お知らせ
2025.04|「事務組合」のアップデートについて
平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションに新たな機能のリリースおよび機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。
<アップデート日>
- 2025年4月24日(木)
<リリース情報>
【機能改修】
【機能改修】
《管理親方と配下の一人親方をグループとして管理可能に》
代表者たる一人親方(管理親方)を中心にほかの一人親方(配下の一人親方)のグループを作成し、以下の管理ができるようになりました。
・「特別加入者管理」画面、「出納管理」画面に[一人親方グループ管理]ボタンを追加
※個別請求の一人親方団体のみ表示されます。
一人親方グループの作成方法
[特別加入]> 対象事業場を選択 >[一人親方グループ管理]をクリックします。

[新規グループ作成]>グループを管理する一人親方を選択します。

「グループ名」を入力し、グループのメンバーとなる一人親方の選択列にチェック後、[保存]をクリックします。

・納入通知書、おまとめ請求書、領収書作成時に「一人親方グループ」項目を追加し、配下のメンバー分も合算可能に
※すべて管理一人親方の名前で出力されます。
※領収書は入金日が統一されていないと合算できません。
・「出納CSV」に「管理親方グループ名」項目を追加

《一括有期事業総括表の組機様式への対応》
「労働保険等一括有期事業総括表算定基礎賃金等の報告 組機様式第8号」の出力ができるようになりました。
操作方法
[マスタ管理]>[事務組合設定]>[基幹番号・事務組合詳細設定]をクリックします。

「帳票出力様式設定」にて「組機様式帳票を出力する」を選択し、[保存する]をクリックします。

上記の設定をおこなうと、組機様式第8号のリンクが活性化し、組様式のリンクが非活性となります。

また、上記に伴い以下の対応をおこないました。
・「一括有期事業総括表から保険料算出」の遷移先を「一括有期事業総括表 組機様式第8号」へ
・「委託元事業場詳細管理」画面「一括有期事業総括表」の[未登録]から「労働保険等一括有期事業総括表算定基礎賃金等の報告 組機様式第8号」「労働保険等一括有期事業総括表算定基礎賃金等の報告(再確定) 組機様式第8号」の出力が可能に

・一括有期事業報告書の内容に基づき、一括有期事業総括表に値を初期セット

・一括有期事業総括表 組機様式第8号についても組様式同様、出力内容から保険料の算出が可能に

《「雇用保険育児休業等給付」の新様式対応》
令和7年4月1日から創設された給付金(育児時短就業給付金)の対応に伴い、以下の改修をおこないました。
〇育児時短就業給付金のPDF出力および書面申請が可能に
下記帳票について、PDF出力および書面申請ができるようになりました。
◎対象帳票
・雇用保険育児時短就業給付(育児時短就業給付金)の申請(初回申請)(令和7年4月以降手続き)

〇既存の給付金と同時に出生後休業支援給付金の申請に対応
「育児休業給付金」と「出生後休業支援給付金」を同時に申請できるよう、様式を変更しました。
また併せて、帳票作成画面に「配偶者」項目の追加、台帳管理に登録している口座情報の設定が可能になりました。
<変更前>
雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (初回申請) (令和4年10月以降手続き)
<変更後>
〇電子申請
雇用保険育児休業等給付(育児休業給付金・出生後休業支援給付金)の申請(初回申請)(令和7年4月以降手続き)
〇書面申請
育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金/出生後休業支援給付金支給申請書(令和7年4月以降手続き)

《年度更新:「総括表」の新様式対応》
令和6年4月より変更された「労災保険料率」および「労務比率」に伴い、下記帳票を新様式へ対応しました。
※新様式リリース後、対象帳票については[送信一覧]、[出力履歴]からの[引用して新規作成]や、[一時保存一覧]、[一括申請一覧]に登録している情報は利用できなくなります。
詳細は、4月14日に掲載の以下「お知らせ」からご確認ください。
・【重要】お知らせ:「一括有期事業総括表(建設の事業)」帳票について
○対応帳票(書面申請)
・一括有期事業総括表 (建設の事業) ※R1.5.1以降用
機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!