給与計算

1916|【給与計算】「年末調整」修正方法

対象製品
オフィスステーション 給与
対象製品
オフィスステーション Pro 給与計算オプション

給与や賞与に年末調整過不足税額を反映した後、過不足税額を修正する方法について、ご説明します。

年末調整後に給与の追加払いや、扶養親族等の異動があった場合の再年調については、以下の関連記事をご参照ください。

共通操作

メニュー[年末調整]または、ホーム画面内[年末調整]をクリックします。

R03413_1916_1


[③給与/賞与計算へ反映(再年調)]をクリックします。

R05657_1916_2


従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額反映の取消]()>[取消]をクリックします。

R05666_1916_3


年末調整の修正

以下のいずれかの方法で修正します。

注意点
「共通操作」にて、過不足税額反映の取消をしてから、以下の操作をおこなってください。

金額のみを修正する場合


12月に年末調整をおこなっている場合

メニュー[給与計算]もしくは[賞与計算]をクリックし、12月支給分のデータを選択後、[給与確認]をクリックします。
※12月賞与で過不足税額の還付徴収をおこなっている場合に、[賞与計算]をクリックします。

R02550_1916_4

をクリックすると、詳細が表示されます。

給与確定までおこなっている場合

12月支給分のデータを選択後、[確定処理の解除]をクリックします。


「再計算対象」と「計算方法」を選択し、[再計算]をクリックします。
解除後、本マニュアル内「給与/賞与の仮確定・確定」へお進みください。

「確定処理の解除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。

注意点
過不足税額反映の取消をおこなっていない場合
計算方法に「最新の情報で再計算」を設定し、再計算をおこなうと、以下の画面が表示されます。


[仮確定の解除]をクリックし、[はい]をクリックします。
※個別で仮確定の解除をおこなうことはできません。全従業員の過不足税額反映を取り消す必要があります。

解除後、本マニュアル内「給与/賞与の仮確定・確定」へお進みください。

R03346_1916_5

注意点
過不足税額反映の取消をおこなっていない場合
[仮確定の解除]をクリックすると、以下のエラー画面が表示されます。

1月に年末調整をおこなっている場合

メニュー[給与計算]をクリックし、1月支給分のデータを選択後、[確定処理の解除]をクリックします。

R02550_1916_6


「再計算対象」と「計算方法」を選択し、[再計算]をクリックします。

「確定処理の解除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。

R02580_1916_7

給与/賞与の仮確定・確定

金額を修正後、[給与確認]もしくは[賞与確認]をクリックします。

R02550_1916_7.5

注意点
過不足税額反映の取消をおこなっていない場合

・個別編集画面で金額を修正した場合
「年末調整過不足税額」項目の[]をクリックし、「自動計算の金額に戻しますか?」に[戻す]をクリックすると、以下の確認画面が表示されます。


・[操作]から以下の操作をした場合
[操作]>[一括で自動計算に戻す]もしくは[賞与情報の削除]をクリックすると、以下のエラー画面が表示されます。


全てのチェック項目をチェック後、[給与の仮確定]もしくは[賞与の仮確定]>[確定]をクリックします。
※1月に年末調整をおこなっている場合は、[給与確定]>[確定]をクリックします。

R02574_1916_8


過不足税額の計算

メニュー[年末調整]をクリックし、[②過不足税額の計算]をクリックします。

R05657_1916_9


従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額反映の確認]()をクリックします。

過不足税の計算方法は、以下の関連記事内「過不足税額の計算」をご参照ください。

R05660_1916_10



過不足税額の計算後、[③給与/賞与計算へ反映(再年調)]()をクリックします。

従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額の反映]()>[反映]をクリックします。

R05666_1916_11


「過不足税額の給与反映」列が、「反映済」と表示されたら、操作完了です。


申告書情報を修正する場合


「オフィスステーション 年末調整」を利用していない場合


[①申告書の入力]をクリックし、対象の従業員をクリックします。

R05657_1916_12


詳細情報画面にて[確定の取消し]>[OK]をクリックします。
※過不足税額反映の取消をおこなっていない場合、[確定の取消し]がグレーアウトします。

申告内容の編集方法については、以下の関連記事をご確認ください。

R05657_1916_13


修正後、[申告書入力の確定]をクリックし、[台帳に反映して確定]をクリックします。

R05657_1916_14


過不足税額の計算

「過不足税額の計算」列が「未計算」へ変更されたら、[②過不足税額の計算]をクリックします。

R05657_1916_15


対象従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額反映の確認]()をクリックします。

過不足税の計算方法は、以下の関連記事内「過不足税額の計算」をご参照ください。

R05660_1916_16



過不足税額の計算後、[③給与/賞与計算へ反映(再年調)]()をクリックします。

従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額の反映]()>[反映]をクリックします。

R05666_1916_17


「過不足税額の給与反映」列が、「反映済」と表示されたら、操作完了です。


「オフィスステーション 年末調整」を利用している場合


メインページへ戻り、[年末調整]>[従業員の申告データ確認]をクリックします。

A00001_1916_18

をクリックすると、詳細が表示されます。

オフィスステーション Proの場合

[顧問先選択]をクリックし、顧問先を選択します。


顧問先選択後、「年末調整」画面が開きます。
「年末調整の流れ」内[従業員の申告データの確認]をクリックします。

注意点
選択した顧問先は、再度[顧問先選択]をおこなう、もしくは、システムを「ログアウト」するまで固定されます。


対象従業員の[申告内容を確認]をクリックします。

申告内容の修正方法については、以下の関連記事をご参照ください。

I05564_1916_19


修正後、給与計算画面へ戻ります。

メニュー[年末調整]()>[①申告書の入力]()をクリックし、[データ連携]()をクリックします。

R05657_1916_20


データ連携をおこなう対象従業員にチェックをつけ、[選択]をクリックします。
※「進捗状況」が「確認済」または「受付終了」になっている必要があります。

R02686_1916_21

注意点
「対象者の選択」画面に表示される従業員は、「年末調整用台帳」に登録がある従業員のみです。

ポイント
「対象者の選択」画面の「進捗状況」は、「オフィスステーション 年末調整」の「進捗状況」と連動しています。「進捗状況」が「確認済」または「受付終了」になっていることを確認してから、データ連携をおこなってください。
※「進捗状況」が「未収集」「収集済」「確認中」「差戻し」の場合は、データ連携できません。


過不足税額の計算

「申告書」列が「連携済」へ反映されたら、[②過不足税額の計算]をクリックします。

R05657_1916_22


対象従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額反映の確認]()をクリックします。

過不足税の計算方法は、以下の関連記事をご参照ください。

R05660_1916_23




過不足税額の計算後、[③給与/賞与計算へ反映(再年調)]()をクリックします。

対象従業員の「選択」列()にチェックをつけ、[過不足税額の反映]()>[反映]をクリックします。

R05666_1916_24


「過不足税額の給与反映」列が、「反映済」と表示されたら、操作完了です。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事