従業員向けスタートガイド
S1131|「年末調整」質問13 小規模企業共済等掛金控除 入力方法
「質問13 小規模企業共済等掛金控除」について、入力方法を説明します。
小規模企業共済等掛金控除についての入力
[変更あり]をクリックすると、「小規模企業共済等を個人で支払っていますか?」と表示されます。
注意点
- 会社から天引きされている掛金等は該当しません。
※会社から天引きされている掛金等は控除の対象でも、会社で管理しますので従業員の入力の必要は
ございません。
例)該当する方は以下の通りです。
・個人事業主として小規模企業共済に加入していたことがあり、現在も続けている場合。
・個人型確定拠出年金の掛金を支払っているなどの場合。
- 「小規模企業共済等を個人で支払っていますか?」
小規模企業共済等掛金控除を申告する場合は、「はい」を選択します。「「はい」を選択した場合」に進みます。
小規模企業共済等掛金控除を申告しない場合は、「いいえ」を選択します。「「いいえ」を選択した場合」に進みます。
「はい」を選択した場合
掛金の入力欄が表示されます。
今年分の控除証明書をお手元にご準備ください。対象に金額を入力し、[保存して次へ]をクリックします。
「質問13 小規模企業共済等掛金控除」の回答は完了です。「質問14 住宅ローン控除」に進みます。

注意点
- 「企業型年金加入者掛金」については、勤務先での管理のため編集できません。勤務先で情報を登録している場合は、金額が表示されます。
用語集
-
【企業型年金とは】
「企業型確定拠出年金」は、企業が掛け金を拠出し加入者(従業員)が運用をする制度であり、日本版401Kとして知られています。
-
【個人型年金とは】
「個人型確定拠出年金」は、加入者個人が自身で老後資金の為の掛け金を拠出する制度であり、idecoとして知られています。
「いいえ」を選択した場合
[保存して次へ]をクリックします。
「質問13 小規模企業共済等掛金控除」の回答は完了です。「質問14 住宅ローン控除」に進みます。

以上で「質問13 小規模企業共済等掛金控除」の回答は完了です。