給与計算

0978|【給与計算】社会保険料算出時の設定箇所

R02574_0978_1


回答

社会保険料の自動算出には、以下の項目の設定が必要です。

[給与計算]の情報

基本設定「全般」 設定項目
基本設定 社会保険料および雇用保険料の算出判定
基本設定「企業管理/顧問先管理」 設定項目
基本情報 社会保険料の徴収月
社会保険 社会保険料の負担(掛金)率 (履歴情報を含む)
基本設定「支給グループ」 設定項目
対象の支給グループ 退職する場合の社会保険料計算
入社する場合の社会保険料計算
従業員データ「本人/家族情報」 設定項目
社会保険 / 労働保険 健康保険 加入区分 ※1
厚生年金 加入区分 ※1
健康保険 資格取得年月日 ※2
健康保険 資格喪失年月日 ※2
厚生年金 資格取得年月日 ※2
厚生年金 資格喪失年月日 ※2
標準報酬月額
標準報酬月額 改定年月
従業員データ「支給控除情報」 設定項目
社会保険料 健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料

※1 :「社会保険料および雇用保険料の算出判定」で「加入区分」を設定している場合
※2 :「社会保険料および雇用保険料の算出判定」で「資格取得年月日/資格喪失年月日・離職等年月日」を設定している場合

注意点
オフィスステーション本体の[マスタ管理]>[企業設定]または[士業用顧問先管理]>「台帳管理 加入区分補正設定」に『利用する』を設定している場合、従業員データ「本人/家族情報」の「社会保険」内の各「資格喪失年月日」項目に入力すると、各「加入区分」項目が未加入に更新されます。

操作方法については、以下の関連記事をご確認ください。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事