外部連携
1473|「SMILE 人事給与」従業員情報取込方法(SMILE 給与)
「SMILE 人事給与」(SMILE 給与(*))から出力した従業員情報を、オフィスステーションの従業員台帳に取り込む方法について、ご説明します。
「SMILE 人事給与」(SMILE 人事(*))については、下記関連記事をご参照ください。
- (*) : オフィスステーション ヘルプセンターでは、「SMILE 人事給与」にて人事情報管理機能を、
契約している場合は『SMILE 人事』、契約していない場合は『SMILE 給与』と表記します。
「SMILE 給与」側の操作方法については、下記ファイルをご参照ください。
【企業】の場合
従業員台帳「基本情報」カテゴリに対して閲覧制限のある利用者の場合、「他社システムから従業員を追加・更新」メニューをクリックできず操作をおこなえません。
操作できない場合、「管理者権限」の利用者へ操作をご依頼ください。
「SMILE 給与」従業員情報の取込
「SMILE 給与」から出力した各ファイルをオフィスステーションの従業員台帳に取り込みます。取り込めるファイルは、下記の通りです。
- 社員マスターファイル
- 社員家族情報ファイル
メインページ[台帳管理]をクリックします。

従業員情報を取り込む顧問先をクリックします。 ※Pro版のみ

[従業員]をクリックします。

[一括追加 / 削除 /更新]>[他社システムから従業員を追加・更新]をクリックします。

「作業内容」(①)、「追加する人数」(②)を選択し、[次へ](③)をクリックします。

従業員を追加する場合
「他社システムの種類:SMILE 給与」(①)を選択します。
「SMILEの続柄コード」(②) へは、SMILE 給与側で設定している従業員本人の続柄コード値を、
「SMILEの続柄コード」(③)へは、SMILE 給与側で設定している従業員本人以外の続柄コード値を入力します。
「SMILEの続柄コード」(③)の入力欄を追加ご希望の場合は、[追加]をクリックすると入力欄が追加できます。

「SMILEの続柄コード」とは
「SMILE 給与」にて、各会社でマスタ管理されている「続柄コード」です。
ファイル内の「続柄コード」をオフィスステーションのどの続柄と紐付けるかを設定してください。
オフィスステーション製品を複数契約している場合、「台帳の種類」(①)で登録する台帳にチェックします。
[ファイルの選択](②)をクリックし、「SMILE 給与」から出力したtxtファイルを選択します。
・社員マスターファイル : 従業員の氏名、生年月日、住所、社会保険情報、所属部署など
・社員家族情報ファイル : 扶養家族の氏名、生年月日、住所、社会保険情報など
[アップロード](③)をクリックします。

注意点
- 「従業員を追加する場合」は、「社員家族情報ファイル」のみをアップロードすることはできません。
「社員家族情報ファイル」と一緒に、「社員マスターファイル」をアップロードする必要があります。
従業員を更新する場合
「他社システムの種類:SMILE 給与」(①)を選択します。
「SMILEの続柄コード」(②) へは、SMILE 給与側で設定している従業員本人の続柄コード値を、
「SMILEの続柄コード」(③)へは、SMILE 給与側で設定している従業員本人以外の続柄コード値を入力します。
「SMILEの続柄コード」(③)の入力欄を追加ご希望の場合は、[追加]をクリックすると入力欄が追加できます。

「SMILEの続柄コード」とは
「SMILE 給与」にて、各会社でマスタ管理されている「続柄コード」です。
ファイル内の「続柄コード」をオフィスステーションのどの続柄と紐付けるかを設定してください。
[ファイルの選択](①)をクリックし、「SMILE 給与」から出力したtxtファイルを選択、[アップロード](②)をクリックします。

注意点
- 「従業員を更新する場合」は、「社員家族情報ファイル」のみをアップロードすることができます。
「社員マスターファイル」を一緒にアップロードする必要はありません。
【従業員台帳取込項目】
※連携項目に含まれていない項目については、連携できません。
社員マスターファイル
- キー項目 : 従業員番号、名、生年月日
- 従業員を追加する場合
オフィスステーションに在籍者として登録している従業員の従業員番号は、エラーとなり取り込みできません。 - 従業員を更新する場合
キー項目が全て一致していない従業員はエラーとなり取り込みできません。
・キー項目が一致する在職者、退職者の両方が存在する場合は、在職者に対し更新します。
・キー項目が一致する退職者が重複して存在する場合は、更新しません。
SMILE 給与 | オフィスステーション | 備考 | |
社員コード*1 | 従業員番号 | ◆キー項目◆ | |
氏名 | 氏名・姓 | ◆キー項目(氏名・名)◆ 半角及び全角スペース前を『氏名・姓』、半角及び全角スペース後を『氏名・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『氏名・姓』に連携します。
|
|
氏名・名 | |||
氏名フリガナ | 氏名 (カナ)・姓 | 半角及び全角スペース前を『氏名 (カナ)・姓』、半角及び全角スペース後を『氏名 (カナ)・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『氏名 (カナ)・姓』に |
|
氏名 (カナ)・名 | |||
性別 | 性別 | ||
所属コード | 部署・メインの所属部署 | ※オフィスステーションの部署コードと、SMILEの |
|
生年月日 | 生年月日 | ◆キー項目◆ | |
入社年月日 | 入社年月日 | ||
退職年月日 | 退職年月日 | ||
郵便番号 | 住所・郵便番号 | ||
住所1 | 住所・都道府県 | 都道府県名に当てはまる部分を連携します。 | |
住所・市、区、郡及び町村名 | 都道府県名以降を連携します。 | ||
住所2 | 住所・丁目、番地 | 全て『住所・丁目、番地』に連携します。 | |
住所フリガナ1 | 住所 (カナ)・ 市、区、郡及び町村名 |
都道府県名以降を連携します。 | |
住所フリガナ2 | 住所(カナ)・ 丁目、番地 |
全て『住所(カナ)・丁目、番地』に連携します。 | |
電話番号 | 電話番号 | 携帯電話番号が設定されていない場合に連携します。 | |
世帯主氏名 | 世帯主氏名・姓 | 半角及び全角スペース前を『世帯主氏名・姓』、半角及び全角スペース後を『世帯主氏名・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『世帯主氏名・姓』に連携 |
|
世帯主氏名・名 | |||
世帯主続柄コード | 世帯主の続柄 | オフィスステーションで設定した続柄を連携します。 画面にて設定された続柄コードは取込実施後に保存されます。 |
|
携帯電話番号 | 電話番号 | ||
電話番号区分 | 『携帯』で連携します。 | ||
eメールアドレス | メールアドレス | ||
給与体系 | 基本給・支給種別 |
・月給者 → 月給 ・日給者 → 日給 ・時給者 → 時間給 ・その他 → その他 |
|
年調 | 年末調整 |
・対象 → する ・対象外 → しない |
|
本人障害区分 | 障害者区分 |
・対象外 → 該当しない ・障害者 → 一般の障害者 ・特別障害者 → 特別障害者 |
|
本人勤労区分 | 勤労学生区分 | ||
死亡退職 | 離職理由・種類 | 『死亡』で連携します。 | |
外国人 | 外国人 | ||
社保事業所名 | 所属事業所 | 事業所名称が一致する場合、連携します。 一致しない場合は、『本社』で連携します。 |
|
健保証No. | (社会保険)健康保険 被保険者証・番号 |
||
厚年種別 | (社会保険)種別 |
・未選択 → 非加入 ・男子(1種) → 坑内員以外の男子 ・女子(2種) → 坑内員以外の女子 ・坑内夫(3種) → 坑内員 ・基金男子(基金1種) → 厚生年金基金の加入員で坑内員以外の男子 ・基金女子(基金2種) → 厚生年金基金の加入員で坑内員以外の女子 ・基金坑内夫(基金3種) → 厚生年金基金の加入員で坑内員 |
|
厚年整理番号 | (社会保険) 厚生年金整理番号 |
桁数が6桁を超える場合は、超えた分は先頭(左)の「0」を取り除いて連携します。 例)00003456→003456 超えない場合は、そのまま連携します。 |
|
基礎年金番号 | (社会保険) 基礎年金番号 |
ハイフンを取り除いて連携します。 | |
基金加入員番号 | (社会保険) 厚生年金基金加入員番号 |
桁数が11桁を超える場合は、超えた分の先頭(左)の「0」を取り除いて連携します。 例)0000345678901→00345678901 超えない場合は、そのまま連携します。 |
|
パート区分 | 社員区分 | SMILEでパートと登録されている場合のみ、『パートタイマー』で連携します。 | |
資格取得日 | (社会保険)健康保険 資格取得年月日 |
||
(社会保険)厚生年金 資格取得年月日 |
|||
取得区分 | (社会保険)取得区分 |
・スペース:空白 → 未設定 ・70 歳加入 → 従業員を追加する場合『未設定』 従業員を更新する場合『更新しない』 ・社保加入 → 健康保険・厚生年金保険に加入する者 ・厚年再加入 → 従業員を追加する場合『未設定』 従業員を更新する場合『更新しない』 ・公庫等出向 → 共済組合から公庫等へ出向する者 ・船員年金 → 船員年金任意継続被保険者 ・健保除外 → 「健康保険適用除外承認申請書」を同時に 提出する者 ・適用証明書 → 「適用証明書」を同時に提出する者 |
|
通貨によるもの | (社会保険)報酬月額 (通貨によるものの額) |
||
現物によるもの | (社会保険)報酬月額 (現物によるものの額) |
||
資格喪失日 | (社会保険)健康保険 資格喪失年月日 |
||
(社会保険)厚生年金 資格喪失年月日 |
|||
喪失原因 | (社会保険)喪失原因 | 喪失原因が0の場合は(社会保険)喪失原因 を『未設定』、それ以外の場合はそのまま連携します。 | |
旧住所1 | 旧 住所・都道府県 | 都道府県名に当てはまる部分を連携します。 | |
旧 住所・ 市、区、郡及び町村名 |
都道府県名以降を連携します。 | ||
旧住所2 | 旧住所・丁目、番地 | 全て『旧住所・丁目、番地』に連携します。 | |
旧住所フリガナ1 | 旧 住所 (カナ)・ 市、区、郡及び町村名 |
都道府県名以降を連携します。 | |
旧住所フリガナ2 | 旧住所(カナ)・ 丁目、番地 |
全て『旧住所(カナ)・丁目、番地』に連携します。 | |
労災保険対象 | (労働保険) 労災保険 労働者区分 |
・常用 → 常用労働者 ・役員 → 役員で労働者扱いの人 ・臨時 → 臨時労働者 ・対象外 → 算定基礎集計対象外 |
|
雇用保険被保険者番号 | (労働保険) 被保険者番号 |
||
短時間労働者区分 | (社会保険)特定適用事業所の短時間労働者 |
・一般 → 該当しない ・短期間 → 該当する |
|
ローマ字氏名 | 氏名 (ローマ字) | 『外国人』項目にチェックがある場合のみ連携します。 41字以上の場合、41字以降は連携されません。 |
|
旧姓 | 旧氏名・姓 | 半角及び全角スペース前を『旧氏名・姓』、半角及び全角スペース後を『旧氏名・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『旧氏名・姓』に連携 |
|
旧氏名・名 | |||
旧姓フリガナ | 旧氏名 (カナ)・姓 | 半角及び全角スペース前を『旧氏名 (カナ)・姓』、半角及び全角スペース後を『旧氏名 (カナ)・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『旧氏名 (カナ)・姓』に連携 |
|
旧氏名・名 | |||
二以上事業所勤務区分 | (社会保険) 二以上事業所勤務者 |
・対象外 → 該当しない ・対象 → 該当する |
|
本人ひとり親・寡婦区分 | 配偶者区分(所得税) |
・寡婦 → 寡婦 ・ひとり親 → ひとり親 それ以外の値は設定、更新をおこないません。 |
*1 : SMILE側で社員コードを数字タイプで利用している場合、社員コードは6桁または8桁に0埋めされた状態で
出力されます。(桁数はSMILE側の設定で異なります。)
取り込みの際に、0を含めた社員コードと一致する従業員がオフィスステーションに登録されていない場合、
「従業員を追加する場合」の操作時は、従業員台帳へ新規登録され、
「従業員を更新する場合」の操作時は、従業員台帳へ更新されません。
社員家族情報ファイル
- キー項目 : 従業員番号、(扶養家族)名、(扶養家族)生年月日
- 従業員を追加する場合
・ファイル内の社員コードと、従業員台帳の従業員番号が一致する従業員が「社員マスターファイル」に登録されて
いない場合は、追加されません。 - 従業員を更新する場合
・ファイル内の社員コードと、従業員台帳の従業員番号が一致する従業員が「社員マスターファイル」に登録されて
いない場合は、更新されません。
・キー項目が一致する扶養家族は更新、一致しない扶養家族は新規追加します。
・ファイル内の社員コードと、従業員台帳の従業員番号が一致する従業員台帳情報が、在職者、退職者の両方で登録さ
れている場合は、在職者の扶養家族として更新します。
SMILE 給与 | オフィスステーション | 備考 | |
社員コード*1 | 従業員番号 | ◆キー項目◆ | |
家族氏名 | (扶養家族)氏名・姓 | 半角及び全角スペース前を『氏名・姓』、半角及び全角スペース後を『氏名・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『氏名・姓』に連携 |
|
(扶養家族)氏名・名 | |||
フリガナ | (扶養家族) 氏名 (カナ)・姓 |
半角及び全角スペース前を『氏名 (カナ)・姓』、半角及び全角スペース後を『氏名 (カナ)・名』へ連携します。 ※スペースが無い場合、全て『氏名 (カナ)・姓』に |
|
(扶養家族) 氏名 (カナ)・名 |
|||
性別 | (扶養家族)性別 | ||
続柄コード | (扶養家族)続柄 | オフィスステーションで設定した続柄、続柄詳細を判定して連携します。 画面にて設定された続柄コードは取込実施後に保存されます。 |
|
(扶養家族)続柄詳細 | |||
生年月日 | (扶養家族)生年月日 | ◆キー項目◆ | |
住所設定区分 | 「住所設定区分」が「0 : 社員と同一」の場合、 ①社員マスターファイルを同時に取り込んで いる場合、社員マスターファイルの従業員 住所を連携します。 ②社員マスターファイルを同時に取り込んで いない場合、オフィスステーションの従業員 住所を登録します。 |
||
郵便番号 | (扶養家族) 住所・郵便番号 |
||
住所1 | (扶養家族) 住所・都道府県 |
都道府県名に当てはまる部分を連携します。 | |
(扶養家族) 住所・市、区、郡及び町村名 |
都道府県名以降を連携します。 | ||
住所2 | (扶養家族) 住所・丁目、番地 |
全て『住所・丁目、番地』に連携します。 | |
除外区分 | SMILEで「死亡、その他」が登録されている家族は、追加も更新もおこないません。 | ||
同居 | (扶養家族)同居フラグ | 同居のみ連携します。 ※SMILEの居住者区分が「非居住者」の場合は、 |
|
一般扶養 | (扶養家族)扶養区分 |
・いずれも非該当 → 「対象外」 |
|
同居老親等 | |||
その他老人扶養 | |||
年少扶養 | |||
特定扶養 | |||
障害 | (扶養家族)障害者区分 |
・対象外 → 該当しない |
|
職業 | (扶養家族)職業 | 職業名称が一致する場合、連携します。 一致しない場合は『その他』で連携し、『その他』に名称を登録します。 (11文字以上の場合、11文字以降は連携されません。) |
|
(扶養家族)その他 | |||
備考 | (扶養家族)備考 | ||
居住者区分 | (扶養家族) 別居海外フラグ |
SMILEで非居住者と登録されている場合は、『別居(海外)』で連携します。 | |
源泉控除対象配偶者区分 | (扶養家族) 源泉控除対象配偶者フラグ |
||
健康保険被扶養者区分 | (扶養家族) 社会保険上の扶養 |
||
健康保険該当年月日 | (扶養家族) 扶養になった日 (社保上) |
||
健康保険非該当年月日 | (扶養家族) 扶養を外れた日 (社保上) |
||
所得見積額 | (扶養家族) 所得の見積額 |
*1 : SMILE側で社員コードを数字タイプで利用している場合、社員コードは6桁または8桁に0埋めされた状態で
出力されます。(桁数はSMILE側の設定で異なります。)
取り込みの際に、0を含めた社員コードと一致する従業員がオフィスステーションに登録されていない場合、
「従業員を追加する場合」の操作時は、従業員台帳へ新規登録され、
「従業員を更新する場合」の操作時は、従業員台帳へ更新されません。