勤怠

0477|【勤怠】残日数管理しない休暇の作成方法(加算タイプ)

特別休暇や生理休暇など、独自の休暇の作成が可能です。
本マニュアルでは、休暇の残日数を管理しない「加算」休暇の作成方法を説明します。

【確認事項】

「加算」と「減算」の違い

休暇の計算方法には「加算」と「減算」があります。

計算方法 説明 ヘルプ
加算 休暇の残日数を管理せず、取得日や日数だけを管理したい場合に利用します。 休暇の付与は必要ありません。本マニュアルをご確認ください。
減算 休暇の残日数を管理する場合に利用します。残日数、付与日、付与日数、取得日、取得日数の管理が可能です。 残日数管理する休暇の作成方法(減算タイプ)


特殊な休日・休業の管理方法

次の休日・休業については、以下より設定方法をご参照ください。

1.休暇区分設定

ホーム画面[設定]内[スケジュール]をクリックします。

加算タイプ作成1


[休暇区分設定]をクリックします。

加算タイプ作成2


[新規登録]をクリックします。

加算タイプ作成3


以下の項目を入力します。

加算タイプ作成4
番号 項目名 説明
1 名称 休暇の名称を100文字以内で入力します(「特別休暇」など)。
2 半休 半休を使用するかどうかを選択します。
3 休暇取得による休暇数の計算方法 「加算」を選択します。
※この項目は、登録後は変更できなくなります。
4 時間単位休暇 時間単位休暇を使用するかどうかを選択します。


必要に応じてその他の項目を入力し、[登録]をクリックします。
※各項目の詳しい説明は、こちらの記事をご参照ください。

加算タイプ作成5

ポイント
休暇区分を作成すると、タイムカードの日数集計欄に休暇集計項目が追加されます。
その月度内で取得した休暇日数を確認できます。

2.雇用区分設定

作成した休暇を出勤率の計算対象に含めるかどうかを設定します。出勤率は有休付与日数の計算に利用されます。


ホーム画面[設定]内[従業員]をクリックします。

加算タイプ作成6


[雇用区分設定]をクリックします。

加算タイプ作成7


対象雇用区分の[編集]をクリックします。

加算タイプ作成8


「休暇関連」カテゴリ内「有休付与」にて、[有休付与関連設定]をクリックします。

加算タイプ作成9


「付与算出基準となる勤務日数・全労働日数として数える日」の表にて、対象の休暇区分の「勤務日」と「全労働日」のチェック有無を設定し、登録します。

加算タイプ作成10


出勤したとみなす場合

  • 勤務日  :  チェックあり
  • 全労働日 :  チェックあり


欠勤扱いとする場合

  • 勤務日  :  チェックなし
  • 全労働日 :  チェックあり


出勤率計算の対象外とする場合(出勤 / 欠勤扱いにしない)

  • 勤務日  :  チェックなし
  • 全労働日 :  チェックなし

 

ポイント
勤務日数と全労働日は、「有給休暇付与機能」の出勤率の計算に利用されます。
出勤率 = 勤務日数 ÷ 全労働日数 × 100

3.半休、時間休、休暇みなし勤務時間の事前設定

必要に応じて、以下を参考に設定してください。

【補足】休暇の取得方法

作成した休暇を取得する方法については、以下よりご参照ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。