従業員向けスタートガイド
「質問4 本人収入」について
「質問4 本人収入」において、給与以外の所得がある場合の回答方法を説明します。
目次
1.その他所得の入力
「その他の所得はありますか?」に「はい」と回答をすると、その他所得の入力欄が表示されます。
「事業所得」について
「事業所得」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※事業所得に分類される所得については、「?事業所得とは」をクリックし、確認してください。

2021年12月末までの見込み収入額と、見込みの必要経費額を入力します。
※必要経費に含めることのできる支出については別途お調べください。
青色申告特別控除を受けている場合、自動計算では考慮されません。控除額を加えた金額を必要経費に入力してください。

「公的年金収入」について
「公的年金収入」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※遺族年金および、障害年金は非課税のため入力は不要です。

収入金額を入力すると、自身の「年齢」や「公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額」に応じて控除額は自動計算されます。計算の詳細は関連記事をご確認ください。

「雑所得(公的年金収入以外」について
「雑所得(公的年金収入以外」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※雑所得に分類される所得については、「?雑所得とは」をクリックし、確認してください。

収入金額と、必要経費額を入力します。
※個人年金等の必要経費は、保険会社から送られてくる計算書などに記載されています。

「配当所得」について
「配当所得 」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※配当所得に分類される所得については、「?配当所得とは」をクリックし、確認してください。

収入金額と、必要経費額を入力します。

「不動産所得」について
「不動産所得 」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※不動産所得に分類される所得については、「?不動産所得とは」をクリックし、確認してください。

2021年12月末までの見込み収入額と、見込みの必要経費額を入力します。
※必要経費に含めることのできる支出については別途お調べください。

「退職所得」について
「退職所得 」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。

収入金額と退職所得控除額、所得金額を入力します。
※退職所得控除額の算出方法については、「?退職所得とは」をクリックし、確認してください。

「その他所得」について
「その他所得 」にチェックをつけると、入力フォームが表示されます。
※その他所得に分類される所得については、「?その他所得とは」をクリックし、確認してください。

収入額、必要経費、必要経費のうち特別控除に該当する金額、所得金額を入力します。
※特別控除には、譲渡所得の計算上、特例として特別控除を受けられるケースなどの場合入力してください。

2.今年の合計所得金額の表示
入力内容に応じて、今年の合計所得金額が表示されます。
来年の収入見込みが大きく変わる場合のみ、来年の収入を「今年と異なる見込み」にチェックをし、[保存して次へ]をクリックしてください。

以上で、給与以外の所得の入力は完了です。