労務
1662|「育児」の申請依頼方法
対象製品
オフィスステーション 労務 オフィスステーション マイナンバー オフィスステーション マイナンバープラス
※委託先社労士事務所の「オフィスステーション Pro」と利用環境が接続されている必要があります。
※委託先社労士事務所の「オフィスステーション Pro」と利用環境が接続されている必要があります。
対象製品
オフィスステーション Pro
委託先社労士へ、「育児」の「休業開始」「給付金申請」「休業終了」「時短就業開始」の申請依頼をおこなう方法をご説明します。
「育児」の申請依頼
[申請依頼]をクリックします。
「オフィスステーション Pro」をご利用の場合、対象の顧問先をクリックします。

関連記事
[育児]をクリックします。

申請する種類をクリックします。
下表の青文字部分をクリックすると、該当のマニュアルが開きます。

種類 | 説明 |
休業開始 | 【社会保険】 育児休業等を取得(延長)し、保険料の免除をうけようとするときの申請を依頼します。 【雇用保険】 育児休業給付金の支給を受けるための受給資格確認申請と育児休業給付金の初回支給申請を依頼します。 |
給付金申請 | 【雇用保険】 育児休業給付金の支給を受けるための2カ月に一度の申請を依頼します。 |
休業終了 | 【社会保険】 当初の予定より早く復職する場合等、育児休業等終了予定日前に育児休業等を終了したときの申請を依頼します。 また、育児休業等終了時に受ける報酬に変動があったときの申請を依頼します。 |
時短就業開始 | 【雇用保険】 2歳未満の子を養育するために所定労働時間を短縮して就業した場合に、「育児時短就業給付金」の支給を受け取るための申請を依頼します。 ※賃金が低下する等一定の要件を満たした場合に支給を受けることができます。 |
申請する種類がグレーアウトしている場合は、利用者管理にて「給与情報の取り扱い」を「可」に変更してください。設定方法はこちら をご参照ください。