勤怠

0681|【勤怠】半休取得時に勤務時間が短く計上されます。どうすればよいですか?

半休取得時に勤務時間が想定よりも短く計上される場合に、考えられる原因と対処方法をご説明します。

1.「みなし勤務開始 / 終了時刻」と「出勤予定」「退勤予定」は同じ時刻になっていますか?

原因

「雇用区分設定」で下記のように設定している場合、「出勤予定」から「退勤予定」までのみなし勤務時間が計上される仕様です。

ホーム画面「設定」内の[従業員]>[雇用区分設定]>対象区分の[編集]>「スケジュール」項目

  • 出勤予定前の労働時間の取り扱い:勤怠時間として扱わない
  • 退勤予定後の労働時間の取り扱い:勤怠時間として扱わない

このため、半日勤務の「みなし勤務開始 / 終了時刻」と「出勤予定」「退勤予定」が異なる場合、設定した時間よりも短い時間が計上されることがあります。


ホーム画面「設定」内の[スケジュール]>[パターン設定]>対象パターンの[編集]>「半日勤務」項目内「午前 / 午後出勤パターン登録」の[設定]

  • 「みなし勤務開始時刻」が「出勤予定」よりも早い時刻になっている

「出勤予定」以降のみなし勤務時間が計上されます。
例)「みなし勤務開始時刻」:12:45
  「出勤予定」     :13:00
  → 13:00以降のみなし勤務時間が計上されます。

  • 「みなし勤務終了時刻」が「退勤予定」よりも遅い時刻になっている

「退勤予定」以前のみなし勤務時間が計上されます。
例)「みなし勤務終了時刻」:17:30
  「退勤予定」     :17:00
  → 17:00以前のみなし勤務時間が計上されます。

半休取得時に勤務時間が短く計上される1
半休取得時に勤務時間が短く計上される2

対処方法

「出勤予定」と「みなし勤務開始時刻」、「退勤予定」と「みなし勤務終了時刻」に同じ時刻を設定してください。

2.「みなし勤務時間」と実働時間が重なっていませんか?

原因

実労働時間と休暇みなし時間が重複した場合、初期状態では労働時間を計上しない設定になっています。
例)午後半休の「みなし勤務開始時刻」は13:00で、午前勤務で残業し14:00に退勤した場合
  → 13:00から14:00までの労働時間は計上されません。

半休取得時に勤務時間が短く計上される3

対処方法

「実労働時間と休暇みなし時間の両方を計上する」に設定変更できます。
設定変更をご希望の場合は、サポートデスクへ「半休と実労働時間の2重計算」または「時間休と実労働時間の2重計算」の変更をご依頼ください。


「みなし勤務時間」の詳細については、下記関連記事をご確認ください。

半休取得時にみなし勤務時間が計上されない場合は、下記関連記事をご確認ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。