労務

1419|「疎明書」を作成することはできますか?

回答


「被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について」の疎明書は、作成することができます。

  • 企業版の場合
    「被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について」(事業主の疎明書)
  • Pro版の場合
    「被保険者の確認を得られないやむを得ない理由について」(社会保険労務士の疎明書)

「離職票」もしくは「期間等証明書」電子申請時の最終「提出情報入力」画面に、「疎明書」項目を設けておりますので、そちらより操作ください。
※外部CSVファイル添付方式をご利用の場合は、「提出情報入力」画面での作成ができません。
 下記関連記事から様式をダウンロードのうえ作成し、添付をお願いいたします。

対象帳票

  • 雇用保険被保険者資格喪失届 (期間等証明票交付あり) (令和2年11月以降手続き)
  • 雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付あり) (令和3年3月以降手続き)
  • 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請 (令和3年3月以降手続き)
  • 雇用保険被保険者資格喪失届提出後の期間等証明票交付の申請

疎明書の作成方法

メインページ[帳票]から対象の手続きを選択し、「提出情報入力」画面まで進みます。

企業版の場合

「提出情報入力」画面で「事業主の疎明書」の情報を入力・出力し、押印のうえ、「提出情報入力」画面の「添付書類」欄に添付し申請します。


「提出情報入力」画面にて、「事業主の疎明書」欄の「事業主の疎明書を作成する」にチェックします。

疎明書_企業版1



「離職証明書の記載内容について離職者本人の確認を得られない理由」()、「提出者情報」()を入力し、[PDF出力]()をクリックします。
※「提出者情報」には、「企業設定」の情報が設定されています。

疎明書_企業版2



出力した「事業主の疎明書」を確認、必要に応じて追記・押印いただき、「提出情報入力」画面の「添付書類」欄の[ファイルの選択]をクリック、ファイルを添付し、申請します。

疎明書_企業版3

Pro版の場合

「提出情報入力」画面で「社会保険労務士の疎明書」の情報を入力し、申請します。
※「社会保険労務士の疎明書」は、添付書類として自動で添付されます。


「提出情報入力」画面にて、「社会保険労務士の疎明書」の「社会保険労務士の疎明書を添付する」にチェックします。

疎明書_Pro版1


「離職証明書の記載内容について離職者本人の確認を得られない理由」()、「提出者情報」()を入力し、申請します。
※「提出者情報」には、「事務所設定」の情報が設定されています。
※[PDF出力]をクリックすると、「社会保険労務士の疎明書」をPDFファイルで出力できます。

疎明書_Pro版2


「社会保険労務士の疎明書.pdf」を添付書類として自動で添付されます。
※下図は申請後に「送信一覧(e-Gov)」画面から「申請内容」の[詳細]>[提出情報]で表示される画面です。
 青文字部分をクリックすると、添付した書類の内容を確認できます。

疎明書_Pro版3
最近表示した記事
関連記事