お知らせ

2024.11|「オフィスステーション 労務」のアップデートについて

平素より、オフィスステーションをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、オフィスステーションに新たな機能のリリースおよび、機能改修をおこないましたので、ご案内申し上げます。

<アップデート日>

  • 2024年11月29日(金)

<リリース情報>

【新機能】

【機能改修】

《労働安全衛生関係手続きの電子申請義務化対応》


労働安全衛生関係の一部手続きの電子申請義務化に伴い、対応帳票に新たに下記9つの帳票を追加し、作成できるようになりました。

○追加帳票(電子申請・書面申請)
 ・総括安全衛生管理者の選任報告
 ・安全管理者の選任報告
 ・衛生管理者の選任報告
 ・産業医の選任報告
 ・定期健康診断結果報告
 ・心理的な負担の程度を把握するための検査結果等報告
 ・有害な業務に係る歯科健康診断結果報告
 ・有機溶剤等健康診断結果報告
 ・じん肺健康管理実施状況報告


下記の4つの帳票については、2025年1月8日よりご利用いただける予定です。
<電子申請>
 ・労働者死傷病報告(休業4日以上)
 ・労働者死傷病報告(休業4日未満)
 ・寄宿舎内での労働者死亡又は休業日数4日以上の休業の報告
 ・寄宿舎内での労働者の休業日数4日未満の休業の報告


操作方法

メインページ[帳票]>[その他]をクリックします。

1


対象の帳票を選択し、帳票を作成します。

2

《合意文書「文書ファイルアップロード機能」の追加》


メインページ[マスタ管理]>[マイページ管理]に、[文書ファイルアップロード]メニューを追加しました。
また、メインページ[従業員マイページ]>[入社手続きガイド]の「入社手続きガイド」画面にも、「「9⃣文書ファイルアップロード」を追加しました。

本メニューで、誓約書や雇用契約書など、従業員の合意を得たい文書をPDFファイルでアップロードし、「入社手続き」「雇用契約の更新」「文書の合意」のタスク発行時に使用できるようになりました。
アップロードした文書を合意文書としてタスク発行した場合も、文書マスタで作成した合意文書と同様のフローで、従業員へ公開・合意、管理者で承認・決裁をおこなえます。


操作方法

メインページ[マスタ管理]>[マイページ管理]>[文書ファイルアップロード]をクリックします。

3


PDFファイルをアップロードする対象従業員の[追加]をクリックします。

4


[ファイル選択]()をクリックし、アップロードするPDFファイルを選択します。
「タイトル」には、PDFファイルのタイトルが反映されます。必要に応じて修正してください。
「合意確認」()を選択し、[追加]()をクリックします。

5


従業員の「合意確認」を「要」と設定した文書ファイルについては、従業員が合意すると文書ファイル内右下へ署名が入力されます。文書ファイルのレイアウトについては、「文書ファイルアップロード」画面の「詳細な説明」内「文書ファイルのレイアウトについて」横の[?(はてなマーク)]からご確認ください。

6


「タイトル」列にアップロードしたPDFファイルが表示されます。
[ファイル一括追加]から複数の従業員に一括でPDFファイル(同一ファイルまたは従業員ごとに異なるファイル)をアップロードすることもできます。

7

詳細はこちら


メインページ[従業員マイページ]>[従業員タスク管理]>[従業員タスク発行]をクリックし、対象従業員の「選択」列()にチェックし、[タスク追加]()をクリックします。

8


「タスク追加」ウィンドウにて、必要な情報を設定、「合意文書」欄の「アップロードした文書ファイルを使用する」にチェックし、[確認]をクリックします。
※「アップロードした文書ファイルを使用する」にチェックしない場合は、[確認]ではなく[タスク追加]です。

9


「文書ファイル一覧」ウィンドウにて、タスクに使用する文書ファイルを確認し、[タスク追加]をクリックします。

10

詳細はこちら

《文書マスタに「文字装飾機能」追加および機能改修》


文書マスタにて文書を作成時、以下の文字装飾ができるようになりました。

  • フォントサイズの変更
  • 太字
  • 配置(左寄せ、中央寄せ、右寄せ)
  • 表の挿入

ご注意
本リリース前に作成した文書については、「文字装飾機能」が利用できる形式に変換する必要があります。
「文書マスタ作成」画面上部に記載の文章をご確認のうえ、操作をおこなってください。


また、以下の機能改修をおこないました。

  • 企業情報の表示・非表示の設定が可能に
    システムにて固定で挿入していた企業情報について、自由に表示・非表示の設定ができるようになりました。上記に伴い、企業情報部分を変数機能に変更し、変数はプレビューおよびPDF作成時に[マスタ管理]>[企業設定]の情報と置き換えます。
     
  • 合意不要の文書の署名欄を出力しない仕様に変更
    本リリース後に作成する文書については、「合意確認」を「不要」と設定すると、署名欄を出力しない仕様に変更しました。リリース前に作成した文書については、リリース後も署名欄を表示します。
    また、上記変更に伴い、タスク発行時に合意不要の文書を選択している場合に、表示される「締結日」についても、非表示とします。
     
  • 従業員が文書に合意時の仕様を変更
    従業員が文書に合意する際の画面に、「署名内容」欄の表示を追加しました。また、署名内容が反映されたPDFファイルは、タスクの提出後に「合意文書」メニューからの確認に変更しました。
    身元保証人がWeb上でサインをおこなう場合も同様に「署名内容」欄の表示を追加します。紙面でサインを依頼の場合は、「署名内容」欄の表示の追加はおこないません。


操作方法

メインページ[マスタ管理]>[マイページ管理]>[文書マスタ]をクリックします。
本リリース前に作成した文書がある場合は、画面上部に記載の文章をご確認ください。
[文書マスタを追加]をクリックします。

11


文書を作成し、[保存]をクリックします。
フォントサイズの変更、太字、配置変更、表の挿入の文字装飾は、①部分でおこないます。
②の企業会社名などの変数部分は、[マスタ管理]>[企業設定]の情報に置き換えます。
こちらについては位置の変更や削除が可能です。

12

詳細はこちら

《雇用保険手続き「管轄安定所番号」および「出張所・分室」の追加》


下記の雇用保険手続きについて、帳票作成時、「管轄安定所番号」項目に、企業設定または他事業所設定の「管轄公共職業安定所名」内「安定所番号」を反映するようになりました。
また、企業設定または他事業所設定の「管轄公共職業安定所名」内「出張所・分室」に設定がある場合は、帳票作成時の「公共職業安定所」項目や提出情報入力画面の「提出先選択」項目に反映するようになりました。
※企業設定または他事業所設定の「管轄公共職業安定所名」内「安定所番号」「出張所・分室」項目の追加について
 は、「2024.11|「オフィスステーション」アップデートについて」をご確認ください。

○「管轄安定所番号」対応帳票
<電子申請(e-Gov)>
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付なし) (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付あり) (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (期間等証明票交付あり) (令和2年11月以降手続き)
<書面申請>
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (令和2年11月以降手続き)

○「出張所・分室」対応帳票
<電子申請(e-Gov)>
 ・雇用保険被保険者資格取得届 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格取得届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付なし) (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (期間等証明票交付あり) (令和2年11月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (離職票交付あり) (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 連記式 (離職票交付あり) (外部CSVファイル添付方式)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 連記式 (離職票交付なし) (外部CSVファイル添付方式)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届提出後の離職票交付の申請 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届提出後の期間等証明票交付の申請
 ・雇用保険被保険者転勤届 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者転勤届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
 ・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (分割取得) (令和4年10月以降手続き)
 ・雇用保険育児休業給付 (出生時育児休業給付金) の申請 (令和4年10月以降手続き)
 ・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (初回申請) (令和4年10月以降手続き)
 ・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (令和4年6月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢雇用継続給付受給資格確認・高年齢雇用継続給付
  (高年齢雇用継続基本給付金・高年齢再就職給付金) の申請 (初回申請) (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書の提出及び高年齢雇用継続給付受給資格確認
  (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険高年齢雇用継続給付 (高年齢雇用継続基本給付金) の申請 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険高年齢雇用継続給付 (高年齢再就職給付金) の申請 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険介護休業給付 (介護休業給付金) の申請 (令和3年3月以降手続き)
 ・雇用保険の事業所設置の届出 (平成28年1月以降手続き)
 ・雇用保険の事業所の各種変更届出 (平成28年1月以降手続き)
 ・雇用保険事業所非該当承認の申請
 ・雇用保険の事業所廃止の届出 (平成28年1月以降手続き)
 ・雇用保険個人番号登録・変更届 (令和2年3月以降手続き)
 ・雇用保険個人番号登録届 連記式 (外部CSVファイル添付方式)
<書面申請>
 ・雇用保険被保険者資格取得届 (令和2年11月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者資格喪失届 (令和2年11月以降手続き)
 ・雇用保険被保険者転勤届 (令和2年3月以降手続き)
 ・雇用保険育児休業給付 (育児休業給付金) の申請 (分割取得) (令和4年10月以降手続き)
 ・雇用保険育児休業給付 (出生時育児休業給付金) の申請 (令和4年10月以降手続き)
 ・育児休業給付受給資格確認票・ (初回) 育児休業給付金支給申請書 (令和4年10月以降手続き)
 ・育児休業給付金支給申請書 (令和4年10月以降手続き)
 ・高年齢雇用継続給付受給資格確認票・ (初回) 高年齢雇用継続給付支給申請書 (令和2年3月以降手続き)
 ・高年齢雇用継続給付支給申請書 (令和2年3月以降手続き)
 ・介護休業給付金支給申請書 (令和2年3月以降手続き)
 ・雇用保険適用事業所設置届
 ・雇用保険事業主事業所各種変更届
 ・事業所非該当承認届
 ・雇用保険適用事業所廃止届
 ・雇用保険被保険者関係届出事務等代理人選任・解任届
 ・雇用保険個人番号登録・変更届 (令和2年3月以降手続き)


操作方法

メインページ[マスタ管理]>[企業設定]またはメインページ[マスタ管理]>[企業設定]>[他事業所管理]にて、「管轄公共職業安定所名」内「安定所番号」「出張所・分室」が設定されているかご確認ください。

13


「管轄安定所番号」対応帳票では、「管轄安定所番号」項目に、企業設定または他事業所設定の「管轄公共職業安定所名」内「安定所番号」を反映します。

14


「出張所・分室」対応帳票では、企業設定または他事業所設定の「管轄公共職業安定所名」内「出張所・分室」に設定がある場合は、「公共職業安定所」項目や提出情報入力画面の「提出先選択」項目に反映します。

15
16

《対象帳票の「事業主氏名」欄に代表者役職名の表示を追加》


下記2帳票の帳票作成画面の「事業主」欄に「役職」項目を追加し、「事業主氏名」欄に役職名を表示できるようになりました。
「役職」には、「企業設定」の「代表者役職」情報を反映します。
※このほかの帳票についても順次対応予定です。対応の際にお知らせにてご案内いたします。

〇対象帳票(書面申請)
 ・雇用保険適用事業所廃止届
 ・一括有期事業報告書 (建設の事業)

  • 雇用保険適用事業所廃止届
17

 

  • 一括有期事業報告書 (建設の事業)
18

《事前従業員登録フォーム「エントリー管理」画面の閲覧権限の改修》


「一般」権限且つ管轄部署を設定している利用者が、[従業員マイページ]>[事前従業員登録フォーム]>[エントリー管理]でエントリー情報を確認する際に、組織変更前に提出されたエントリー情報について、組織変更後も組織変更前後で部署コードが同一のものは確認ができるようになりました。また、登録、削除の操作も可能になりました。

下図のように、新組織で利用者が管轄している部署の部署コードと旧組織の部署コードと同一である(赤破線枠部分)旧組織の部署のエントリー情報(青破線枠部分)が「エントリー管理」画面の一覧に表示されます。

19
20


機能リリースにより、さらに便利になった「オフィスステーション」を、ぜひご活用ください!

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。