従業員向けスタートガイド
S1143|「年末調整」質問1 年末調整 入力方法
「質問1 年末調整」について、入力方法を説明します。
※マニュアル内の青文字部分をクリックすると、該当記事または本マニュアル内の該当箇所に遷移します。
注意点
- 管理者側の設定により、マニュアルに記載している項目や質問が表示されない場合があります。
1.年末調整についての入力
[変更あり]をクリックすると、「今年、当社で年末調整をおこないますか?」と表示されます。
- 「今年、当社で年末調整をおこないますか?」
勤務先で年末調整をおこなう場合は、「はい」を選択します。「年末調整をおこなう場合」に進みます。
ご自身で確定申告をするなどの理由で年末調整をしない場合は、「いいえ」を選択します。「年末調整をおこわない場合」に進みます。

年末調整をおこなう場合
「今年、当社以外から給与をもらいましたか?」と表示されます。
今年転職した方や仕事を掛け持ちしている場合は、「はい」を選択します。「2.「転職」または「掛け持ち」の選択」へ進みます。
勤務先以外からの給与をもらっていない場合は、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。
「質問1 年末調整」の回答は完了です。「質問2 本人住所」へ進みます。
※前職の勤務先から源泉徴収票を受け取っていない場合、「いいえ」を選択します。

年末調整をおこなわない場合
「今年、当社で年末調整をおこなわない理由」と「来年分の扶養控除申告書を当社に提出しますか?」と表示されます。
理由を選択し、来年分の扶養控除申告書を勤務先に提出する場合は、「はい」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。
「質問1 年末調整」の回答は完了です。「質問2 本人住所」へ進みます。

来年分の扶養控除申告書を勤務先に提出しない場合は、「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックすると、「入力内容確認」画面がひらきます。
入力の内容に誤りがなければ、「上記内容について、確認し問題ありません」にチェックを入れ、[次へ進む]をクリックします。

「メッセージ」欄の内容は、システムで自動設定された内容です。追記がある場合は入力してください。
[年末調整データを会社に送信する]をクリックし、年末調整をおこなわないことを申告します。
こちらで年末調整の提出は完了です。

2.「転職」または「掛け持ち」の選択
目次1で「今年、当社で年末調整をおこないますか?」と「今年、当社以外から給与をもらいましたか?」の項目に「はい」を選択した場合、「転職」または「掛け持ち」を選択し、回答を続けます。
注意点
- 今年の新卒社員で、今年(2024年1~12月末日まで)入社前に収入があり、源泉徴収票を配布されている場合、「転職」を選択してください。
- 「転職か掛け持ちどちらですか?」
勤務先へ入社前に収入があり、源泉徴収票を配布されている場合は、「転職」を選択します。
「「転職」を選択した場合」に進みます。
ダブルワークなど勤務先以外の会社で収入がある場合は、「掛け持ち」を選択します。
「「掛け持ち」を選択した場合」に進みます。

「転職」を選択した場合
①「今年中に給与の支払を受けた全ての前勤務先から源泉徴収票をもらいましたか?」の回答を選択
前勤務先からの源泉徴収票を全て受け取っている場合は、「はい」を選択します。②へ進みます。
注意点
- 受け取っていない前勤務先がある場合、受け取るまで収入が確定できないため年末調整をおこなうことができません。受け取り後に再度操作してください。
※一旦回答を進めたい場合、「はい」を選択して進めます。
入力していない源泉徴収票がある場合、収入漏れとならないよう、後ほど必ず追加入力をおこなってくだ
さい。

②「前職の源泉徴収票は手元にありますか?既に会社に提出済みですか?」の回答を選択
源泉徴収票を会社に提出していない場合は、「全て手元にある」を選択します。
源泉徴収票を会社に提出している場合は、「会社に提出済みで手元にない」を選択します。
③へ進みます。

③前勤務先の源泉徴収票情報を入力
②で「全て手元にある」を選択している場合、手元の源泉徴収票を参考にして「前勤務先の源泉徴収票」に入力
します。
②で「会社に提出済みで手元にない」を選択した場合、「前勤務先の源泉徴収票」に「前勤務先名(会社名・
屋号)」「退職年月日」を入力します。

注意点
- 会社に提出済みの場合、「前勤務先の源泉徴収票」に「前勤務先名(会社名・屋号)」「退職年月日」以外の項目の入力は不要です。
また、事前に会社側で「前勤務先の源泉徴収票」の情報が設定されている場合はその値が表示されます。
各項目横の[?入力方法]をクリックすると、ヒントテキストが表示されるのでご確認ください。
また、[源泉徴収票記載位置∨]をクリックすると、源泉徴収票の該当する項目を表示します。

「退職年月日」まで入力が完了したら、[保存して次へ]をクリックします。
※源泉徴収票が2枚以上ある場合、[前職源泉徴収票を追加]をクリックすると追加のフォームが表示される
ので、③の手順で入力します。
「質問1 年末調整」の回答は完了です。「質問2 本人住所」へ進みます。

「掛け持ち」を選択した場合
「掛け持ち」を選択すると、「主たる給与は当社ですか?」と表示されます。
- 「主たる給与は当社ですか?」
当社(勤務先)に扶養控除申告書を提出している場合は、「はい」を選択します。「主たる給与は当社の場合」に進みます。
当社(勤務先)に扶養控除申告書を提出していない場合は、「いいえ」を選択します。「主たる給与は当社以外の場合」に進みます。
どちらを選択すればよいかわからない場合は、[入力サポート]をクリックすると、回答の補助となる質問が表示
されます。質問に答えて内容を反映すると、自動的に回答が選択されます。

主たる給与は当社の場合
「「従たる給与についての扶養控除申告書の届け出」を提出しますか?」と表示されます。
「はい」もしくは「いいえ」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。
※項目横の[?入力のポイント]をクリックすると、「従たる給与についての扶養控除申告書の届け出を出す場合」
が表示されるのでご確認ください。
「質問1 年末調整」の回答は完了です。「質問2 本人住所」へ進みます。

主たる給与は当社以外の場合
「来年分の扶養控除申告書を当社に提出しますか?」と表示されます。
来年分の扶養控除申告書を勤務先に提出する場合、「はい」を選択し、[保存して次へ]をクリックします。
「質問1 年末調整」の回答は完了です。「質問2 本人住所」へ進みます。

「いいえ」の場合、[保存して次へ]をクリックすると、「入力内容確認」画面がひらきます。
入力の内容に誤りがなければ、「上記内容について、確認し問題ありません」にチェックを入れ、[次へ進む]をクリックします。

「メッセージ」欄の内容は、システムで自動設定された内容です。追記がある場合は入力してください。
[年末調整データを会社に送信する]をクリックし、年末調整をおこなわないことを申告します。
こちらで年末調整の提出は完了です。

以上で「質問1 年末調整」の回答は完了です。