給与計算

1008|【給与計算】基本設定「データ連携の設定」方法

給与計算機能を利用するために必要となる基本設定の「データ連携の設定」方法について、ご説明します。
本設定をおこなうことにより、給与計算機能で計算した結果をオフィスステーション本体へ自動で連携したり、
オフィスステーション本体の勤怠情報を給与計算機能へ連携することができます。

データ連携の設定

設定開始

給与計算ホーム画面の[データ連携の設定]をクリックします。
もしくは画面左側メニュー内[基本設定]>[データ連携]をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」1


[編集]をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」2


①勤怠データ連携設定

  • 勤怠データ自動連携

「オフィスステーション 勤怠」「KING OF TIME」「Touch On Time」いずれかの勤怠ソフトをご利用の場合、勤怠データを自動で給与計算に取り込むことができます。
自動連携の設定・操作方法については、下記関連記事をご確認ください。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」3-1


自動連携しない場合(自動連携しない支給グループ)は、以下項目でオフィスステーション本体の「勤怠データ」との連携設定をおこないます。
※すべての支給グループを自動連携する場合、以下項目の設定は不要となるためグレーアウトします。

  • 週の起算日
  • 月60H超時間の集計

週の起算日と月60H超時間の集計の設定をします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」3-2


  • 前月実績利用

残業時間など、給与計算をおこなう前月の実績にて計算する場合は「前月実績利用:する」を選択します。

例)10月1日~10月31日の給与計算をおこなう場合
  09月1日~09月30日の勤怠データにて計算 → 「前月実績利用:する」を選択
  10月1日~10月31日の勤怠データにて計算 → 「前月実績利用:しない」を選択

給与計算の基本設定「データ連携の設定」10


  • 勤怠項目のマッチング

オフィスステーション本体の「勤怠」の項目と、給与計算機能の勤怠項目をマッチングします(紐付け)します。
マッチングの設定内容を確認・変更する場合は[マッチング設定]をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」4



「勤怠項目の項目名称」列に表示されているのが、給与計算機能の勤怠項目です。
「マッチングする項目」列に表示されているのは、オフィスステーション本体の勤怠データの項目です。

設定内容を変更する場合は、[設定]をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」5



マッチングする勤怠項目を選択します。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」6


「その他操作」列の[・・・]をクリックすると項目の追加や、項目の削除ができます。

加算で追加()  給与計算機能の勤怠情報集計時、マッチングした勤怠項目を加算し集計します。
減算で追加()  給与計算機能の勤怠情報集計時、マッチングした勤怠項目を減算し集計します。
削除()     マッチング内容から、勤怠項目を削除します。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」7


給与計算をおこなう月の前月実績分を利用する場合は、「前月実績を利用する」にチェックします。
※「前月実績を利用する」の設定は、勤怠データ連携設定にて「前月実績利用:する」と設定が必要です。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」8


「加算で追加」にて設定した勤怠項目は 「出勤日数」のように加算している計算式()、
「減算で追加」にて設定した勤怠項目は「実働時間(法定内)」のように減算している計算式()が確認できます。

マッチングの設定内容の確認や、設定内容の変更が完了したら[保存]()をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」9

②給与データ連携設定

オフィスステーション本体の「給与データ」との連携設定をおこないます。

「自動連携:する」を選択すると、給与計算確定処理後、自動的に「給与データ」へ情報を連携します。
※[給与データ]へ反映する月は、給与計算機能の「顧問先管理の設定」状況により異なります。

例)10月31日締め、11月15日支給の給与計算を確定処理した場合
  「支給日の前月」と設定 → オフィスステーション本体の「給与データ」へは「10月」に連携
  「支給日の月」と設定  → オフィスステーション本体の「給与データ」へは「11月」に連携
  「支給日の翌月」と設定 → オフィスステーション本体の「給与データ」へは「12月」に連携

なお、支給日の前倒し、後倒しがおこなわれる場合でも、連携する年月は変更されません。

また、支給項目や控除項目を追加した場合は、給与データの下記項目に連携されます。
支給項目 : その他手当1~5
       (支給項目の設定によって1~5のどの項目に連携するかが変わります。詳細は
       [給与データ]>[データ閲覧]>「支給項目ヘルプ」横の[?]よりご確認いただけます。)
控除項目 : その他

給与計算の基本設定「データ連携の設定」11

③給与明細データ連携設定

オフィスステーション本体の「Web給与明細」との連携設定をおこないます。

「自動連携:する」を選択すると、給与計算確定処理後、自動的に「Web給与明細」へ情報を連携します。
※[Web給与明細]へ反映する月は、 給与計算機能の「顧問先管理の設定」 状況により異なります。
 反映する月の詳細は、本マニュアルの「②給与データ連携設定」を、ご確認ください。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」12

設定の保存

①~③の設定が完了したら[保存]をクリックします。

給与計算の基本設定「データ連携の設定」13


以上で「データ連携の設定」は完了です。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事