従業員向けスタートガイド

S1130|「年末調整」質問14 住宅ローン控除 入力方法

「質問14 住宅ローン控除」について、入力方法を説明します。

令和5年に発行を受けた住宅控除申告書の場合は、

1.住宅ローン控除についての入力

[変更あり]をクリックすると、「住宅ローン控除を申請しますか?」と表示されます。

  • 「住宅ローン控除を申請しますか?」

    住宅ローン控除を申請する場合、「はい」を選択します。2.住宅ローン情報の入力」に進みます。

    住宅ローン控除を申請しない場合、「いいえ」を選択します。

「質問14 住宅ローン」について1-1


「住宅ローン控除を申請しますか?」に「いいえ」を選択した場合、[保存して次へ]をクリックします。
「質問14 住宅ローン控除」の回答は完了です。すべての質問に回答済みの場合、「入力内容の確認」へ進みます。

「質問14 住宅ローン」について1-2

2.住宅ローン情報の入力

目次1で「住宅ローン控除を申請しますか?」に「はい」を選択した場合、住宅ローンについての入力フォームが表示されます。

注意点

  • 電子的控除証明書で取得した情報は編集できません。


下記2点をお手元にご準備ください。

  • 税務署から送付された該当年度の「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」および「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」もしくは「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書兼(特定増改築等)住宅借入金等特別控除計算明細書」※以下「住宅控除申告書」と表記

  • 金融機関から送付された住宅ローンの「年末残高証明書」

注意点

  • 住宅ローン(借入金)に連帯債務者がいる場合、債務割合は初年度の申告書を確認してください。
    物件の持ち分とは異なる場合があるのでご注意ください。

住宅ローン情報を入力する場合

管理者側の設定により、「住宅ローンの情報は入力せずに、必要書類の提出のみ行いますか?」と表示されている場合があります。表示されていない場合は、「STEP1:情報の入力」から入力をおこなってください。

「はい」を選択した場合、[保存して次へ]をクリックします。
※住宅借入金控除申告書が複数ある場合、[申告書を追加]をクリックし、同様に「はい」を選択してください。
「質問14 住宅ローン控除」の回答は完了です。すべての質問に回答済みの場合、「入力内容の確認」へ進みます。

「質問14 住宅ローン」について2-0

注意点

  • 「はい」を選択した場合、住宅ローン情報の入力はおこなわず、必要書類のアップロードおよび勤務先への原本提出をおこなってください。
    ※管理者側の設定により必要書類のアップロードが不要の場合があります。


「STEP1:情報の入力」の項目に沿って入力します。

「質問14 住宅ローン」について2-1



①住宅ローン情報入力(前半)

令和4年に住宅ローン控除の初年度の確定申告をおこない、令和5年に住宅控除申告書を受け取られた場合は下記関連記事をご参照ください。
上記以外の方は、本マニュアルをご参照ください。



「住宅控除申告書の種類」「控除額の特例」「取得区分」の選択をします。
「控除額の特例」については、[入力サポート]をクリックし、住宅控除申告書の記載内容から選択すると、回答に反映できます。
※選択方法については、項目横の[選択方法]をクリックし、ご確認ください。

「質問14 住宅ローン」について2-2


②新築又は購入に該当する場合の入力

入力方法はこちら


③増改築等に該当する場合の入力

入力方法はこちら


④住宅ローン情報入力(後半)


①で「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「計算の基礎年末残高(11)の最高額(最高〇〇〇〇万円の部分)」「住宅借入金特別控除額(14)の率((11)×〇%)の部分」をプルダウンより選択します。
※参照箇所については、項目横の[?記載位置]をクリックし、ご確認ください。

「質問14 住宅ローン」について2-3


①で「令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「住宅借入金等の年末残高等(5)の最高額(最高〇〇〇〇万円)の部分」「住宅借入金等特別控除額(8)の率((5)×〇%の部分)」「住宅ローン控除を受けられる所得の上限額 (年間所得の見積額 欄に記載されている) の部分」をプルダウンより選択、「特別控除(11年目~13年目)における控除限度額(ワ)」を入力します。
※参照箇所については、項目横の[?記載位置]をクリックし、ご確認ください。
※「特別控除(11年目~13年目)における控除限度額(ワ)」については、該当しない場合、空白でも問題ありません。

「質問14 住宅ローン」について2-4


「STEP1:情報の入力」(①~④)が完了したら、「STEP2:申告書への転記」へ進みます。


新築又は購入に該当する場合


「新築又は購入に該当」にチェックを付けます。

「質問14 住宅ローン」について2-5

注意点

  • 住宅ローン(借入金)に連帯債務者がいる場合、債務割合は初年度の申告書を確認してください。
    物件の持ち分とは異なる場合があるのでご注意ください。


①基本情報の入力

住宅控除申告書を確認し、項目に沿って入力します。

「質問14 住宅ローン」について2-6ー1

(「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合)

 

「質問14 住宅ローン」について2-6ー2

(「令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合)

注意点

  • 「土地等の取得対価の額(ホ)」は、住宅控除申告書の土地等の取得対価の額(ホ)が空欄の場合でも、
    以下の場合は「0(円)」と入力してください。入力されていないと正しく控除額が計算されません。

    ・令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書
     土地等の総床面積又は総面積(ヘ)、土地等の住居用部分の床面積又は面積(ト)に記載がある場合

    ・令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書
     居住用割合(へ)に記載がある場合


②借入金についての入力

年末残高証明書を確認し、項目に沿って入力します。
「住宅のみ」「土地等のみ」「住宅及び土地等」のいずれかを選択します。

「質問14 住宅ローン」について2-7


  • 「当初の住宅借入金等からの借換えの有無」

住宅取得控除の初年度から今年までに住宅ローン(借入金)の借換えをおこなっている場合、「ある」を選択します。
借換え情報の入力フォームが表示されるので、項目に沿って入力します。
借換え前、借換え後の各情報を入力すると、「新築又は購入に係る住宅借入金等の年末残高」が自動計算されます。

住宅ローン(借入金)の借換えをおこなっていない場合、「ない」を選択し、「新築又は購入に係る住宅借入金等の年末残高」を入力します。

「質問14 住宅ローン」について2-8


住宅ローン情報入力(前半)で「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「連帯債務者の有無」を選択します。
「いる」を選択した場合、「連帯債務者がいる場合、あなたの負担する割合」を入力します。
※参照箇所については、項目下の[?あなたの負担する割合とは]をクリックし、ご確認ください。

「質問14 住宅ローン」について2-9


住宅ローン情報入力(前半)で「令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「年末残高のうち、連帯債務で借りている借入金の年末残高」を入力します。
※入力する残高について、ススーくんのヒントをクリックし、ご確認ください。
※①基本情報の入力で、「家屋の連帯債務割合(ホ)」「土地等の連帯債務割合(ト)」が、空欄もしくは「0(%)」の
 場合、入力できません。

「質問14 住宅ローン」について2-10


新築又は購入に該当する場合の入力は完了です。
増改築等に該当しない場合は、「④住宅ローン情報入力(後半)」に進みます。


増改築等に該当する場合


「増改築等に該当」にチェックを付けます。

「質問14 住宅ローン」について2-11

注意点

  • 住宅ローン(借入金)に連帯債務者がいる場合、債務割合は初年度の申告書を確認してください。
    物件の持ち分とは異なる場合があるのでご注意ください。


①基本情報の入力

住宅控除申告書を確認し、項目に沿って入力します。

※「特定増改築等の年末残高(13)の最高額(最高〇〇〇〇万円)の「〇〇〇〇」の部分 」もしくは「特定増改築等の年末残高(7)の最高額(最高〇〇〇〇万円)の「〇〇〇〇」の部分 」については、項目横の[?記載位置]をクリックし、ご確認ください。

「質問14 住宅ローン」について2-12ー1

(「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合)

 

「質問14 住宅ローン」について2-12ー2

(「令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合)


②借入金についての入力

年末残高証明書を確認し、項目に沿って入力します。

  • 「当初の住宅借入金等からの借換えの有無」

住宅取得控除の初年度から今年までに住宅ローン(借入金)の借換えをおこなっている場合、「ある」を選択します。
借換え情報の入力フォームが表示されるので、項目に沿って入力します。
借換え前、借換え後の各情報を入力すると、「増改築等に係る住宅借入金等の年末残高」が自動計算されます。

住宅ローン(借入金)の借換えをおこなっていない場合、「ない」を選択し、「増改築等に係る住宅借入金等の年末残高」を入力します。

「質問14 住宅ローン」について2-13


住宅ローン情報入力(前半)で「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「連帯債務者の有無」を選択します。
「いる」を選択した場合、「連帯債務者がいる場合、あなたの負担する割合」を入力します。
※参照箇所については、項目下の[?あなたの負担する割合とは]をクリックし、ご確認ください。

「質問14 住宅ローン」について2-14


住宅ローン情報入力(前半)で「令和2年以降に発行を受けた住宅控除申告書」を選択した場合

「年末残高のうち、連帯債務で借りている借入金の年末残高」を入力します。
※入力する残高について、ススーくんのヒントをクリックし、ご確認ください。
※①の「増改築等の連帯債務割合(ヲ)」が、空欄もしくは「0(%)」の場合、入力できません。

「質問14 住宅ローン」について2-15


増改築等に該当する場合の入力は完了です。「④住宅ローン情報入力(後半)」に進みます。

電子的控除証明書取り込みの場合

注意点

  • 管理者側の設定により、「年末調整TOP」画面に「電子的控除証明書の取り込み」が表示されていない場合は、取り込みできません。


住宅ローン情報に「電子的控除証明書で取得した情報です。」、住宅控除申告書または年末残高証明書の情報入力欄に「電子的控除証明書で取得した情報のため、編集できません。」、「電子的控除証明書:該当する」と表示されます。各項目の編集はできません。

「質問14 住宅ローン」について2-16

3.住宅控除申告書への転記

目次2で入力した内容から「STEP2:申告書への転記(任意)」の各項目は自動計算されます。
※こちらから直接編集はできません。変更または修正がある場合、「STEP1:情報の入力」で入力内容を編集してください。

表示されている情報を住宅控除申告書にボールペンなどで転記します。
転記後、ご自身の住所、氏名を記入します。
書類は年末調整タスク提出後に勤務先に提出してください。

※電子的控除証明書をご利用の方は、転記および原本の提出の必要はありません。

「質問14 住宅ローン」について3-1


画面を最下部へスクロールすると、「住宅借入金等特別控除額」が表示されます。
住宅借入金控除申告書が複数ある場合、[申告書を追加]をクリックし、目次2、目次3の手順で情報の入力、申告書への転記をおこなってください。
※住宅借入金控除申告書は最大で3件まで登録できます。

入力、転記が完了したら、[保存して次へ]をクリックします。
「質問14 住宅ローン控除」の回答は完了です。すべての質問に回答済みの場合、「入力内容の確認」へ進みます。

「質問14 住宅ローン」について3-2


以上で「質問14 住宅ローン控除」の回答は完了です。