お知らせ
2024.02|「オフィスステーション 労務」アップデートについて
平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションに新たな機能のリリースおよび、機能改修をおこないましたので、
ご案内申し上げます。
<アップデート日>
- 2024年2月29日(木)
<リリース情報>
【新機能】
【機能改修】
- e-Gov「送信一覧」画面の速度改善対応
- 賞与支払届[対象者追加]機能の改善対応
- [個人番号]画面デザインの変更 / 「リスト一括選択」機能の追加
- 従業員タスク一括削除可能件数の拡大 / 絞り込み項目「検索結果の表示件数」の追加
《保証人の合意設定、サイン依頼機能の追加》
入社手続きなどの際に、身元保証人の必要な文書を作成できるようになりました。
保証人が必要な文書を発行された従業員は、従業員マイページから保証人へ、「ウェブ上」または「紙面」でサインを依頼できます。
操作方法(管理者)
[マスタ管理]>[マイページ管理]>[文書マスタ]>[文書マスタを追加]をクリックし、文書マスタを作成します。
「合意確認」項目内の「本人と保証人の合意が必要」を選択することで、身元保証人の必要な文書となります。
また、「本人と保証人の合意が必要」を選択すると、「必要な保証人の数」項目が表示され、設定した数の身元保証書が発行されます。「必要な保証人の数」は2人まで設定可能です。

詳細はこちら
[マスタ管理]>[マイページ管理]>[マイページ設定]>「雇用契約書・文書マスタ」に「保証人の身分証明書の収集」項目を追加しました。
※リリース時は「不要」に初期設定しています。
本項目に「必要」を設定すると、身元保証人の合意時に身分証明書の添付が必須となります。
作成した文書を使用して、従業員へタスクを発行します。

操作方法(従業員)
タスクを発行された従業員は、従業員マイページで書類確認時に「ウェブ上でサインを依頼」または「紙面でサインを依頼」を選択します。

「ウェブ上でサインを依頼」の場合は、[身元保証書に合意する]で従業員本人の合意をおこない、[登録する]から身元保証人の情報を登録します。

登録が完了したら、[身元保証人に依頼]から身元保証人ページのURLまたはQRコードを身元保証人に共有し、サインを依頼します。
※身元保証人ページの有効期限は、依頼後3日間です。

「紙面でサインを依頼」の場合は、身元保証書を印刷し、従業員本人のサインおよび身元保証人のサインを記入してもらい、アップロードします。必要に応じて、身元保証人の身分証明書の画像もアップロードします。サインが完了した身元保証書の原本は会社へ提出します。

詳細はこちら
操作方法(身元保証人)
従業員から「ウェブ上でサインを依頼」された場合、従業員から提供されたURLまたはQRコードより身元保証人ページにアクセスします。「ログインID」「ログインパスワード(生年月日8桁)」を入力し、ログインします。

身元保証書の内容を確認のうえ、情報を入力します。必要に応じて、身元保証人自身の身分証明書の画像をアップロードします。[確認]>[確認して合意]をクリックすると、完了です。
完了後、入力したメールアドレスに合意した文書が送信されます。また、従業員には身元保証書の合意完了の通知メールが送信されます。

詳細はこちら
《従業員タスク「提出書類の台帳保存設定」機能の追加》
[マスタ管理]>[マイページ管理]>[マイページ設定]に「提出書類の台帳保存設定」を追加し、入社手続き・身上変更のタスク決裁時に、提出された情報と併せ、提出された画像も従業員台帳に反映できるようになりました。
操作方法
[マスタ管理]>[マイページ管理]>[マイページ設定]をクリックし、「提出書類の台帳保存設定」を設定します。
※リリース時は「台帳へ保存する」に初期設定しています。

タスクの決裁時に、添付画像の削除が可能です。
管理者画面([従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]> 各従業員タスク確認)で削除した場合、編集履歴に「画像削除」の履歴を残します。

タスクの決裁時に「提出書類の台帳保存設定」に「台帳へ保存する」と設定している場合、提出された画像を従業員台帳に新設した項目に反映します。

また、従業員台帳の既存画像項目については、画像のサムネイル表示を廃止しました。

《e-Gov「送信一覧」画面の速度改善対応》
e-Gov「送信一覧」画面の速度改善対応をおこないました。
[帳票]>[送信一覧]の「チェック項目」内に「e-Govから最新を取得しないようにする」のチェックボックスを追加し、チェックが入った申請データについては、[e-Gov情報の取得]ボタンクリックおよび早朝の自動更新の対象外となります。
公文書の受領など処理が完了した手続きにご利用ください。

《賞与支払届[対象者追加]機能の改善対応》
賞与支払届の「従業員選択」画面にて、以下の機能を追加し、対象従業員の選択がより便利になりました。
また、注釈の内容と[?]内の説明文を分かりやすい内容に変更しました。
◎追加機能
1.「事業所」絞り込み機能を追加
2.[対象者追加]に、「賞与支払届の申請者を除く」絞り込み機能を追加
3.[対象者追加]時に、50名以上の場合であっても50名までの人数を自動追加

◎対象帳票
▼電子申請(e-Gov)
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届
(CSVファイル自動添付方式) ※2022.10.1以降用
▼書面申請
・健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届/厚生年金保険70歳以上被用者賞与支払届 ※2019.5.1以降用
《[個人番号]画面デザインの変更 / 「リスト一括選択」機能の追加》
[個人番号]>[従業員]/[個人支払先]の各画面デザインを変更し、「従業員選択(個人番号)」画面には一括で従業員を選択できる「対象者選択・解除」機能を追加しました。
デザイン変更前

デザイン変更後

また、上記[個人番号]を含めた、従業員選択画面の「対象者選択」に、従業員番号を改行コードで区切ったCSVファイルを読み込んで対象者を一括で選択できる[リスト一括選択]を追加しました。
◎[リスト一括選択]追加対象画面
・[個人番号]>[従業員]
・[従業員マイページ]>[社会保険料通知書の公開]
・[従業員マイページ]>[雇用契約管理]>[雇用契約書の一括作成]> 公開時の従業員選択画面
・[従業員マイページ]>[雇用契約管理]>[未公開または未収集の雇用契約書]
・[従業員マイページ]>[雇用契約管理]>[仮発行の契約書]
・[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]

《従業員タスク一括削除機能の対象件数の拡大/ 絞り込み項目「検索結果の表示件数」の追加》
2024年1月31日にリリースした「発行した従業員タスクの一括削除」機能について、一括削除可能件数を1,000件から5,000件に拡大しました。
また、「従業員タスク進捗」画面の[絞り込み検索]に、表示件数を指定できる「検索結果の表示件数」を追加しました。

機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!
ご不明点がございましたら、
お気軽にオフィスステーション サポートデスクまでお問い合わせください。