従業員情報

0213|「有休管理」退職者はどうすればいいですか?

回答

「オフィスステーション 有休管理」の退職者データの取り扱いには、以下の3つの方法があります。
ご都合に良い方法をご利用ください。

1.従業員台帳にデータを残す

従業員台帳の「退職年月日」を設定し、データを残します。※課金対象の人数にカウントします。

 管理者側 : 従業員台帳、有休管理の情報を閲覧することができます。

 従業員側 : 従業員用マイページにて、「有給申請」「有休取得状況」メニューが閲覧することができます。
        ただし、従業員用マイページを削除すると、閲覧することができなくなります。


2.従業員台帳のデータを削除する

従業員台帳から完全にデータを削除します。※課金対象の人数にカウントされません。

 管理者側 : 従業員台帳、有休管理の情報を閲覧することができなくなります。
        ただし、「有休管理簿」では、従業員台帳のデータを削除した場合でも引き続き確認できます。

 従業員側 : 従業員用マイページにログインできないため、全てのデータは閲覧できなくなります。
        

従業員編集画面左下部の[この従業員データを削除]>[削除]をクリックすると、削除できます。
※一度削除した従業員情報は復元できませんので、ご注意ください。

「有休管理」退職者はどうすればいいですか1


3.有休管理用台帳の登録を外しデータを残す

 複数の製品を契約している場合のみ、従業員台帳の「有休管理用台帳」の登録をはずし、データを残せます。
※課金対象の人数にカウントされません。

 管理者側 : 従業員台帳、有休管理の情報を閲覧することができなくなります。
        ただし、「有休管理簿」では、従業員台帳のデータを削除した場合でも引き続き確認できます。

 従業員側 :  有休管理に関する、全てのデータは閲覧できなくなります。



従業員編集画面下部の「登録台帳」項目にて、「有休管理用台帳」のチェックは外し、[内容を確認する]>[保存する]をクリックすると、「有休管理用台帳」の登録情報を外すことができます。

「有休管理」退職者はどうすればいいですか2
最近表示した記事
関連記事