薬局用) [様式第7号(2)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(柔道整復師用) [様式第7号(3)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(はり・きゅう・あんま) [様式第7号(4)] ※2020.9.1以降
・療養給付たる療養の費用請求書 [様式第16号の5(1)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (薬局用) [様式第16号の5(2)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (柔道整復師用) [様式第16号の5(3)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (はり・きゅう・あんま) [様式第16号の5(4)]
・休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書 [様式第16号の6]
・休業補償給付支給請求書・複数事業労働者休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書 [様式第8号] ※2020.9.1以降
・(業災) 平均賃金算定内訳 [様式第8号(別紙1)]
・(通災) 平均賃金算定内訳 [様式第16号の6(別紙1)]
●台帳管理に登録している口座情報を帳票作成時に設定可能に

〇対象帳票(書面申請)
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書 [様式第7号(1)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(薬局用) [様式第7号(2)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(柔道整復師用) [様式第7号(3)] ※2020.9.1以降
・療養補償給付及び複数事業労働者療養給付たる療養の費用請求書(はり・きゅう・あんま) [様式第7号(4)] ※2020.9.1以降
・休業補償給付支給請求書・複数事業労働者休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書 [様式第8号] ※2020.9.1以降
・休業給付支給請求書・休業特別支給金支給申請書 [様式第16号の6]
・療養給付たる療養の費用請求書 [様式第16号の5(1)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (薬局用) [様式第16号の5(2)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (柔道整復師用) [様式第16号の5(3)]
・療養給付たる療養の費用請求書 (はり・きゅう・あんま) [様式第16号の5(4)]
●顧問先に対して労災届出の申請依頼時に申請に必要な項目を入力可能に
操作方法
[申請依頼]>顧問先選択>[ケガ・病気(業務上)]>[業務災害]または[通勤災害]をクリックし、従業員を選択します。

申請種類の対象となる入力項目のみ表示されます。

《雇用保険育児休業の給与データ取込時に「育児休業開始年月日」の項目を追加》
下記帳票の[給与データ取込]ボタンを押下した際のポップアップに「育児休業開始年月日」の入力項目を追加しました。

〇対象帳票(電子申請(e-Gov))
・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (令和4年6月以降手続き)
〇対象帳票(書面申請)
・育児休業給付金支給申請書 (令和4年10月以降手続き)
〇申請依頼
・[申請依頼]>顧問先選択>[育児休業]>[給付金申請]
「雇用保険加入状態:加入している」にチェックし、[給与データ読込]ボタンを押下した際のポップアップに「育児休業開始年月日」の入力項目を追加しました。

《産前産後休業の日程を台帳に反映可能に》
下記帳票にて台帳管理の「出産年月日」「産前産後休業期間 (開始)」「産前産後休業期間 (終了)」を初期セットできるようになりました。
また、申請時の台帳更新にも対応しました。

〇対象帳票(電子申請(e-Gov))
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書 ※2022.10.1以降用
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者変更(終了)届 ※2022.10.1以降用)
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届 (外部CSVファイル添付方式))
〇対象帳票(電子申請(マイナポータル))
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届 (外部CSVファイル添付方式)
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書・変更(終了)届 ※2022.12.1以降用)
〇書面申請
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業取得者申出書/変更 (終了) 届 ※2022.10.1以降用)
・健康保険出産手当金支給申請書 ※2023.1.1以降用
・健康保険出産育児一時金支給申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険出産育児一時金内払金支給依頼書・差額申請書 ※2023.1.1以降用 *
*「出産年月日」のみ対応
《2025年度の年度更新に一部対応》
2025年度の年度更新に向けて、以下の機能を改修しました。
・算定基礎賃金集計表の区分確認
・通勤費の按分方法の見直し
・メリット増減率を総括表で使用可能に
・他事業所の給与データ一括取込に対応
・集計表の操作性向上
・「還付金の請求」の選択肢、説明文の文言変更
・集計表から申告書への反映項目の明確化
●算定基礎賃金集計表の区分確認
[労働保険料確定賃金内訳表の出力]ボタンを追加し、前年度の確定保険料を従業員ごとに確認できるようになりました。
※事業所、労働保険番号ごとの賃金内訳をすべてPDF出力します。

また、下記のように区分推定のロジックを変更しました。
・「雇用保険 加入区分」にチェックのみの場合、対象外とせず、「在籍従業員」として区分推定
・「入社年月日」「退職年月日」が入れ違い、または「入社年月日」の登録がない場合、対象者として抽出し、警告メッセージを表示
・給与データの登録がある場合、集計対象になるように改修
●通勤費の按分方法の見直し
[マスタ管理]>[顧問先管理]および[士業用顧問先管理]内の労働保険カテゴリに「通勤費の算入方法」項目を追加し、労働保険に関して通勤費の按分の有無を設定できるようになりました。
●メリット増減率を総括表で使用可能に
[マスタ管理]>[顧問先管理]および[士業用顧問先管理]内の労働保険カテゴリに「(現場労災)メリット増減率」を追加し、一括有期事業では、メリット増減率を総括表で使用して保険料を算出できるようになりました。
※「(現場労災)メリット増減率」は「二元適用事業:該当する」にチェックがある場合、表示されます。

●他事業所の給与データ一括取込に対応
[給与データ]>顧問先選択>[データ取込]および[データ一括取込]>「事業所」欄にて「テンプレートの事業所をもとに取り込む」または「事業所を指定して取り込む」を選択できるようになりました。
また、本対応に伴い「給与データ取込テンプレート」がVer.5、「給与データ取込テンプレート(一括版)」がVer.2へ変更になりました。

●集計表の操作性向上
「労働保険年度更新申告 [賃金集計表 → 申告書] ※R3.4.1以降用」にて、「確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」の項目間をカーソルキーで移動できるようになりました。
また、「行コピー」にも対応し、アイコンがある行のデータを次の行から最後の行までコピーできるようになりました。

●「還付金の請求」の選択肢、説明文の文言変更
「労働保険年度更新申告 [賃金集計表 → 申告書] ※R3.4.1以降用」の「申請内容」内「還付金の請求」項目にて、選択肢、説明文の文言を変更しました。「労働保険年度更新申告 [賃金集計表 → 申告書] ※R3.4.1以降用」の「申請内容」内「還付金の請求」項目にて、選択肢、説明文の文言を変更しました。

●集計表から申告書への反映項目の明確化
下記帳票にて、[次へ (申告書へ反映あり)]をクリックして申告書画面に遷移した場合、「前の帳票を反映しました。」と表示し、反映した箇所は背景色を黄色で表示するようになりました。

〇対象帳票(電子申請(e-Gov))
・労働保険年度更新申告 [賃金集計表 → 申告書] ※R3.4.1以降用
・労働保険年度更新申告 (雇用保険のみ) [賃金集計表 (雇用保険) → 申告書] ※R3.4.1以降用
・労働保険年度更新申告 (建設の事業) [報告書 → 総括表 → 申告書]
・労働保険年度更新申告 (立木の伐採の事業) [報告書 → 申告書]
・労働保険確定保険料の申告 (継続) [賃金集計表 → 申告書] ※R3.4.1以降用
・労働保険確定保険料の申告 (雇用保険のみ) [賃金集計表 (雇用保険) → 申告書] ※R3.4.1以降用)
・労働保険確定保険料申告 (建設の事業) [報告書 → 総括表 → 申告書]
・労働保険確定保険料申告 (立木の伐採の事業) [報告書 → 申告書]
《身上変更申請の一括承認が可能に》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 労務
・オフィスステーション マイナンバープラス
・オフィスステーション 年末調整
詳細
従業員からの身上変更申請および管理者から発行した身上変更申請タスクについて、決裁および完了処理(労務手続きをスキップ)を一括でできるようになりました。
ただし、申請内容を従業員台帳に反映するタイミングについては、即時反映のみです。
操作方法
[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]をクリックし、顧問先を選択します。
対象タスクの「選択」列(①)にチェックを入れ、[承認](②)>[氏名/住所/本人状況(勤労学生、障害、婚姻)/扶養家族の変更](③)をクリックします。
※一度に処理できる件数の上限は、2,000件です。

内容を確認し、[一括承認]をクリックします。一括承認処理が完了すると、「進捗状況」欄が更新されます。
※「承認、決裁、確認するタスク」は、選択したタスクのうちログイン者自身が承認(決裁)可能なタスクの件数、「手続中から完了にするタスク」は、「労務手続きをスキップして完了にする」にチェックあり、かつ、進捗状況が「手続中」のタスクがある場合に表示されます。

詳細はこちら
《入社手続き申請情報のCSVファイル出力が可能に》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 労務
・オフィスステーション マイナンバープラス
詳細
従業員から提出された入社手続きタスクの申請情報について、CSVファイルに出力して確認できるようになりました。
操作方法
[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]をクリックし、顧問先を選択します。
対象タスクの「選択」列(①)にチェックを入れ、[データ出力](②)をクリックします。
「出力形式の選択」に「入社手続き情報(CSV形式)」(③)を選択し、[出力](④)をクリックします。
※一度に出力できるタスクの上限は、5,000件、ファイル行数は100,000件です。

「出力状況」欄が表示されます。[ダウンロード]をクリックすると、ファイルをダウンロードできます。
なお、ダウンロードできるファイルはログイン利用者が出力したファイルのみとなります。

《身上変更申請内容と従業員台帳の差分のCSVファイル出力機能を追加》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 労務
・オフィスステーション マイナンバープラス
・オフィスステーション 年末調整
詳細
従業員からの身上変更申請および管理者から発行した身上変更申請タスクについて、従業員の入力情報と従業員台帳情報の差分をCSVファイルに出力して確認できるようになりました。
操作方法
[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]をクリックし、顧問先を選択します。
対象タスクの「選択」列(①)にチェックを入れ、[データ出力](②)をクリックします。
「出力形式の選択」に「氏名/住所/本人状況/扶養家族の変更 申請と台帳の差分情報(CSV形式)」(③)を選択し、[出力](④)をクリックします。
※一度に出力できるタスクの上限は、5,000件、ファイル行数は100,000件です。

「出力状況」欄が表示されます。[ダウンロード]をクリックすると、ファイルをダウンロードできます。

詳細はこちら
《文書マスタおよび従業員タスク発行時に従業員台帳項目の引用が可能に》
対象アカウント発行製品
・オフィスステーション 労務
・オフィスステーション マイナンバープラス
詳細
文書マスタにて、従業員ごとに従業員台帳の項目を引用して文書を作成できるようになりました。
引用項目が含まれる文書を使用してタスク発行が可能です。
〇文書マスタ
文書作成の画面を以下内容へ改修しました。
・差し込み項目の名称を「変数」から「引用項目」へ変更
・引用項目を選択するプルダウンボタンを追加
・エラーとなるパターンを追加
・利用不可な引用項目を含む文書がある場合、文書一覧トップに表示
・利用不可対象文書のタイトル欄下部に「要調整」を表記
操作方法
[マスタ管理]>[マイページ管理]>[文書マスタ]をクリックし、顧問先を選択後、[文書マスタを追加]をクリックし、文書を作成します。

〇従業員タスク発行
「合意文書」を含むタスクに、文書内で従業員台帳項目を引用して発行できるようになりました。
また、どの台帳情報が引用されているか、従業員ごとに参照できる[引用項目確認]ボタンを追加しました。
操作方法
[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク発行]をクリックし、顧問先を選択します。

対象従業員の「選択」列にチェックし、[タスク追加]をクリックします。

「追加するタスク」項目に「入社手続き」「雇用契約の更新」「文書の合意」のいずれかを選択します。
選択すると、「合意文書」欄に[引用項目確認]ボタンが表示されます。

「引用項目確認」画面

利用できない文書がある場合、以下のウィンドウが表示されます。

機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!