勤怠
0517|【勤怠】初期設定の記事一覧
「オフィスステーション 勤怠」を利用するための初期設定の記事一覧になります。必要な記事をご参照ください。
※青色の文言はクリックすると、対象の記事のページへ画面遷移します。
打刻開始までの最短4ステップ
打刻開始までの最短4ステップ(初期設定)
打刻を開始できるまでの最短設定として、4つのステップを説明します。
所属
「所属設定」の設定方法
所属を登録し、所属ごとの日付変更時間や表示言語を設定します。
使用していない所属の削除方法
使用していない所属を削除します。
「所属グループ設定」の設定方法
複数の所属をグループ化する所属グループを設定します。各画面で従業員データの絞り込みに使用できます。
雇用区分
管理者
- 「管理者設定」の設定方法(管理者作成、権限付与)
- 一般管理者の権限設定例
- 申請承認に必要な管理者権限
- 管理画面ログイン情報のメール通知方法
- 従業員と管理者のアカウントを一元化する方法
- admin全権管理者/全権管理者だけが可能な操作
- 全権管理者アカウントの作成方法/削除方法
- 使用していない管理者の削除方法
従業員
- 「従業員設定」の設定方法
- 従業員の入社時に必要な設定
- 従業員の所属/雇用区分の変更方法
- 従業員の表示順ルールと並べ替え方法
- 従業員コードの変更方法
- 従業員の退職時の対処方法
- 従業員の削除方法/復旧方法
- タイムレコーダーや出力データに名前が表示されない原因(非推奨文字)
- 「従業員グループ設定」の設定方法
休暇
スケジュール
オプション
勤怠項目の表示
アラート
通知
- 打刻漏れを通知する方法(打刻忘れ通知)
- 残業が申請 / 承認されていないときに通知する方法(未承認残業通知)
- 一定の数値を超過 / 不足している勤怠を通知する方法(アラート通知)
- 休暇の有効期限が迫っているときに通知する方法(休暇失効通知)
- エラー勤務があるときに通知する方法(エラー勤務通知)
- 「締め処理」や「勤怠確認」が完了していないときに通知する方法(締め処理通知)
- 年5日有休取得義務を達成していないときに通知する方法(年5日有休取得義務機能通知)
- 通知対象者にメールが届かない場合の対処方法
- アラート通知対象になる条件
- アラート通知を所属や雇用区分で出し分ける方法