給与計算

1012|【給与計算】基本設定「支給グループの設定」方法

給与計算メニュー[基本設定]支給グループの設定について説明します。
給与の支給グループの追加や削除・編集をおこないます。
※オフィスステーション本体側で登録している士業用顧問先管理「給与日マスタ」の情報と連動しています。

支給グループの設定

給与計算ホーム画面の[支給グループの設定]をクリックします。
もしくは画面左側メニュー内[基本設定]>[支給グループ]をクリックします。

【給与計算】基本設定「支給グループの設定」方法1


オフィスステーション本体側で登録している士業用顧問先管理「給与日マスタ」の情報が表示されます。

支給グループが表示されていない場合や、新しく支給グループを設定する場合は、[新規追加]をクリックします。
表示されている支給グループを編集する場合は、[編集]をクリックします。

【給与計算】基本設定「支給グループの設定」方法2


各項目を設定し、[保存]をクリックします。
※左上に「※」が付いている項目は、必須入力です。

【給与計算】基本設定「支給グループの設定」方法3

オフィスステーション本体の士業用顧問先管理「給与日マスタ」に反映される項目

オフィスステーション 給与の
項目名
オフィスステーション本体の
項目名
支給グループの名称 給与日名
賃金締切日 賃金締切日
賃金支払日 賃金支払日

給与日コード(オフィスステーション本体の「給与日コード」)については、新規追加の場合、現在登録されている「給与日コード」の最大値に「+1」した値が自動採番されます。

例)最大値が「1」の場合、「2」と自動採番
  数字ではなくアルファベットで登録していた場合、「1」から順に自動採番

※「給与日コード」の変更は、オフィスステーション本体から操作します。

給与計算機能のみで利用する項目

項目名 説明
退職する場合の社会保険料計算 貴社の規程に沿って設定します。
詳細は[?(はてなマーク)]をご確認ください。
入社する場合の社会保険料計算 貴社の規程に沿って設定します。
詳細は[?(はてなマーク)]をご確認ください。
休日設定 賃金支払日が休日の場合に、支払日を「前倒し」にするか「後倒し」にするかを設定します。
賞与支払基準日 支払われる賞与に対しての基準日を登録します。
[支給日を追加]をクリックすると、基準日を追加できます。
勤怠データ自動連携 データ連携の設定で「勤怠データ自動連携:する」と設定している場合に設定が可能です。
勤怠連携日時 「勤怠データ自動連携:連携する」を選択した場合に設定が可能です。
振込元口座 振込元口座の設定で登録された振込元口座から選択できます。


オフィスステーション本体の士業用顧問先管理「給与日マスタ」の登録方法は関連記事をご確認ください。


最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事