労務
1669|「育児/給付金申請」の申請依頼登録方法
申請依頼「育児/給付金申請」の登録方法について、ご説明します。
「育児/給付金申請」の申請依頼
申請依頼「育児/給付金申請」に進みます。
操作方法は、下記関連記事をご確認ください。
関連記事
「育児/給付金申請」の対象申請
電子申請 | 書面申請 | |
保険 |
・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 | ・育児休業給付金支給申請書 |
従業員選択
「対象従業員氏名」(①)を選択し、[次へ](➁)をクリックします。

「対象従業員氏名」欄に従業員が表示されていない場合、下記の可能性が考えられます。
1.[台帳管理]に従業員の登録がない場合
まずは、[台帳管理]に従業員情報を登録する必要があります。
「従業員登録がまだの場合はコチラ 」をクリックし、ご登録ください。
2.[台帳管理]に退職年月日の登録がある場合
退職年月日の登録がある場合、退職者として取り扱われます。
「退職者を表示する」にチェック、[検索]をクリックすると退職者が表示されます。
申請依頼登録
入力項目について
「*」がついている項目は必須入力です。未入力のまま完了することはできません。
※委託先社労士側の設定により、「*」が表示されない場合があります。
手続
「手続」欄は[台帳管理]の情報を反映しています。
反映されている情報を確認、必要に応じて修正します。

交付内容
「交付内容」欄を設定します。
一部の項目は[台帳管理]の情報を反映しています。反映されている情報を確認、必要に応じて修正します。

申請内容
「申請内容」欄を設定します。
(1)~(3)の各項目を手入力または[給与データ読込]で設定します。
[給与データ読込]をクリックすると、被保険者の「給与データ」に登録された情報を反映します。

給与データ取込
各項目を設定し、[登録]をクリックします。

項目名 | 説明 |
育児休業開始年月日 | 育児休業開始年月日を設定します。 |
支給単位期間の開始年月日 | 支給単位期間の開始年月日を設定します。 |
支給単位期間の表示月数 | 1ヶ月~3ヶ月いずれかの支給単位期間を設定します。 |
支給単位期間に該当する給与データの年月 | 育児休業期間中に賃金支払日があった月を設定します。 ※[給与データ]に支給単位期間に該当する給与データがある場合、自動的に 情報を反映します。 |
各項目を設定します。

項目名 | 説明 |
(1) その他賃金に関する特記事項 (2) その他賃金に関する特記事項 |
賃金に含まれるか判断しかねるものについてその額とその名称といずれの支給単位期間に支払われたものか設定します。 |
職場復帰年月日 | 交付された育児休業給付金支給決定通知書に表記の「支給期間末日」前に休業を終了した場合に、その休業を終了して職場に復帰した日を設定します。 |
支給対象となる期間の延長事由・期間 | 保育所における保育の実施がおこなわれない等の理由により引き続き育児休業を取得し、育児休業給付金の支給申請をおこなう場合に、延長事由と期間を設定します。 |
配偶者育休取得 | 被保険者の配偶者が同一の子について既に育児休業を取得している(していた)場合、「該当する」を選択します。 ※「パパ・ママ育休プラス」制度により、育児休業の対象となる子が1歳以降 1歳2カ月未満までの期間も育児休業を取得する場合のみ対象です。 |
配偶者の被保険者番号 | ※「配偶者育休取得」に「該当する」を選択した場合に表示されます。 配偶者の被保険者番号を設定します。 |
賃金締切日 賃金支払日 |
賃金締切日、賃金支払日を設定します。 |
通勤手当 | 通勤手当の有無を選択します。「有」を選択した場合は、支給間隔を選択します。 |
雇用期間の定め | 雇用期間の定めの有無を選択します。 ※1歳6カ月後の延長をする場合に設定します。 |
雇用期間終了年月日 | 雇用期間の終了年月日を設定します。 ※「雇用期間の定め」に「ロ 定めあり」を選択した場合に設定します。 |
その他
添付書類がある場合は、[ファイルの選択]をクリックし、添付するファイルを選択します。
※個人番号記載の書類は添付しないようにしてください。
委託先社労士に対してコメントがある場合は、「コメント」に設定します。

「添付書類」項目には、個人番号記載の書類は添付しないようにしてください。
誤って、「添付書類」項目へ個人番号記載の書類は添付されてしまった場合、自身以外の自社システム利用者や、委託先の社労士事務所にて、いつでも対象者の個人番号情報が確認できてしまう状態となります。
また、その際の個人番号を確認した履歴情報は、システム内に保管されません。
申請依頼送信
設定後、[内容を確認する]をクリックします。

[送信]をクリックします。

「登録しました。」と表示されたら、「育児/給付金申請」の申請依頼は完了です。