お知らせ

2025.04|「労務」のアップデートについて

平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションの機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。

<アップデート日>

<リリース情報>

【機能改修】


《「雇用保険育児休業等給付」の新様式対応》


令和7年4月1日から創設された給付金(出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金)の対応に伴い、以下の改修をおこないました。


出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金のPDF出力および書面申請が可能に

下記帳票について、PDF出力および書面申請ができるようになりました。

◎対応帳票

・雇用保険育児休業等給付(出生後休業支援給付金)の申請(令和7年4月以降手続き)
・雇用保険育児時短就業給付(育児時短就業給付金)の申請(初回申請)(令和7年4月以降手続き)

労務1


既存の給付金と同時に出生後休業支援給付金の申請に対応

「出生時育児休業給付金」と新設された「出生後休業支援給付金」、「育児休業給付金」と「出生後休業支援給付金」を同時に申請できるよう、様式を変更しました。

また併せて、帳票作成画面に「配偶者」項目の追加、台帳管理に登録している口座情報の設定が可能になりました。


<変更前>

雇用保険育児休業給付(出生時育児休業給付金)の申請(令和4年10月以降手続き)

<変更後>

雇用保険育児休業等給付(出生時育児休業給付金・出生後休業支援給付金)の申請(令和7年4月以降手続き)
※書面申請も同様

労務2


<変更前>

雇用保険育児休業給付(育児休業給付金)の申請(初回申請)(令和4年10月以降手続き)

<変更後>

〇電子申請
雇用保険育児休業等給付(育児休業給付金・出生後休業支援給付金)の申請(初回申請)(令和7年4月以降手続き)

〇書面申請
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書(令和7年4月以降手続き)

労務3


なお、新様式の帳票について、従業員マイページへの公文書公開機能は、今後リリースを予定しています。

引き続き、旧様式の帳票については受付期間終了まで並行してご利用いただけるため、従業員マイページに公文書を公開する場合は、旧様式で公文書の公開をおこなってください。


申請依頼「育児休業」のカテゴリ名称を変更

「申請依頼」画面に表示されるカテゴリ「育児休業」を「育児」に変更しました。

労務4


○カテゴリ「育児」(旧:育児休業)に「時短就業開始」を追加

カテゴリ「育児」(旧:育児休業)に「時短就業開始」を追加しました。

●対象手続き

・雇用保険育児時短就業給付(育児時短就業給付金)の申請(初回申請)(令和7年4月以降手続き)


操作方法

[申請依頼]>[育児]>[時短就業開始]をクリックします。

労務5


「対象従業員氏名」を選択し、[次へ]をクリックします。

労務6


「申請依頼登録(育児/時短就業開始)」画面にて、委託社労士が申請をする際に必要な情報を入力します。

労務7


必要な情報を入力後、画面下部の[内容を確認する]>[送信]をクリックします。

労務8


○「休業開始」対象手続きの様式変更対応

「休業開始」対象手続きの様式変更に伴い、「申請依頼登録(育児/休業開始)」画面の「雇用保険 受給資格確認・給付金支給申請」欄に、項目追加および項目名称の変更をおこないました。

また、「雇用保険 受給資格確認・給付金支給申請 払渡希望金融機関」欄に、従業員台帳に登録している口座情報を初期セットするように改修しました。


●追加項目

・配偶者の育児休業開始年月日
・配偶者の状態

●項目名称の変更

・「配偶者育休取得」を「パパ・ママ育休プラス制度活用」に変更

労務9


●口座情報の取得

従業員台帳に登録している口座情報が初期セットされ、[口座を選択]をクリックすると変更が可能です。

労務10


帳票:「社会保険」の新様式対応


下記帳票について、「届出意思確認済」欄を追加し、チェックを入れることで委任状の添付が不要になりました。また、併せて申請依頼にも、下記帳票(新様式)を追加しました。
※電子申請のみ対応


○対応帳票(旧様式)

・健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者産前産後休業終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用
 
・健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者育児休業等終了時報酬月額相当額変更届 ※2019.5.1以降用


○対応帳票(新様式)

・健康保険・厚生年金保険産前産後休業終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者産前産後休業終了時報酬月額相当額変更届 ※2025.4.1以降用 *1
 
・健康保険・厚生年金保険育児休業等終了時報酬月額変更届/厚生年金保険70歳以上被用者育児休業等終了時報酬月額相当額変更届 ※2025.4.1以降用  *2


*1:申請依頼の場合、[出産]>[休業終了]
*2:申請依頼の場合、[育児](旧:育児休業)>[休業終了]

労務11


なお、旧様式の帳票については、受付期間終了まで並行してご利用いただけます。
並行期間中は、旧様式による「引用して新規作成」「一時保存」が利用可能です。


《年度更新:「総括表」の新様式対応》


令和6年4月より変更された「労災保険料率」および「労務比率」に伴い、下記帳票を新様式へ対応しました。


○対応帳票(e-Gov)

・労働保険確定保険料申告 (建設の事業) [報告書 → 総括表 → 申告書]
・労働保険年度更新申告 (建設の事業) [報告書 → 総括表 → 申告書]

○対応帳票(書面申請)

・一括有期事業総括表 (建設の事業) ※R1.5.1以降用

労務11.5


※新様式リリース後、対象帳票については[送信一覧]、[出力履歴]からの[引用して新規作成]や、[一時保存
 一覧]、[一括申請一覧]に登録している情報は利用できなくなります。
 詳細は、オフィスステーションシステム内の「お知らせ」にてご確認ください。
  ・タイトル:【重要】お知らせ:「一括有期事業総括表(建設の事業)」帳票について
  ・掲載日時:2025年4月14日(月)


《入社手続き、身上申告タスクの年末調整に関する質問文を変更》


入社手続きや、身上変更タスクおよび身上変更申請時の年末調整に関する質問文を変更しました。
上記変更に伴い、管理者側の「従業員タスク確認」画面の文章も変更しました。



〇従業員マイページ

・入社手続きタスク

労務12


・身上変更タスク、身上変更申請

労務13


〇管理者「従業員タスク確認」画面

・入社手続きタスク

労務14


・身上変更タスク、身上変更申請

労務15


《従業員マイページの承認タブ表示を改修》


対象の従業員が承認担当となるタスク、または過去に承認済みのタスクが存在する場合のみ、従業員マイページに承認タブを表示するよう改修しました。

いずれにも該当しない場合、承認タブを非表示とします。


●該当する承認タスクがある場合

労務16


●該当する承認タスクがない場合

労務17


《ワークフローの公開範囲設定を改修》


公開範囲を設定したワークフローについて、新しい組織へ変更しても公開設定の引き継ぎができるよう、「公開範囲の自動更新」を追加しました。

また機能追加により、「申請フォーム詳細」画面および、「公開範囲一覧」画面も改修しました。


操作方法

[ワークフロー]()>[申請ワークフローの設定]()>[公開範囲の設定]()>[公開範囲を追加]()をクリックします。

労務18


「公開範囲の自動更新」を「有効」または「無効」を選択します。
※初期値は「有効」です。

労務19


●「有効」の場合

現在適応中の組織名が表示されます。なお、組織の変更はできません。

労務20


●「無効」の場合

組織名が表示され、組織の変更が可能です。

労務21


●「申請フォーム詳細」画面

労務22


●「公開範囲一覧」画面

労務23

詳細はちら


機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!

最近表示した記事