給与計算
1821|【給与計算】1つの振込元口座に対して、FBデータを分けて出力することはできますか?
回答
1つの振込元口座に対して、FBデータを分けて出力することはできません。
FBデータを分けて出力したい場合は、同一名称で振込元口座を新たにもう1件登録し、その後、従業員データの設定を変更してください。
※給与計算実施後に本操作をおこなった場合は、「最新の情報で再計算」で確定処理の解除をおこない、再度確定を
おこなってください。
設定方法については、以下をご確認ください。
設定方法
登録されている振込元口座が、「支給グループ」の『振込元口座』として設定されていることを前提としています。
振込元口座の作成
メニュー[基本設定]をクリックし、「振込元口座」タブを選択します。

[新規追加]をクリックします。

「使用用途」にはチェックを入れず、「口座名」以降の項目については、登録済みの振込元口座情報と同じ内容で設定します。設定後、[保存]をクリックします。

既存の振込元口座で、「使用用途」がすでにチェックされている場合は、新たにチェックを付けることができません。
「使用用途」以外の項目が同じ内容で設定された振込元口座が登録された状態となります。

従業員データの設定
FBデータを分けて出力する際に、分けた側に含める従業員のデータを設定します。
メニュー[従業員データ]をクリックし、対象従業員をクリックします。

「本人/家族情報」タブを選択し、[編集]をクリックします。

「給与支給情報」カテゴリ内の「振込元口座」を設定します。
「設定」に「個別設定」を選択し、「給与」「賞与」「住民税」に作成した口座を選択します。

「給与」「賞与」「住民税」のプルダウンリストの内容は、登録された順番で表示されています。
[保存]をクリックします。

以上で、設定は完了です。
FBデータの出力方法については、以下の関連記事をご参照ください。