従業員向けスタートガイド

S1137|「年末調整」質問7 配偶者 入力方法

対象製品
オフィスステーション 年末調整
対象製品
オフィスステーション Pro
※士業用顧問先に、「オフィスステーション 年末調整」のアカウント発行が必要。

「質問7 配偶者」について、入力方法を説明します。

配偶者についての入力

[変更あり]をクリックすると、「結婚していますか?」と表示されます。
※配偶者に退職所得がある場合は、「?配偶者に退職所得がある方」をクリックし、ご確認ください。

注意点
今年のうちに配偶者が亡くなられている場合の入力方法
配偶者の所得が「133万円以下」の場合
 他の要件を満たせば、今年の配偶者(特別)控除がうけられるため、「はい」を選択し、配偶者情報を入
 力してください。
配偶者の所得が「133万円超」の場合
 今年の配偶者(特別)控除をうけられないため、「いいえ」を選択し、「質問8 寡婦/ひとり親」へお進
 みください。


結婚している場合

「はい」を選択すると、「配偶者を扶養しますか?」と表示されます。
※扶養については、項目下の[?お金を共にするとは]、[?所得とは]をクリックし、ご確認ください。

配偶者を扶養している場合は、「はい」を選択します。
選択後、「配偶者情報の入力」へお進みください。

配偶者を扶養していない場合は、「いいえ」を選択します。
選択後、[保存して次へ]をクリックし、「質問9 扶養親族」へお進みください。

I05551_S1137_1
結婚していないもしくは事実婚の場合

「いいえ」または「事実婚(住民票に記載あり)」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。

「いいえ」を選択した場合、「質問8 寡婦/ひとり親」へお進みください。
「事実婚(住民票に記載あり)」を選択した場合、「質問9 扶養親族」へお進みください。

I05551_S1137_2


配偶者情報の入力

「結婚していますか?」と「配偶者を扶養しますか?」に「はい」を選択した場合、またその他の条件で該当する場合、配偶者情報の入力欄が表示されます。

配偶者の基本情報


ポイント
配偶者情報が入力されていない、かつ、管理者側で配偶者情報が登録されている場合、「配偶者の選択」画面が表示されます。[選択]をクリックすると、対象の配偶者のデータを引用することができます。
また、[配偶者の選択]から再度選択することが可能です。
※対象の配偶者が表示されていない場合は、[新規追加]をクリックして手入力してください。


「扶養に入るのはどの年ですか?」「今年はどなたが扶養しますか?」「来年はどなたが扶養しますか?」に配偶者が扶養に入る年と、配偶者を扶養する人を選択します。

I05551_S1137_3

注意点
「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」 に「いいえ」を選択している場合は、「扶養に入るのはどの年ですか?」に「来年のみ対象」のみ選択でき、「来年はどなたが扶養しますか?」が表示されます。


「配偶者氏名」「配偶者氏名(カナ)」「あなたから見た続柄」「配偶者の生年月日」を入力します。
※「配偶者の生年月日」を入力すると「年齢」は自動計算されます。

I05551_S1137_4


今年配偶者が亡くなられた場合、「今年配偶者が亡くなった」にチェックを入れ、「配偶者の死亡年月日」を入力します。

I05551_S1137_5

注意点
「質問1 年末調整」で、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」 に「いいえ」を選択している場合は、表示されません。


配偶者の収入


注意点
基本情報の「扶養に入るのはどの年ですか?」の回答によって、表示される項目が異なります。
・「今年・来年共に対象」 → ①~⑤の項目が表示されます
・「今年のみ対象」    → ①と②の項目が表示されます
・「来年のみ対象」    → ④と⑤の項目が表示されます


①「今年の配偶者の給与収入はありますか?」


配偶者に給与収入がある場合、「はい」を選択します。
「今年の配偶者の給与収入はいくらですか?」と表示されるので、金額を入力後、②へ進みます

配偶者に給与収入がない場合、「いいえ」を選択し、②へ進みます。

I05551_S1137_6


②「その他の所得はありますか?」


配偶者に給与以外の所得がある場合、「はい」を選択します。

「その他の所得はいくらですか?」と表示されるので、該当の所得にチェックを入れ、金額を入力します。
入力後、③へお進みください。
※その他の所得についての入力方法は、以下の関連記事の「その他の所得がある場合」をご確認ください。

配偶者に給与以外の所得がない場合、「いいえ」を選択し、③へお進みください。

I05551_S1137_7

注意点
「公的年金収入」について
以下のいずれかに該当する場合、公的年金収入を登録した際に下図が表示されます。
・今年の扶養親族の収入が「公的年金収入のみ」かつ、扶養親族の今年の年齢が、60歳未満の場合
・来年の扶養親族の収入が「公的年金収入のみ」かつ、扶養親族の来年の年齢が、60歳未満の場合


③「来年の配偶者の収入」


来年の収入が今年と同じ場合、「今年と同じ見込み」を選択します。
選択後、「配偶者のその他の情報」へお進みください。

来年の収入が今年と異なる場合、「今年と異なる見込み」を選択し、④へお進みください。

I05551_S1137_8


④「来年の配偶者の給与収入はありますか?」


来年の給与収入がある場合、「はい」を選択します。
「来年の配偶者の給与収入(見込み額)はどのくらいですか?」と表示されるので、金額を入力後、⑤へお進みください。

来年の給与収入がない場合、「いいえ」を選択し、⑤へお進みください。

I05551_S1137_9


⑤「来年のその他の所得(見込み)はありますか?」


来年、配偶者に給与以外の所得がある場合、「はい」を選択します。

「来年のその他の所得(見込み額)はどのくらいですか?」と表示されるので、該当の所得にチェックを入れ、
金額を入力します。入力後、「配偶者のその他の情報」へお進みください。
※その他の所得についての入力方法は、以下の関連記事の「その他の所得がある場合」をご確認ください。

来年、配偶者に給与以外の所得がない場合、「いいえ」を選択し、「配偶者のその他の情報」へお進みください。

I05551_S1137_10

注意点
入力した収入の金額が、「質問4 本人収入」で入力した本人の所得より多い場合、下図が表示されます。
問題がない場合は、「問題ありません」にチェックを入れ、「配偶者のその他の情報」へお進みください。
問題がある場合は、入力に間違いがないか確認し、回答の変更をおこなってください。


配偶者のその他の情報


配偶者の住所・住居


該当する項目を選択します。詳細は下表をご参照ください。

I05551_S1137_11
項目 説明
同居 従業員ご自身と配偶者が、同居の場合に選択します。
→「配偶者に障がいはありますか?」へ進みます。
別居(国内) 従業員ご自身と配偶者が、別居で国内に居住の場合に選択します。
→「「別居(国内)」または「海外に居住」を選択した場合」へ進みます。
海外に居住 従業員ご自身と配偶者が、別居で海外に居住の場合に選択します。
→「「別居(国内)」または「海外に居住」を選択した場合」へ進みます。

をクリックすると詳細が表示されます

「別居(国内)」または「海外に居住」を選択した場合

「配偶者の住所・住居」に「別居(国内)」を選択した場合、住所の入力欄が表示されます。
画面に沿って入力します。

入力後、「配偶者に障がいはありますか?」へお進みください。


「配偶者の住所・住居」に「海外に居住」を選択した場合、「住所1~3」「住所1~3(カナ)」と「今年の(来年の)配偶者への送金額」が表示されます。画面に沿って入力します。
※「今年の配偶者への送金額」および「来年の配偶者への送金額」を0円で入力した場合、「1以上である必要
 があります。」とエラーが表示されます。

入力後、「配偶者に障がいはありますか?」へお進みください。

注意点
「今年は(来年は)どなたが扶養しますか?」に「あなた以外の他の所得者」を選択した場合は、「今年の(来年の)配偶者への送金額」は表示されません。


配偶者に障がいはありますか?

配偶者に障がいがある場合

「はい」を選択し障害者手帳の情報を入力後、[保存して次へ]をクリックします。
※障がいがある場合の入力方法は、こちらをご確認ください。

I05551_S1137_12

ポイント
「手帳の種類」に「精神障害者保健福祉手帳」を選択すると、「手帳の交付年月日」が必須項目へ切り替わります。

注意点
「精神障害者保健福祉手帳」を選択した場合
「手帳の交付年月日」を入力後、[保存して次へ]をクリックすると、以下の確認ウィンドウが表示されます。

配偶者に障がいがない場合

「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。

I05551_S1137_13

注意点
「障害者区分」が「特別障害者」かつ、「配偶者の住所・住居」が「別居(国内)」もしくは「海外に居住」の場合、「配偶者は「あなたと日常生活で使うお金を共にする親族」と同居していますか?」と表示されます。「はい」を選択すると、「障害者区分」が「同居特別障害者」に変更されます。


以上で「質問7 配偶者」の回答は完了です。
続いて「質問8 寡婦/ひとり親」または「質問9 扶養親族」へお進みください。

ポイント
配偶者控除または配偶者特別控除に該当するかどうか、該当する場合の控除額については、提出前の「入力内容確認」画面で確認することができます。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事