勤怠
1871|【勤怠】労働基準法における「管理監督者」の取り扱いと設定例
本マニュアルでは、前半で労働基準法における「管理監督者」の定義や判断基準、労働時間などの法的取り扱いについて、ご説明します。後半では、オフィスステーションにおける管理監督者の適切な設定方法について、具体的な設定例をご紹介します。
目次
管理監督者とは
労働基準法における管理監督者の定義やその条件、労働時間や休日勤務、割増賃金、年次有給休暇の扱いについて説明します。
労働基準法における管理監督者の定義
管理監督者とは、労働基準法第41条2号にて「事業の種類にかかわらず監督若しくは管理の地位にある者」と定義されています。
管理監督者の条件
労働基準法における「管理監督者」とは、以下のような条件を満たす労働者を指します。
条件 | 説明 |
経営者と一体的な立場 | 労働条件の決定や労務管理について、経営者と一体的な立場にあること。 |
重要な職務内容と責任・権限 | 労働時間や休憩、休日等の規制を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容と責任・権限を有していること。 |
勤務態様 | 労働時間の規制になじまない勤務態様であること。 |
待遇 | その地位にふさわしい待遇がなされていること。 |
引用:労働基準法における管理監督者の範囲の適正化のために | 厚生労働省
管理監督者の労働時間・休日勤務
管理監督者は、以下の労働基準法の規定については適用されません。
規定 | 説明 |
労働基準法第32条 | 1週40時間、1日8時間の法定労働時間 |
労働基準法第34条 | 労働時間が6時間を超えて8時間以下は少なくとも45分 、8時間を超える場合は少なくとも1時間の休憩を与えなければならない |
労働基準法第35条 | 毎週1日の休日か、4週間を通じて4日以上の休日を与えなければならない |
引用:労働基準法第32条 、労働基準法第34条 、労働基準法第35条 | e-Gov法令検索
管理監督者の割増賃金
前述の通り、管理監督者は、労働基準法の労働時間、休日の規定は適用されません。そのため、1日8時間を超えて働かせたり、法定休日に働かせることも適法ということになりますので、割増賃金の支払いも不要ということになります。ただし、深夜労働に対しては、適用除外されていないため、深夜労働に対する割増賃金は支払わなければなりません。
深夜労働(22時から5時までの間に勤務)については、25%以上の割増の支払い(深夜手当)が必要とされています。
管理監督者の年次有給休暇
管理監督者であっても労働基準法第39条の年次有給休暇の付与については一般の労働者と同様に付与が義務付けられています。
管理監督者の設定例
オフィスステーション製品で、管理監督者を設定する際に必要な機能の設定例をご紹介します。
※実際の設定内容は貴社の就業規則や給与規定などに応じて登録してください。
雇用区分設定(オフィスステーション 勤怠)
管理監督者の雇用区分を作成する手順についてご説明します。
1.ホーム画面「設定」内[従業員]>[雇用区分設定]>[新規登録]をクリックします。
2.「基本情報」カテゴリの「詳細」タブをクリックし、すべての項目を展開してから、必要事項を入力します。

No. | 項目名 | 説明 |
① | 雇用区分コード | 任意のコードを入力します。 |
② | 雇用区分名 | 管理監督者など、任意の名称を入力します。 |
③ | 締め日 | 就業規則に定めた締め日を設定します。 |
④ | 日の契約労働時間 | 所定労働時間を入力します。時間単位休暇や「休業機能:産後パパ育休制度(出生時育児休業)」を利用する場合は入力が必要です。 詳細はこちらをご確認ください。 |
⑤ | 週の締め日 | 就業規則に定めた締日を設定します。 |
企業ごとに任意に設定が可能です。就業規則に定められていればその日、定められていないのであれば、日曜日起算、土曜日締めとなります。
参考:昭和六三年一月一日基発第一号 | 厚生労働省
3.「働き方」カテゴリの「労働時間」で「通常の労働時間制」を選択します。

4.「深夜労働」カテゴリの「深夜勤務時間」に「22:00 ~ 05:00」を入力します。

5.「日の時間外集計」カテゴリの「残業開始時間」のチェックを外します。

6.「週の時間外集計」カテゴリの「週の法定労働時間」のチェックを外します。

7.[登録]をクリックします。
カスタムデータ項目設定(オフィスステーション 勤怠)
深夜労働時間を計上するカスタムデータ項目の作成方法について説明します。
1.ホーム画面「設定」内[画面表示]>[カスタムデータ項目設定]>[月別]タブをクリックします。
2.「基本情報」カテゴリの必要事項を入力します。

No. | 項目名 | 説明 |
① | カスタム表示コード | 任意のコードを入力します。 |
② | カスタム表示名 | 深夜労働など任意の名称を入力します。 |
③ | 計算単位 | 「時間」を選択します。 |
3.「追加する項目の選択」で深夜時間に関連する以下項目の[+]へチェックを付けます。
※他の雇用区分で割増残業を利用する場合は、「割増深夜残業時間1」「割増深夜残業時間2」も追加してください。
・深夜所定時間
・深夜所定外時間
・深夜残業時間
・休日深夜所定時間
・休日深夜所定外時間
・休日深夜残業時間
4.[登録]をクリックします。
作成した月別カスタムデータ項目は、全従業員のタイムカードカスタム画面に表示されます。雇用区分ごとに表示 / 非表示の設定はできません。雇用区分ごとにカスタムデータ項目を使い分けたい場合などは、表示名に雇用区分名を含めるなどの運用で対応してください。
従業員データ「本人/家族情報」(オフィスステーション 給与、給与計算オプション)
従業員本人が管理監督者かどうかを設定します。詳細については、以下の関連記事をご参照ください。