給与計算
1396|【給与計算】「退職金」登録方法
オフィスステーションでは「退職金」の計算はできませんが、退職金や、退職金に対する各税金計算までをおこなっていただいた情報を、登録しておくことができます。
また、登録した情報を用いて、「退職金明細」を作成することも可能です。
1.退職金の登録開始
メインページ[給与計算]をクリックします。

顧問先を選択します。

2.退職金の登録
メニュー[賞与計算]または、ホーム画面内[賞与計算]をクリックします。

[新しい賞与計算を開始]をクリックします。

各項目を設定します。
① | 使用用途 | 「退職金」を選択 |
② | 名称 | システム画面上に表示される名称を入力 |
③ | 支給日 | 「退職金」を支給する日付を選択 |
④ | 支給対象者設定 | 「対象者を選択」をクリックし退職金を支給する対象者を選択 |

[開始]をクリックします。

変動データの取込み
[データ取込]>[変動データExcel取込]をクリックします。

[ダウンロード]をクリックし、テンプレートファイルをダウンロードします。

「お知らせ(明細表示用)」 ~控除項目「退職金:退職金の住民税(市区町村民税)」を入力し、ファイルを上書き保存します。
※控除項目については、自動計算されません。恐れ入りますが、計算いただいた内容をご入力ください。
※「お知らせ(明細表示用)」 へ入力した内容が、退職金明細のお知らせ欄へ反映されます。

[ファイルの選択]をクリックしテンプレートファイルを選択、[アップロード]をクリックします。

3.退職金登録の確定
[賞与確認]をクリックします。

[確認用Excel出力]をクリックすると、支給額チェックデータをExcelファイルにて確認することができます。

支給額チェックデータ サンプル

支給額を確認し、確認が完了したらレ点チェックします。

[退職金確定]をクリックします。
※すべての対象者へのレ点チェックが完了するまで、[退職金確定]はクリックできません。

[確定]をクリックします。

注意点
- 【データの自動連係について】
《給与データ》
[基本設定]>[データ連携]にて、「給与データ連携設定」にて「自動連携:する」を選択していても、データは自動連係されません。
《Web給与明細》
[基本設定]>[データ連携]にて、「給与明細データ連携設定」にての「自動連携:する」を選択している場合、「確定」をクリックした時点でデータは自動で反映されます。
以上で、退職金の登録は完了です。
【補足】退職金明細
[データ出力]>[給与明細]をクリックします。

[カスタマイズ版]もしくは、[簡易版]をクリックします。

簡易版サンプル

以降の操作方法については、下記関連記事をご参照ください。