従業員向けスタートガイド
S1137|「年末調整」質問7 配偶者 入力方法
「質問7 配偶者」について、入力方法を説明します。
1.配偶者についての入力
[変更あり]をクリックすると、「結婚していますか?」と表示されます。
注意点
- 【今年のうちに配偶者が亡くなられている場合】
・配偶者の所得が133万円以下の場合
他の要件を満たせば、今年の配偶者(特別)控除がうけられますので、「はい」を選択し、配偶者情報を
入力してください。
・配偶者の所得が133万円超の場合
今年の配偶者(特別)控除をうけられないため「いいえ」を選択し、「質問8 寡婦/ひとり親」へ
お進みください。
- 「結婚していますか?」
※配偶者に退職所得がある場合は、「?配偶者に退職所得がある方」をクリックし、ご確認ください。
結婚している場合、「はい」を選択します。「結婚している場合」へ進みます。
結婚していない場合、「いいえ」を選択します。「結婚していないもしくは事実婚の場合」へ進みます。
事実婚(住民票に記載がある)場合、「事実婚(住民票に記載あり)」を選択します。「結婚していないもしくは事実婚の場合」へ進みます。

結婚している場合
「配偶者を扶養しますか?」と表示されます。
※扶養については、項目下の[?お金を共にするとは]、[?所得とは]をクリックし、ご確認ください。
配偶者を扶養している場合、「はい」を選択します。
以下のいずれかに該当する場合は、「所得金額調整控除についての確認」に進みます。
■「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」に「はい」を選択し、今年のご自身
の所得が1000万円を超え、来年のご自身の所得が900万円を超える場合
■「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」に「いいえ」および「来年の扶養控
除申告書を当社に提出しますか?」に「はい」を選択し、来年のご自身の所得が900万円を超える場合
以下に該当する場合は、「定額減税対象についての確認」に進みます。
■「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」に「はい」を選択し、今年のご自身の
合計所得金額が1,805万円以下の場合
上記に該当しない場合は、「2.配偶者情報の入力」に進みます。
配偶者を扶養していない場合、「いいえ」を選択します。
以下に該当する場合は、「所得金額調整控除についての確認」に進みます。
■ご自身の合計給与金額が850万円を超えている場合
該当しない場合は、[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。
「質問9 扶養親族」へ進みます。

所得金額調整控除についての確認
「配偶者を扶養しますか?」に「はい」を選択し進んだ場合、「配偶者に障がいはありますか?」と表示されます。
配偶者に障がいがある場合、「はい」を選択します。「2.配偶者情報の入力」に進みます。
配偶者に障がいがない場合、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。「質問9 扶養親族」へ進みます。

「配偶者を扶養しますか?」に「いいえ」を選択し進んだ場合、「配偶者は他の所得者に扶養されていますか?」と表示されます。
配偶者が他の所得者に扶養されている場合、「はい」を選択します。
配偶者が他の所得者に扶養されていない場合、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。「質問9 扶養親族」へ進みます。

「配偶者は他の所得者に扶養されていますか?」に「はい」を選択し進んだ場合、「配偶者に障がいはありますか?」と表示されます。
配偶者に障がいがある場合、「はい」を選択します。「2.配偶者情報の入力」に進みます。
配偶者に障がいがない場合、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。「質問9 扶養親族」へ進みます。

定額減税対象についての確認
「配偶者を扶養しますか?」に「はい」を選択し進んだ場合、「配偶者に障がいはありますか?」と表示されます。
配偶者に障がいがある場合、「はい」を選択します。「2.配偶者情報の入力」に進みます。
配偶者に障がいがない場合、「いいえ」を選択します。

「配偶者に障がいはありますか?」に「いいえ」を選択し進んだ場合、「配偶者の「定額減税」を申請しますか?」と表示されます。
※定額減税の対象となる要件については、質問下部の文章をご確認ください。
定額減税を申請する場合、「はい」を選択します。「2.配偶者情報の入力」に進みます。
定額減税を申請しない場合、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。「質問9 扶養親族」へ進みます。

結婚していないもしくは事実婚の場合
[保存して次へ]をクリックします。「質問7 配偶者」の回答は完了です。
「いいえ」を選択し進んだ場合、「質問8 寡婦/ひとり親」へ進みます。
「事実婚(住民票に記載あり)」を選択し進んだ場合、「質問9 扶養親族」へ進みます。

2.配偶者情報の入力
目次1で「結婚していますか?」と「配偶者を扶養しますか?」の項目に「はい」を選択した場合、またその他の条件で該当する場合、配偶者情報の入力欄が表示されるので、項目に沿って回答を続けます。
配偶者の基本情報
配偶者情報が入力されていない、かつ、管理者側で配偶者情報が登録されている場合、「配偶者の選択」画面が表示されます。[選択]をクリックすると、対象の配偶者のデータを引用することができます。
また、[配偶者の選択]から再度選択することが可能です。
「扶養に入るのはどの年ですか?」に配偶者が扶養に入る年を選択します。
※「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」 に「いいえ」を選択している場合は、
「来年のみ対象」のみ選択できます。
「配偶者氏名」「配偶者氏名(カナ)」「あなたから見た続柄」「配偶者の生年月日」を入力します。
※「配偶者の生年月日」を入力すると「年齢」は自動計算されます。

今年配偶者が亡くなられた場合、「今年配偶者が亡くなった」にチェックを付け、「配偶者の死亡年月日」を入力します。
※「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」 に「いいえ」を選択している場合は、
表示されません。

配偶者の収入
注意点
- 基本情報の「扶養に入るのはどの年ですか?」の回答によって、表示される項目が異なります。
・「今年・来年共に対象」 → ①~⑤の項目が表示されます
・「今年のみ対象」 → ①と②の項目が表示されます
・「来年のみ対象」 → ④と⑤の項目が表示されます
①「今年の配偶者の給与収入はありますか?」
配偶者に給与収入がある場合、「はい」を選択します。
「今年の配偶者の給与収入はいくらですか?」と表示されるので、金額を入力します。②へ進みます。
配偶者に給与収入がない場合、「いいえ」を選択します。②へ進みます。

②「その他の所得はありますか?」
配偶者に給与以外の所得がある場合、「はい」を選択します。
「その他の所得はいくらですか?」と表示されるので、該当の所得にチェックを付け、金額を入力します。
③へ進みます。
配偶者に給与以外の所得がない場合、「いいえ」を選択します。③へ進みます。
※その他の所得がある場合の入力方法は関連記事の目次2をご確認ください。
関連記事

③「来年の配偶者の収入」
来年の収入が今年と同じ場合、「今年と同じ見込み」を選択します。「配偶者のその他の情報」へ進みます。
来年の収入が今年と異なる場合、「今年と異なる見込み」を選択します。④へ進みます。

④「来年の配偶者の給与収入はありますか?」
来年の給与収入がない場合、「はい」を選択します。
「来年の配偶者の給与収入(見込み額)はどのくらいですか?」と表示されるので、金額を入力します。
⑤へ進みます。
来年の給与収入がない場合、「いいえ」を選択します。⑤へ進みます。

⑤「来年のその他の所得(見込み)はありますか?」
来年、配偶者に給与以外の所得がある場合、「はい」を選択します。
「来年のその他の所得(見込み額)はどのくらいですか?」と表示されるので、該当の所得にチェックを付け、
金額を入力します。「配偶者のその他の情報」へ進みます。
来年、配偶者に給与以外の所得がない場合、「いいえ」を選択します。「配偶者のその他の情報」へ進みます。
※その他の所得がある場合の入力方法は関連記事の目次2をご確認ください。
関連記事

入力した収入の金額により、「扶養する配偶者の所得があなたの所得より多いです。扶養に入れて問題ありませんか?」と表示されます。
問題がない場合、「問題ありません」にチェックを付けます。「配偶者のその他の情報」へ進みます。
問題がある場合、入力に間違いがないかの確認や、回答の変更をおこなってください。

配偶者のその他の情報
- 「配偶者の住所・住居」
従業員ご自身と配偶者が同居の場合、「同居」を選択します。「配偶者に障がいはありますか?」の項目へ進みます。
従業員ご自身と配偶者が別居で国内に居住の場合、「別居(国内)」を選択し、配偶者の住所を入力します。「配偶者に障がいはありますか?」の項目へ進みます。
従業員ご自身と配偶者が別居で海外に居住の場合、「海外に居住」を選択し、配偶者の住所と「配偶者への送金額」を入力します。「配偶者に障がいはありますか?」の項目へ進みます。

- 「配偶者に障がいはありますか?」
配偶者に障がいがある場合、「はい」を選択します。障害者手帳の情報を入力し、[保存して次へ]をクリックします。
配偶者に障がいがない場合、「いいえ」を選択します。[保存して次へ]をクリックします。
※障がいがある場合の入力方法は関連記事をご確認ください。
「質問7 配偶者」の回答は完了です。「質問9 扶養親族」へ進みます。
関連記事

以上で「質問7 配偶者」の回答は完了です。
注意点
- 配偶者控除または配偶者特別控除に該当するかどうか、該当する場合の控除額については、提出前の入力内容確認画面で確認をすることができます。