給与計算

1011|【給与計算】基本設定「振込元口座の設定」方法

給与、賞与、住民税の振込データ(FBデータ)を出力する場合に必要となる、基本設定の「振込元口座の設定」について説明します。

振込元口座の設定

給与計算ホーム画面の[振込元口座の設定]をクリックします。
もしくは画面左側メニュー内[基本設定]>[振込元口座]をクリックします。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」1


[新規追加]をクリックします。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」2


振込元となる口座の情報を設定します。
※項目名の左上に「※」が付いている項目は、入力必須項目です。

「口座名義(カナ)」は、各振込データ(FBデータ)出力の際、「給与/賞与振込データ」の「依頼人名」、「住民税振込データ」の「特別徴収義務者名」に反映されます。

「使用用途」には、「給与」「賞与」「住民税」の設定ができ、複数の選択も可能です。
[金融機関を検索][支店を検索]をそれぞれクリックすると、検索画面が表示されますので、金融機関名や、支店名を入力し検索をおこなうか、頭文字を選択し検索し、設定してください。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」3



「使用用途」で設定した用途の「振込用コード」を入力します。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」4

用語集

  • 【振込用コード】

    金融機関から発行される10桁のコードです。
    金融機関によっては「委託者コード」や「振込依頼人コード」「依頼人コード」「会社コード」という名称で、発行されています。



「FBデータ フォーマット」を設定します。

全国銀行協会連合会が定めた「全銀協規定フォーマット」にて、FBデータの作成ができますが、金融機関によって、フォーマットの指定内容が異なる場合がありますので、金融機関にご確認のうえ、設定してください。
※「GMOあおぞらネット銀行」を指定した場合は、「新規コードを0で出力」「顧客コード1を0で出力」
 「顧客コード2を0で出力」の3項目は、自動で「する」が選択されます。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」5



振込元口座情報の設定後、[保存]をクリックします。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」6


振込元口座情報を削除する場合は、「その他操作」列の[…]をクリックし、[削除]をクリックします。
※振込元口座の「使用用途」に「給与」「賞与」「住民税」いずれかの設定がある場合は削除ができないため、
 「その他操作」列に[…]は表示されません。[編集]から「使用用途」の設定解除後に操作してください。

給与計算の基本設定「振込元口座の設定」7
最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事