勤怠

0759|【勤怠】手当や控除の対象項目を数える方法(カウント機能)

「カウント機能」を利用して、手当や控除の対象となる項目を数えることができます。
カウントデータの入力方法は、管理画面での手入力、CSVファイルの一括インポート、クラウドタイムレコーダーでのカウントアップに対応しています。
本マニュアルでは「カウント機能」の仕様について、ご説明します。

注意
・本機能を利用するには、サポートデスクへ「カウント機能」の追加をご依頼ください。
・類似機能に「スケジュール汎用フラグ機能」があります。以下に当てはまる場合は、
 こちらをご参照ください。
 ◦ 特定のスケジュールパターンを使用して勤務した場合にカウントしたい。
 ◦ 従業員から申請をあげたい。

1.カウント項目の作成

カウント項目を作成します。
※全権管理者、または「オプション」権限が「◯閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操作です。


ホーム画面「設定」内の[その他]をクリックします。

カウント機能1


[カウント設定]をクリックします。

カウント機能2


[新規登録]をクリックします。

カウント機能3


以下を入力し、[登録]をクリックします。

  • カウントコード : カウントを識別するコードを 3~10文字の半角英数字で登録します。
              (「1000」など)

  • カウント名   : カウントの名称を100文字以内で登録します。半角/全角問いません。
              (「弁当」など) ※入力必須項目です。

カウント機能4

2.カウントデータの入力

管理画面でカウント値を入力する方法を説明します。
※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯可能」の一般管理者だけが可能な操作です。

補足
・CSVファイルインポートによる一括入力も可能です(詳細はこちら)。
クラウドタイムレコーダーにはカウントボタンが表示され、ボタンクリックによるカウントアップが可
 能です。ただし、クラウドタイムレコーダーから任意の数値を入力することはできません。その他のタ
 イムレコーダーとは連動していません。
・特定の条件(何時以降まで勤務したら、残業時間が発生したら など)を設定してカウントデータを自動
 入力することはできません。


日単位で入力


ホーム画面「全メニュー」内の[カウントデータ]をクリックします。

カウント機能5


「日別」タブ()をクリックします。
「表示条件の指定」欄()で所属・雇用区分・日付を選択し、[表示]()をクリックします。

カウント機能6


各従業員の入力項目()に数値を入力し、[登録]()をクリックします。

カウント機能7


従業員単位で入力


ホーム画面「全メニュー」内の[カウントデータ]をクリックします。

カウント機能8


「月別」タブ()をクリックします。
「表示条件の指定」欄()で所属・雇用区分・日付を選択し、[表示]()をクリックします。

カウント機能9


従業員ごとの[個人別]をクリックします。

カウント機能10


各日付の[編集]をクリックします。

カウント機能11


入力項目()に数値を入力し、[登録]()をクリックします。

カウント機能12

3.カウントデータの閲覧

集計したカウントデータは、以下の画面で閲覧できます。


管理画面


ホーム画面[全メニュー]>[カウントデータ]
※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯可能」の一般管理者だけが可能な操作です。

カウント機能13

  • 日別
    日ごとのカウントデータを閲覧します。所属ごとの累計と、従業員ごとの数値を確認できます。
  • 月別
    カウントデータの月間集計を閲覧します。所属ごとの累計と、従業員ごとの数値を確認できます。


従業員画面


[メニュー]>[カウントデータ]

カウント機能14

4.カウントデータのエクスポート

カウントデータは、以下4つのメニューから出力できます。


カウントデータ[CSV]


※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯可能」の一般管理者だけが可能な操作です。

ホーム画面「よく使うメニュー」内の[エクスポート インポート]をクリックします。

カウントデータのエクスポート1


「データ出力(エクスポート)」項目内の[カウントデータ[CSV]]をクリックします。

カウントデータのエクスポート2


2. 「出力対象年月」「出力方法」「対象従業員」()を選択し、[データ出力]()をクリックします。

「出力方法」について

  • 日単位  : 日ごとの値を出力します。
  • 集計出力 : 選択期間の合計値を出力します。

カウントデータのエクスポート3


月別データ[CSV]


出力用レイアウトを作成後、エクスポートします。

【手順1】レイアウトの作成(初回のみ)

※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯可能」かつ「オプション」権限が「◯閲覧・編集」の一般管理者だけが可能な操作です。

1.ホーム画面[よく使うメニュー」内の[エクスポート インポート]>「データ出力(エクスポート)」カテゴリ >[月別データ[CSV]]の隣の「出力レイアウト作成」をクリックします。


2.「表示項目」内の「選択できる項目」に、作成したカウント項目が表示されますので、レイアウトに加えます。レイアウトの作成手順の詳細はこちらをご参照ください。

カウントデータのエクスポート4


【手順2】エクスポート

※全権管理者、または「データ出力」権限が「◯可能」の一般管理者だけが可能な操作です。

1.ホーム画面[よく使うメニュー」内の[エクスポート インポート]>「データ出力(エクスポート)」カテゴリ >[月別データ[CSV]]をクリックします。


2.「出力対象年月」「出力レイアウト」「対象従業員」などを選択し、[データ出力]をクリックします。


日別データ[CSV]


前述の[月別データ[CSV]]と同様の手順です。

タイムカード[PDF]


前述の[月別データ[CSV]]と同様の手順です。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。