年末調整
0406|年末調整従業員回答画面 2025年度変更点
年末調整の従業員が回答する画面について、2024年度から2025年度の変更点をまとめました。
目次
年末調整TOP画面
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
「年末調整TOP画面」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
控除証明書の取り込み「電子的控除証明書の取り込み(マイナポータル等の連携)」
- 「小規模企業共済等掛金控除証明書」の「掛金」を「本年中に支払った掛金の合計額」へ項目の名称を変更しました。
「電子的控除証明書の取り込み(マイナポータル等の連携)」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
控除証明書の取り込み「AI-OCR (画像認識) 機能による保険料控除証明書の取り込み」
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 「画面撮影・アップロードのポイント」のヘルプ内容を変更しました。
- 待ち時間の表記を「最大1日」から、「最大1時間から2時間程度」へ変更しました。
- 「画像を追加する」ボタンをクリックすると、「画像撮影・アップロード時の注意点」ウィンドウ画面が表示されるようになりました。
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
「AI-OCR (画像認識) 機能による保険料控除証明書の取り込み」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
質問1 年末調整
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 「転職か掛け持ちどちらですか?」の質問に「転職かつ掛け持ち」を選択できるようになりました。
- 「年末調整初期データ作成」で、「質問1 (年末調整) の回答」を「従業員が編集不可」で設定した場合、従業員による編集を制御するようにしました。
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
- 「前勤務先の源泉徴収票」で「「社会保険料等の金額」欄の内書き (小規模企業共済等掛金)」が「社会保険料等の金額」を上回る場合、「社会保険料等の金額以下である必要があります。」のエラーとなるようにしました。
「質問1 年末調整」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問2 本人住所
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 「年末調整システム設定」の「本人住所の丁目・番地の入力」設定で「必須」を設定した場合、必須入力項目になるように変更しました。
「質問2 本人住所」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問3 世帯主
- 変更点はございません。
「質問3 世帯主」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問4 本人収入
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 「年末調整初期データ作成」で、「質問4 (本人収入) の回答」を「従業員が編集不可」で設定した場合、従業員による編集を制御するようにしました。
- 令和7年の税制改正に伴い、ススーくんヒント「年収を申告するのはなぜ?年収がわからないときは?」の内容を変更しました。
- 60歳未満で「公的年金収入」を登録した場合に、「公的年金収入確認」のアラートが表示されるようになりました。
「質問4 本人収入」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問5 本人の障がい
- 「手帳の種類」に「精神障害者保健福祉手帳」を選択した場合、「保存して次へ」をクリックすると、「障害者手帳の有効期限確認」のメッセージが表示されるようになりました。
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
「質問5 本人の障がい」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問6 勤労学生
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
「質問6 勤労学生」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問7 配偶者
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 「今年」と「来年」で扶養する人を別々で選択できるようになりました。
【「質問7」で選択可能な項目】
「あなた」、「あなた以外の他の所得者」
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
- 令和7年の税制改正に伴い、各項目の文言と数値を変更しました。
- 60歳未満で「公的年金収入」を登録した場合に、「公的年金収入確認」のアラートが表示されるようになりました。
- 「手帳の種類」に「精神障害者保健福祉手帳」を選択した場合、「保存して次へ」をクリックすると、「障害者手帳の有効期限確認」のメッセージが表示されるようになりました。
「質問7 配偶者」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問8 寡婦/ひとり親
- 変更点はございません。
「質問8 寡婦/ひとり親」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問9 扶養親族
- 画面 TOP の説明欄の文言を変更しました。
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 今年と来年で扶養する人を、別々で選択できるようになりました。
【「質問9」で選択可能な項目】
「あなた」、「あなた以外の他の所得者」
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
- 「配偶者以外で扶養している親族(子など)はいますか?」を「あなたか、あなた以外の親族 (あなたと日常で使うお金を共にしている親族に限る)が扶養している、配偶者以外の親族 (子や親など)はいますか?」へ質問の文言を変更しました。
- 令和7年の税制改正に伴い、各項目の文言と数値を変更しました。
- 60歳未満で「公的年金収入」を登録した場合に、「公的年金収入確認」のアラートが表示されるようになりました。
- 「手帳の種類」に「精神障害者保健福祉手帳」を選択した場合、「保存して次へ」をクリックすると、「障害者手帳の有効期限確認」のメッセージが表示されるようになりました。
「質問9 扶養親族」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
質問10 生命保険料控除
- 「年末調整システム設定」の「お読みください」テキスト設定で設定した文字装飾が表示されるようになりました。
- 日付項目を「全角入力」した場合、「半角入力」に自動変換されるようになりました。
- 「本年中に支払った保険料等の金額」の質問に「配当金や割戻金を差し引いたあとの金額を入力してください。」の注釈を追加しました。
「質問10 生命保険料控除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
質問11 地震保険料控除
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
「質問11 地震保険料控除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
質問12 社会保険料控除
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
「質問12 社会保険料控除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
質問13 小規模企業共済等掛金控除
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 小規模企業共済等掛金の入力方法を変更しました。
- 「掛金」を「本年中に支払った掛金の合計額」へ項目の名称を変更しました。
- 「独立行政法人中小企業基盤整備機構の共済契約の掛金」と「個人型年金加入者掛金 (iDeCo イデコ)」の入力欄に、ススーくんヒント「予定額?合計額?」を追加しました。
「質問13 小規模企業共済等掛金控除」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
質問14 住宅ローン控除
- 「お読みください」の初期テキストを変更しました。
- 住宅控除申告書フォーマットを令和 2 年と令和 5 年で切り替える条件を変更しました。
- 住宅控除申告書フォーマットの切り替えが発生する場合、「確認」ウィンドウ画面が表示され、入力形式を自動で変更されるようになりました。
- 「令和元年以前に発行を受けた住宅控除申告書」を選択かつ、「連帯債務者の有無」が「あり」の場合、「保存確認」のアラートが表示されるようになりました。
「質問14 住宅ローン」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。
関連記事
提出画面・提出後画面
- 「年末調整の回答はまだ提出されていません」の文言を赤文字で強調表示するように変更しました。
- 「年末調整データを会社に送信する」を「年末調整を提出する」へボタンの名称を変更しました。
- メッセージ内の文言「管理者」を「年末調整の担当者」へ変更しました。
- 令和7年の税制改正に伴い、各項目の文言と数値を変更しました。
「提出画面・提出後画面」の詳細については、以下の関連記事をご参照ください。