従業員向けスタートガイド

S1144|「年末調整」各質問入力方法

対象製品
オフィスステーション 年末調整
対象製品
オフィスステーション Pro
※士業用顧問先に、「オフィスステーション 年末調整」のアカウント発行が必要。


年末調整情報を入力し、勤務先へ提出するための、各質問への回答方法を説明します。

年末調整タスクの回答

オフィスステーションへログインし、タスク一覧に表示されている[年末調整2025]をクリックします。

A02150_S1144_1


「年末調整2025 TOP」画面が表示されます。

I05541_S1144_2


メッセージ機能


[メッセージ]をクリックすると、メッセージ機能を利用して管理者と連絡をとることができます。

I05541_S1144_3

注意点
管理者側の設定により、メッセージの送信不可、もしくは勤務先からのメッセージに対する返信のみの利用ができる場合があります。送信したメッセージは削除できませんのでご注意ください。


「メッセージを入力」欄にメッセージを入力し、紙飛行機のアイコンをクリックするとメッセージを送信できます。
質問一覧画面に戻る場合、画面上部の[年末調整2025 TOP]をクリックします。

I05542_S1144_4


控除証明書の取り込み


電子的控除証明書の取り込み、AI-OCR(画像認識)機能による生命保険料控除証明書の取り込みの操作方法については、以下の関連記事をご参照ください。
※電子的控除証明書の取り込みについては、質問10~14の画面にも表示されます。

I05541_S1144_5

注意点
管理者側の設定により、「電子的控除証明書の取り込み」「AI-OCR(画像認識)による生命保険料控除証明書の取り込み」が表示されない場合があります。
表示されていない場合は、勤務先の管理者へお問い合わせください。


年末調整をはじめる

[質問1 年末調整]または、画面下部の[年末調整をはじめる]をクリックし、回答を開始します。

I05541_S1144_6


質問1~14の回答方法

質問1~14の回答方法を、ご説明します。ボタン等の表示画面の詳細は下表をご参照ください。
※回答内容に応じて、入力の必要がある質問のみ画面に表示されます。

I05551_S1144_7
No. 表示項目 説明
年末調整2025 TOP 「年末調整2025 TOP」画面に戻ります。
<(前の質問へ)  前の質問に戻ります。
※「質問1 年末調整画面」では表示されません。
>(次の質問へ) 次の質問へ進みます。質問の回答が完了している場合に利用できます。
※「質問14 住宅ローン控除」では表示されません。
?(はてな)マーク クリックすると、質問に対しての詳細説明を表示します。
ススーくんヒント クリックすると、入力間違いが多い項目に関してのヒントを表示します。
お読みください 勤務先からの案内文です。
表示がある場合は、内容を確認後に回答してください。
勤務先事前登録内容 勤務先が事前に登録した情報を表示します。
勤務先にて事前の登録がされていない場合は、表示されません。
変更あり・変更なし 勤務先が事前に登録した情報がある場合、表示されます。

・表示内容に変更がない場合
 [変更なし]を選択して回答を進めます。

・表示内容に変更がある場合
 [変更あり]を選択し、変更後の情報を入力後、回答を進めます。
あとで回答する あとで回答するとして次の質問へ進みます。
※管理者側の設定により表示されない場合があります。

ポイント
各質問の回答時、[変更なし]をクリック、または[変更あり]>[保存して次へ]をクリックすると、質問の回答を保存します。


「質問1 年末調整」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問2 本人住所」へ進みます。
※[?年末調整とは]をクリックすると、年末調整の対象について確認できます。

I05545_S1144_8


「質問2 本人住所」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある、もしくは新しく登録する場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は 、[変更なし]をクリックし、「質問3 世帯主」へ進みます。
※年末調整は、2026年1月1日時点の住所でおこないます。

I05546_S1144_9


「質問3 世帯主」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある、もしくは新しく登録する場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問4 本人収入」へ進みます。
※[?世帯主とは]をクリックすると、世帯主について確認できます。

I05547_S1144_10


「質問4 本人収入」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある、もしくは新しく登録する場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問5 本人の障がい」へ進みます。

I05548_S1144_11

注意点
金額欄には「カンマ(,)」を入れずに、数字のみで入力してください。


「質問5 本人の障がい」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある、もしくは新しく登録する場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問6 勤労学生」もしくは「質問7 配偶者」へ進みます。

I05549_S1144_12


「質問6 勤労学生」の回答方法


注意点
管理者側の設定により、「質問6 勤労学生」が表示されない場合があります。


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問7 配偶者」へ進みます。

I05550_S1144_13


「質問7 配偶者」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問8 寡婦/ひとり親」もしくは「質問9 扶養家族」へ進みます。
※[?所得による控除の対象]をクリックすると、控除の対象について確認できます。
 また、ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05551_S1144_14

注意点
金額欄には「カンマ(,)」を入れずに、数字のみで入力してください。


「質問8 寡婦/ひとり親」の回答方法


ポイント
寡婦/ひとり親(以下の条件どちらも)に該当する場合のみ、「質問8 寡婦/ひとり親」が表示されます。
 1.今年の所得の合計が、500万円以下
 2.「質問7 配偶者」で「結婚していますか?」に「いいえ」を選択している


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
変更がある、もしくは新しく登録する場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問9 扶養家族」へ進みます。

I05552_S1144_15


「質問9 扶養家族」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問10 生命保険料控除」へ進みます。
※[?この控除に該当する方]をクリックすると、扶養親族について、[?所得による扶養の対象]をクリックする
 と、扶養の対象について確認できます。
 また、ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05553_S1144_16


「質問10 生命保険料控除」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問11 地震保険料控除」へ進みます。
※ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05554_S1144_17


「質問11 地震保険料控除」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問12 社会保険料控除」へ進みます。
※ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05555_S1144_18


「質問12 社会保険料控除」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問13 小規模企業共済等掛金控除」へ進みます。
※[?この控除に該当する方]をクリックすると、控除の対象について確認できます。
 また、ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05556_S1144_19


「質問13 小規模企業共済等掛金控除」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「質問14 住宅ローン控除」へ進みます。)
※[?この控除に該当する方]をクリックすると、控除の対象について確認できます。
 また、ススーくんの[吹き出し部分]をクリックすると、入力のヒントや注意が表示されます。

I05557_S1144_20


「質問14 住宅ローン控除」の回答方法


表示されている情報から変更がある場合は、[変更あり]をクリックします。
※変更がある場合の入力方法は、以下の関連記事をご参照ください。

変更がない場合は、[変更なし]をクリックし、「入力内容確認」画面へ進みます。
※[?この控除に該当する方]をクリックすると、控除の対象について確認できます。

I05558_S1144_21


入力内容確認

質問1~14まで表示されているすべての回答が完了すると、「入力内容確認」画面が表示されます。

回答した内容を確認し、問題がなければ「上記内容について、確認し問題ありません」にチェックをつけます。
修正がある場合は、各項目内の[再回答]をクリックし、正しい内容に修正します。
※一括でチェックを付けることはできません。各質問の内容を確認し、質問ごとにチェックしてください。

I05559_S1144_22

補足
質問に「あとで回答」を選択している場合、下図が表示されます。
年末調整を提出する前に、[再回答]をクリックして、回答を入力してください。


控除判定に関係する質問については、回答した内容に応じて控除判定が表示されます。
※控除判定は、すべて今年の収入に対しての判定結果を表示しています。
※控除判定の理由については、項目横の[?(はてなマーク)]をクリックし、ご確認ください。

I05559_S1144_23


所得金額調整控除の要件については、以下の関連記事をご参照ください。

I05559_S1144_24


すべての項目を確認後、チェックをつけ[次へすすむ]をクリックします。
続いて、以下の関連記事内の「年末調整の提出」へお進みください。

最初から回答をやり直す場合は、「一括で回答内容を削除する場合」をご確認ください。

I05559_S1144_25

補足
AI-OCR(画像認識)機能にて、読み取り中もしくは、取込み待ちの情報がある場合、下図が表示されます。
情報の取込みをおこなってから、再度提出画面へお進みください。
※内容に問題がなければ、[はい]をクリックして、提出画面へ進むこともできます。


+をクリックすると詳細が表示されます。

一括で回答内容を削除する場合

すべての質問に対し、回答を削除する方法をご説明します。

タスク一覧に表示されている[年末調整2025]をクリックします。


「年末調整TOP」画面下部の[すべての回答を初期値に戻す]をクリックします。


「確認」ウィンドウに表示されている内容を確認後、「すべての回答内容を破棄して初期値に戻します」にチェックを入れ、[初期化する]をクリックします。
※「電子的控除証明書の取り込み」で取り込んだファイルも削除されます。


「完了」ウィンドウが表示されたら、回答内容の初期化は完了です。
[とじる]をクリックし、再度、年末調整を回答してください。

注意点
「AI-OCR (画像認識) 機能による生命保険料控除証明書の取り込み」でアップロードした画像データは削除されません。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事