給与計算
0959|【給与計算】「基本設定」方法
給与計算をおこなうために必要となる、「基本設定」方法についてご説明します。
目次
1.給与計算の基本設定開始
メインページ[給与計算]をクリックします。

顧問先を選択します。

2.給与計算の基本設定
「基本設定」内の各設定を必要に応じておこないます。
※マニュアル内の青色の文言はクリックすると、対象の記事のページへ画面遷移します。

電子申告の設定
給与支払報告書および法定調書合計表(源泉徴収票)の電子申告するための設定をおこないます。
全般の設定
給与計算をおこなうために必要な設定(基礎単価算出時の端数処理、桁数など)をおこないます。
データ連携の設定
オフィスステーション本体の「勤怠データ」「給与データ」「給与明細データ」との連携設定をおこないます。
顧問先管理の設定
給与計算をおこなうために必要な顧問先の情報の設定をおこないます。
給与支払者情報の設定
給与支払者の情報の設定をおこないます。
振込元口座の設定
給与・賞与・住民税の振込元口座の追加や削除・編集をおこないます。
支給グループの設定
給与の支給グループの追加や削除・編集をおこないます。
住民税(指定番号)の設定
住民税の振込データ(FB データ)を出力する際に必要な「指定番号」の追加や削除・編集をおこないます。
勤怠項目の設定
給与計算に必要な勤怠項目の追加や削除・編集をおこないます。
控除項目の設定
給与計算に必要な控除項目の追加や削除・編集をおこないます。
支給項目の設定
給与計算に必要な支給項目の追加や削除・編集をおこないます。
以上で、給与計算の基本設定は完了です。