勤怠
0634|【勤怠】「有給休暇付与機能」従業員ごとの設定方法(従業員別有休付与設定機能)
「有給休暇付与機能 」を従業員ごとに変更する方法について、ご説明します。
本マニュアルの操作をおこなうには、「従業員別有休付与設定機能」の追加が必要です。事前にサポートデスクへ機能追加をご依頼ください。
関連記事
・アラート確認方法および付与適用手順はこちら
・有休の手動付与方法はこちら
・従業員ごとに有休の初回付与日、分割付与日の日付を設定する方法はこちら
・設定例一覧はこちら
前提
以下2点が前提となります。
1. 「有給休暇付与機能」がオンになっていること
オプションにて、有給休暇付与機能がオンになっていることを確認します。
※admin全権管理者および全権管理者、または「オプション」権限が「◯ 閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操
作です。
1.ホーム画面[設定]内[その他]>[オプション]をクリックします。
2.「スケジュール設定」カテゴリ内「有給休暇付与機能」が「使用する」となっていることを確認します。

2. 各従業員に「入社日」が登録されていること
従業員設定にて、各従業員に入社日が入力されていることを確認します。入社日が入力されていない場合は付与対象者になりません。
※admin全権管理者および全権管理者、または「従業員設定」権限が「◯ 閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操
作です。
1.ホーム画面[設定]内[従業員]>[従業員設定]> 該当従業員の[編集]をクリックします。
2.雇用情報カテゴリ内、「入社日」が入力されていることを確認します。

一括登録する場合
従業員データをCSVインポートすることで、「入社日」を一括登録できます。
従業員データインポート用のレイアウトを作成する際に「入社日」項目を含めてください。
操作の詳細はこちらの記事 をご参照ください。
設定方法
各従業員の有休付与関連設定を設定します。
※admin全権管理者および全権管理者、または「従業員設定」権限が「◯ 閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操
作です。
1.ホーム画面[設定]内[従業員]>[従業員設定]> 該当従業員の[編集]をクリックします。
2.「雇用情報」カテゴリの[詳細]をクリックし、「有休付与」>[有休付与関連設定]をクリックします。
※この項目が表示されない場合は、サポートデスクへ「従業員別有休付与設定機能」の追加をご依頼ください。

3.対象従業員の「有休付与関連設定」画面が表示されます。この画面では、各項目ごとに「雇用区分の設定に従う」という選択肢があり、初期状態ではこちらが選択されています。

雇用区分設定の内容から変更したい項目については、「雇用区分の設定に従う」以外を選択したうえで、設定を入力してください。各項目の設定方法は、雇用区分設定内の「有休付与関連設定」と同一です。詳細はこちら をご参照ください。

「日付指定」項目について
「初回付与日、分割付与日の日付指定を使用する」機能が追加されている場合に限り、「日付指定」項目が表示されます。この項目の詳細はこちら をご参照ください。
4.設定後、[登録]をクリックします。従業員登録画面に戻りますので、再度、[登録]をクリックします。
【補足】「週の契約労働日数」のインポート
従業員の「週の契約労働日数」に関しては、CSVインポートによる設定が可能です。従業員データインポート用のレイアウトを作成する際に「週の契約労働日数」項目を含めてください。
操作の詳細はこちらの記事 をご参照ください。
「有給休暇付与機能」と「従業員別有休付与関連設定」が「使用する」となっている環境で「週の契約労働日数」をインポートすると、対象従業員の[有休付与関連設定]>「1. 週の契約労働日数を設定してください(必須)」にて、「雇用区分の設定に従う」の選択が外れ、従業員個別の週の契約労働日数が適用されます。
