お知らせ

2024.10|「オフィスステーション 労務」のアップデートについて

平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションの機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。

<アップデート日>

  • 2024年10月25日(金)

<リリース情報>

【機能改修】

※「オフィスステーション 労務ライト」は対象外です。

《社会保険対象帳票の「住所」欄に引用する情報を「住民票住所」に変更》


法改正により、個人番号を取り扱う社会保険の労務手続きで、「住所」欄に住民票住所の記入が必要となりました。
そのため、下記の対象帳票について、「住所」欄に「引用元の住所(従業員台帳)」項目を追加し、初期表示では従業員台帳の「住民票住所」を引用するように改修しました。
ただし、従業員台帳に「現住所」の情報のみ保有の場合は、「引用元の住所(従業員台帳)」に「現住所」を選択することで「現住所」を引用することができます。

また、オフィスステーションを通して社労士と委託関係を結んでいる場合、下記の申請依頼の登録についても、画面に「住民票住所区分」「住民票住所」「住民票住所 (カナ)」項目を追加し、社労士側で申請依頼から各種手続きに進む際に、下記の対象帳票の場合は「住民票住所」を、そのほかの帳票の場合は「現住所」を引用するように改修しました。
※一部の申請依頼については、「住民票住所(カナ)」の追加はおこないません。

〇対象帳票
<電子申請(e-Gov)>
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届 (単記用) ※2019.5.1以降用
・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (国保組合用)  *
・健康保険被扶養者 (異動) 届/国民年金第3号被保険者関係届 ※2022.10.1以降用
・国民年金第3号被保険者関係届 ※2022.10.1以降用
・厚生年金保険70歳以上被用者該当届 ※2019.5.1以降用
・介護保険適用除外等該当非該当届 *
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者産前産後休業終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者育児休業等終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用 *
・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書 ※2024.1.4以降用 *
・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例終了届 ※2024.1.4以降用 *
・基礎年金番号通知書再交付申請書 *
<書面申請>
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 ※2019.5.1以降用
・厚生年金保険被保険者資格取得届/70歳以上被用者該当届 (国保組合用)・健康保険被保険者適用除外承認申請書 *
・健康保険被扶養者 (異動) 届/国民年金第3号被保険者関係届 ※2022.10.1以降用
・国民年金第3号被保険者関係届 ※2022.10.1以降用
・介護保険適用除外等該当非該当届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届 ※2019.5.1以降用
・健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者産前産後休業終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者育児休業等終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険高額療養費支給申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険出産手当金支給申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険出産育児一時金内払金支給依頼書・差額申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険埋葬料 (費) 支給申請書 ※2023.1.1以降用 *
・任意継続被保険者資格取得申出書 ※2023.1.1以降用 *
・任意継続被保険者被扶養者 (異動) 届 ※2023.1.1以降用 *
・厚生年金保険特例加入被保険者資格取得申出書 ※2019.5.1以降用 *
・厚生年金保険特例加入被保険者資格喪失申出書 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険・厚生年金保険被保険者所属選択・二以上事業所勤務届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険被保険者証回収不能届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険限度額適用認定申請書 ※2023.1.1以降用 *
・任意継続被保険者資格取得申出書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険被保険者証再交付申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険高齢受給者証再交付申請書 ※2023.1.1以降用 *
・健康保険傷病手当金支給申請書 ※2023.1.1以降用 *
・厚生年金保険養育期間標準報酬月額特例申出書・終了届 ※2024.1.4以降用 *
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格等取得 (喪失) 連絡票/証明書 ※2019.5.1以降用 *
・基礎年金番号通知書再交付申請書 *
<電子申請 添付用CSV作成>
・健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届/厚生年金保険70歳以上被用者該当届 ※2019.5.1以降用 *
・健康保険被扶養者 (異動) 届/国民年金第3号被保険者関係届 *
・国民年金第3号被保険者関係届 *
*…「オフィスステーション 労務ライト」では対象外の帳票です。


〇対象申請依頼
・入社
・退職
・結婚
・出産/休業開始、出産/休業終了
・育児休業/休業開始、育児休業/休業終了
・介護/休業、介護/介護施設入退所
・死亡/本人、死亡/家族
・高年齢雇用継続給付/給付金申請 (初回)
・労働時間・日数変更/増加、労働時間・日数変更/減少
・役員変更/就任、役員変更/退任


帳票作成
「電子申請手続」画面または「帳票作成」画面にて、「被保険者」欄の「住所」の「引用元の住所(従業員台帳)」から選択した情報を「住民票住所」「住民票住所(カナ)」に引用します。
※「引用元の住所(従業員台帳)」の初期値は、「住民票住所」です。

1


なお、帳票作成時の「従業員台帳更新」についても、更新する台帳の項目を「住民票住所」に変更します。
「帳票の住民票住所情報を従業員台帳の現住所にも更新する」にチェックすると、下記項目を更新します。
 ・現住所       : 帳票の住民票住所
 ・住民票住所区分   : 現在住所と同じ
 ・住民票住所     : 空白
チェックがない場合でも、帳票の住民票住所と従業員台帳の現住所が完全一致であれば、上記の更新をおこないます。

2


電子申請 添付用CSV作成
「従業員選択」画面にて、「引用元の住所(従業員台帳)」で選択した情報を住所情報として引用します。
※「引用元の住所(従業員台帳)」の初期値は、「住民票住所」です。

3


・申請依頼
「申請依頼登録」画面にて、「住民票住所区分」「住民票住所」「住民票住所(カナ)」に従業員台帳の情報を引用します。

4


※本リリース前に作成した申請依頼については、「住民票住所区分」「住民票住所」「住民票住所(カナ)」項目はございません。


《対象帳票の「事業主氏名」欄に代表者役職名の表示を追加》


下記6帳票を対象に、帳票作成画面の「事業主」欄に「役職」項目を追加し、「事業主氏名」欄に役職名を表示できるようになりました。
「役職」には、「企業設定」の「代表者役職」情報を反映します。
※このほかの帳票についても順次対応予定です。対応の際はお知らせにてご案内いたします。


〇対象帳票
<電子申請(e-Gov)>
・労働保険継続事業一括(認可・追加・取消)申請書
・雇用保険事業所非該当承認の申請
<書面申請>
・雇用保険適用事業所設置届
・継続事業一括認可・追加・取消申請書
・継続事業一括変更/名称・所在地変更
・事業所非該当承認届

5

《入社手続き「従業員への追加質問」に画像収集機能を追加》


入社手続きタスク発行時に設定できる「従業員への追加質問」に、証明書などの画像ファイルを収集する「添付ファイル」フォームを追加しました。
※PDFなどの画像ファイル以外のファイルも収集可能です。

操作方法

メインページ[マスタ管理]>[マイページ管理]>[従業員への追加質問]をクリックします。

1


[詳細]>[編集]をクリックします。
※新規で質問グループを作成する場合は、[質問グループを作成]>「質問グループ名」入力>[作成]をクリック後に上記操作をおこないます。

2


画面左側のフォーム一覧から[添付ファイル]をクリックします。
従業員台帳の画像項目と紐づける場合は、[従業員台帳と紐付く項目]をクリックし、対象の項目の「選択」列にチェックし、[はい]をクリックします。

3
4


  • 従業員マイページ「入社手続き」の「追加質問」の表示
4


本リリース後、「台帳管理(従業員)」>「従業員詳細」画面の[書類出力]から[追加質問・回答一覧]を削除いたします。
[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク進捗]から進んだ「従業員タスク進捗」画面の「依頼項目」列の「入社手続き」をクリックすると、追加質問の内容と回答を確認できます。

5


《ホールディングス連携企業間で申請ワークフローなどのフォーム情報の複製機能を追加》


ホールディングス連携設定をおこなっている企業間で、親会社の申請ワークフローなどのフォーム情報を子会社側で複製して利用できるようになりました。
※親会社、子会社ともに「オフィスステーション 労務」をご契約の場合にご利用可能です。

〇対象機能
・申請ワークフロー
・申請タスク
・従業員への追加質問
・文書マスタ


操作方法

子会社のシステムにログインできる親会社の利用者にて、子会社のシステムにログインします。

1


ここでは、「申請ワークフロー」を例にご説明します。
メインページ[ワークフロー]>[申請ワークフローの設定]>[申請ワークフローの設定]をクリックします。

2


[連携元企業のフォームから複製]をクリックします。

3


複製するフォーム(①)を選択し、[複製](②)をクリックします。
[詳細]をクリックすると、フォームの詳細を確認できます。

4


画面上部に「申請フォームを複製しました。」と表示され、一覧に複製した申請フォームが作成されます。
複製して作成した申請フォームの「申請フォーム名」は、「元の名称(親会社名)」となります。

5


そのほかの対象機能についても、同様に赤枠のボタンから複製の操作が可能です。

6


機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!

ご不明点がございましたら、
お気軽にオフィスステーションサポートデスクまでお問い合わせください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。