外部連携

1476|「SMILE 人事給与」従業員情報出力方法(SMILE 給与)

「SMILE 人事給与」(SMILE 給与(*))に対応したデータ形式で従業員情報をオフィスステーションから出力する方法について、ご説明します。

「SMILE 人事給与」(SMILE 人事(*))については、以下の関連記事をご参照ください。

「SMILE 給与」側の操作方法については、以下のファイルをご参照ください。


ポイント
従業員台帳「基本情報」カテゴリに対して閲覧制限のある利用者の場合、本機能の操作はおこなえません。操作できない場合、「管理者権限」の利用者へ操作をご依頼ください。
※「オフィスステーション Pro」は対象外です。

「SMILE 給与」従業員情報出力

「SMILE 給与」対応のデータ形式の従業員情報を、オフィスステーションから出力します。出力できるファイルは、以下のとおりです。


[台帳管理]をクリックします。

1476_A00001_1


従業員情報を出力する顧問先をクリックします。 ※Pro版のみ

顧問先選択


[従業員]をクリックします。

従業員


[データ出力]をクリックします。

一部の従業員を選択して出力する場合は、対象従業員の「選択」列をチェックします。

データ出力


各項目を設定し、[出力]をクリックします。

SMILE 給与出力
番号 項目名 説明
出力形式の選択 「SMILE 給与(TXT形式)」を選択します。
対象 出力するファイルを選択します。
・社員マスター
・社員家族情報
出力設定 「SMILE 給与」のオプション項目を出力するか否かを選択します。
「〇〇を出力しない」を選択すると、列ごと出力されません。

【社員マスター】
 ・短時間労働者管理区分
 ・旧姓(旧姓、旧姓カナ)

【社員家族情報】
 ・家族健保扶養管理項目(該当区分、該当日、非該当日)
従業員本人続柄コード ※「対象:社員マスター」選択時のみ
SMILE 給与側で設定している従業員本人の続柄コード値を入力します。
続柄コードの入力 SMILE 給与側で設定している従業員本人以外の続柄コード値を入力します。

注意点
・一度の出力で、最大5000件まで出力できます。
・「社員マスター」「社員家族情報」ファイルを、一度に出力することはできません。
 それぞれのファイルで出力操作が必要となります。


「出力状況」欄に、ファイルが出力されます。
[ダウンロード]をクリックし、ファイルをダウンロードします。

ダウンロード

【出力ファイル項目】

注意点
所属部署と部署コードを設定しなければ、SMILE 給与に連携できませんので、連携前に必ず設定してください。部署を管理しない場合でも「既定の部署」を作成し、所属部署として設定してください。

社員マスターファイル


オフィスステーション SMILE 給与 備考
従業員番号
>>
社員コード*1
氏名・姓
>>
氏名

『氏名・姓』+『” ”(全角スペース)』+『氏名・名』で出力します。
全角12文字(半角24文字)までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『氏名・姓』または『氏名・名』のどちらかが未登録
 の場合、全角スペースは自動挿入されず、登録されて
 いる氏名情報のみ出力します。

氏名・名
>>
氏名 (カナ)・姓
>>
氏名フリガナ

『氏名 (カナ)・姓』+『 “ ”(半角スペース)』+『氏名 (カナ)・名』で出力します。
半角24文字までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『氏名 (カナ)・姓』または『氏名 (カナ)・名』の
 どちらかが未登録の場合、全角スペースは自動挿入
 されず、登録されている氏名情報のみ出力します。

氏名 (カナ)・名
>>
性別
>>
性別

未設定の場合、「男性」で出力します。

部署・メインの所属部署
>>
所属コード

従業員所属部署のメインの所属部署コードを出力します。
※部署に所属していない従業員は、空欄で出力します。

>>
生年月日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

生年月日
>>
生年月日
>>
入社年月日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

入社年月日
>>
入社年月日
>>
退職年月日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

退職年月日
>>
退職年月日
>>
在籍区分

従業員台帳の『退職年月日』が、ファイル出力時より前の場合は「退職」、上記以外の場合は「在籍」で出力します。
※『退職年月日』が本日の場合は「在籍」となります。

住所・郵便番号
>>
郵便番号
住所・都道府県
>>
住所1

『住所・都道府県』+『住所・市、区、郡及び町村名』を合わせて出力します。
両項目が未入力の場合、空欄で出力します。

住所・市、区、郡及び町村名
>>
住所・丁目、番地
>>
住所2

『住所・丁目、番地』+『住所・アパート、マンション名等』を合わせて出力します。
両項目が未入力の場合、空欄で出力します。
※「住所1」または、「住所2」のいずれかが、
 全角24文字(半角48文字)に収まらなかった場合、
 全てを結合し、全角24文字(半角48文字)目までを
 「住所1」に、全角25文字(半角49文字)目から
 全角24文字(半角48文字)分を、「住所2」に
 出力します。
 その為、途中で途切れる場合があります。

住所・アパート、マンション名等
>>
住所 (カナ)・市、区、郡及び町村名
>>
住所フリガナ1

『市、区、郡及び町村名』+『丁目、番地』+『アパート、マンション名等』を合わせて出力します。
全ての項目が未入力の場合、空欄で出力します。
※『市、区、郡及び町村名』+『丁目、番地』+
 『アパート、マンション名等』を結合し、半角カナに
 変換します。
 その後、先頭から半角48文字目までを「住所フリガナ1」
 半角49文字目から半角48文字分を「住所フリガナ2」
 に出力します。
 その為、途中で途切れる場合があります。
※SMILE用に半角に変換します。
 なお、半角カナに変換できない文字については、
 半角スペースに自動で変換します。

住所 (カナ)・丁目、番地
>>
住所フリガナ2
住所 (カナ)・アパート、マンション名等
>>
電話番号
>>
電話番号

電話番号区分が『自宅』『勤務先』『その他』の場合に、電話番号を出力します。

電話番号区分
>>
世帯主氏名・姓
>>
世帯主氏名

『世帯主氏名・姓』+『“ ”(全角スペース)』+『世帯主氏名・名』で出力します。
全角12文字(半角24文字)までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『世帯主氏名・姓』または『世帯主氏名・名』の
 どちらかが未登録の場合、全角スペースは自動挿入
 されず、登録されている氏名情報のみ出力します。

世帯主氏名・名
>>
世帯主の続柄
>>
世帯主続柄コード

オフィスステーションで設定した各コードを基に出力します。
画面にて設定された続柄コードは出力実施後に保存されます。

電話番号
>>
携帯電話番号

電話番号区分が『携帯』の場合に、電話番号を出力します。

電話番号区分
>>
メールアドレス
>>
eメールアドレス
基本給・支給種別
>>
給与体系

・1:月給      → 1:月給者
・3:日給      → 2:日給者
・4:時間給     → 3:時給者
・0,2,5,6:その他  → 4:その他
※「給与情報の取り扱い権限」が可の利用者の場合
 のみ、出力されます。

年末調整
>>
年調

・する  → 対象
・しない → 対象外
・未設定 → 対象外

障害者区分
>>
本人障害区分

・該当しない  → 対象外
・一般の障害者 → 障害者
・特別障害者  → 特別障害者

勤労学生区分
>>
本人勤労区分
離職理由・種類
>>
死亡退職

死亡の場合は「対象」、死亡以外の場合は「未設定」で出力します。

外国人
>>
外国人
所属事業所
>>
社保事業所コード

オフィスステーション事業所管理コードとSMILE社保事業所コードを一致して運用する必要があります。
事業所管理コードを出力します。
企業設定の他事業所管理より事業所管理コードをご確認いただけます。
※事業所1つの場合でも、社保事業所コードを連携するに
 は他事業所管理を登録する必要があります。
 (マスタ管理→企業設定→他事業所管理)
 また、従業員台帳の所属事業所に他事業所管理で登録
 した事業所を選択しないとファイル出力されません。

>>
社保事業所名
(社会保険)健康保険
被保険者証・番号
>>
健保証No.
(社会保険)種別
>>
厚年種別

・未選択      → 非加入
・坑内員以外の男子 → 男子(1種)
・坑内員以外の女子 → 女子(2種)
・坑内員      → 坑内夫(3種)
・厚生年金基金の加入員で坑内員以外の男子
 → 基金男子(基金1種)
・厚生年金基金の加入員で坑内員以外の女子
 → 基金女子(基金2種)
・厚生年金基金の加入員で坑内員
 → 基金坑内夫(基金3種)

(社会保険)
厚生年金整理番号
>>
厚年整理番号
(社会保険)
基礎年金番号
>>
基礎年金番号

「XXXX-XXXXXX」形式で出力します。

(社会保険)厚生年金基金加入員番号
>>
基金加入員番号
社員区分
>>
パート区分

パートタイマーの場合、「パート」で出力します。
それ以外の場合は、「未設定」で出力します。

>>
資格取得日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

(社会保険)健康保険
資格取得年月日
>>
資格取得日
(社会保険)取得区分
>>
取得区分

・健康保険・厚生年金保険に加入する者
 → 社保加入
・共済組合から公庫等へ出向する者
 → 公庫等出向
・船員年金任意継続被保険者
 → 船員年金
・「健康保険適用除外承認申請書」を同時に提出する者
 → 健保除外
・「適用証明書」を同時に提出する者
 → 適用証明書
・未設定/上記以外 → スペース:空白

(社会保険)報酬月額
( 通貨によるものの額 )
>>
通貨によるもの

※「給与情報の取り扱い権限」が可の利用者の場合
 のみ、出力されます。

(社会保険)報酬月額
( 現物によるものの額 )
>>
現物によるもの

※「給与情報の取り扱い権限」が可の利用者の場合
 のみ、出力されます。

>>
資格喪失日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

(社会保険)健康保険 資格喪失年月日
>>
資格喪失日
(社会保険)喪失原因
>>
喪失原因
旧 住所・都道府県
>>
旧住所1

住所と同様の処理で出力します。

旧 住所・市、区、郡及び町村名
>>
旧住所・丁目、番地
>>
旧住所2
旧住所・アパート、マンション名等
>>
旧住所 (カナ)・市、区、郡及び町村名
>>
旧住所フリガナ1
旧住所 (カナ)・丁目、番地
>>
旧住所フリガナ2
旧住所 (カナ)・アパート、マンション名等
>>
(労働保険)労災保険 労働者区分
>>
労災保険対象

・未設定        → 空白
・常用労働者      → 常用
・役員で労働者扱いの人 → 役員
・臨時労働者      → 臨時
・算定基礎集計対象外  → 対象外

(労働保険)
被保険者番号
>>
雇用保険被保険者番号
(社会保険)特定適用事業所の短時間労働者
>>
短時間労働者区分

★オプション項目
SMILE側で[会社基本情報設定-社会保険]で短時間労働者管理区分を「管理する」場合にのみ出力します。
・該未設定  → 一般
・該当しない → 一般
・該当する  → 短期間

氏名 (ローマ字)
>>
ローマ字氏名

外国人の場合のみ連携します。

>>
旧姓使用区分

オフィスステーションで『旧氏名・姓 + 旧氏名・名』または『旧氏名 (カナ)・姓 + 旧氏名 (カナ)・名』が入力されている場合は「する」で出力、入力がされていない場合は「しない」で出力します。

旧氏名・姓
>>
旧姓

★オプション項目
SMILE側で[旧姓利用機能(給与)]を使用する場合のみ出力します。

『旧氏名・姓』+『” ”(全角スペース)』+『旧氏名・名』で出力します。
全角12文字(半角24文字)までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『旧氏名・姓』または『旧氏名・名』のどちらかが
 未登録の場合、全角スペースは自動挿入されず、
 登録されている氏名情報のみ出力します。

旧氏名・名
>>
旧氏名 (カナ)・姓
>>
旧姓フリガナ

★オプション項目
SMILE側で[旧姓利用機能(給与)]を使用する場合のみ出力します。

『旧氏名 (カナ)・姓』+『” ”(半角スペース)』+『旧氏名 (カナ)・名』で出力します。
半角24文字までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『旧氏名 (カナ)・姓』または『旧氏名 (カナ)・名』の
 どちらかが未登録の場合、半角スペースは自動挿入
 されず、登録されている氏名情報のみ出力します。

旧氏名 (カナ)・名
>>
(社会保険)
二以上事業所勤務者
>>
二以上事業所勤務区分

・該当しない → 対象外
・該当する  → 対象

配偶者区分(所得税)
>>
本人ひとり親・寡婦区分

・未設定   → 対象外
・いない   → 対象外
・いる    → 対象外
・寡婦    → 寡婦
・特別の寡婦 → ひとり親
・寡夫    → ひとり親
・ひとり親  → ひとり親
・事実婚   → 対象外

*1 : 従業員番号を数字で利用している場合、SMILE側で取り込みをおこなうと6桁または8桁に0埋めされた状態
    で登録されます。(桁数はSMILE側の設定で異なります。)
    従業員番号を一致した状態で運用の開始をご希望の場合は、オフィスステーションの従業員番号を6桁
    または8桁の桁数に合わせてご登録ください。


社員家族情報ファイル


オフィスステーション SMILE 給与 備考
従業員番号
>>
社員コード*1
(扶養家族)氏名・姓
>>
家族氏名

『氏名・姓』+『” ”(全角スペース)』+『氏名・名』で出力します。
全角12文字(半角24文字)までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『氏名・姓』または『氏名・名』のどちらかが未登録
 の場合、全角スペースは自動挿入されず、登録されて
 いる氏名情報のみ出力します。

(扶養家族)氏名・名
>>
(扶養家族)氏名 (カナ)・姓
>>
フリガナ

『氏名 (カナ)・姓』+『 “ ”(半角スペース)』+『氏名 (カナ)・名』で出力します。
半角24文字までの文字数しか連携できず、途中で途切れる場合があります。
※『氏名 (カナ)・姓』または『氏名 (カナ)・名』の
 どちらかが未登録の場合、全角スペースは自動挿入
 されず、登録されている氏名情報のみ出力します。

(扶養家族)氏名 (カナ)・名
>>
(扶養家族)性別
>>
性別

未設定の場合、「男性」で出力します。

(扶養家族)続柄
>>
続柄コード

オフィスステーションで設定した各コードを基に出力します。
画面にて設定された続柄コードは出力実施後に保存されます。

>>
生年月日入力区分

「西暦」で、固定出力します。

(扶養家族)生年月日
>>
生年月日
(扶養家族)同居フラグ
>>
住所設定区分

・同居  → 社員と同一
・別居  → 個別設定
・未設定 → 個別設定

(扶養家族)住所・
郵便番号
>>
郵便番号
(扶養家族)住所・
都道府県
>>
住所1

『住所・都道府県』+『住所・市、区、郡及び町村名』を合わせて出力します。
両項目が未入力の場合、空欄で出力します。

(扶養家族)住所・市、区、郡及び町村名
>>
(扶養家族)住所・丁目、番地
>>
住所2

『住所・丁目、番地』+『住所・アパート、マンション名等』を合わせて出力します。
両項目が未入力の場合、空欄で出力します。
※「住所1」または、「住所2」のいずれかが、
 全角24文字(半角48文字)に収まらなかった場合、
 全てを結合し、全角24文字(半角48文字)目までを
 「住所1」に、全角25文字(半角49文字)目から
 全角24文字(半角48文字)分を、「住所2」に
 出力します。
 その為、途中で途切れる場合があります。

(扶養家族)住所・アパート、マンション名等
>>
(扶養家族)扶養区分
>>
扶養対象

「扶養対象区分」の算出方法

(扶養家族)同居フラグ
>>
同居

「同居区分」の算出方法

>>
扶養個別設定

「行わない」で、固定出力します。

(扶養家族)障害者区分
>>
障害

・未設定     → 対象外
・該当しない   → 対象外
・一般の障害者  → 障害者
・特別障害者   → 特別障害
・同居特別障害者 → 同居特障

(扶養家族)職業
>>
職業

職業の名称を出力します。
・無職
・パート
・年金受給者
・小中学生以下
・高・大学生

『その他』の場合は、『その他詳細』より名称を出力します。

(扶養家族)職業・その他詳細
>>
(扶養家族)備考
>>
備考

改行は取り除いて出力します。
全角16文字(半角32文字)まで出力し、全角17文字(半角33文字)以降は出力されません。
その為、途中で途切れる場合があります。

(扶養家族)別居海外フラグ
>>
居住者区分

・未設定    → 居住者
・居住者    → 居住者
・別居(海外) → 非居住者

(扶養家族)源泉控除対象配偶者フラグ
>>
源泉控除対象配偶者区分

・未設定   → 対象外
・該当しない → 対象外
・該当する  → 対象

(扶養家族)
社会保険上の扶養
>>
健康保険被扶養者区分

★オプション項目
SMILE側で[家族健保扶養管理機能]を「使用する」場合にのみ出力します。

・未設定   → 対象外
・該当しない → 対象外
・該当する  → 対象

>>
健康保険該当年月日入力区分

★オプション項目
SMILE側で[家族健保扶養管理機能]を「使用する」場合にのみ出力します。

「西暦」で、 固定出力します。

(扶養家族)
扶養になった日 (社保上)
>>
健康保険該当年月日

★オプション項目
SMILE側で[家族健保扶養管理機能]を「使用する」場合にのみ出力します。

>>
健康保険非該当年月日入力区分

★オプション項目
SMILE側で[家族健保扶養管理機能]を「使用する」場合にのみ出力します。

「西暦」で、 固定出力します。

(扶養家族)扶養を
外れた日 (社保上)
>>
健康保険非該当年月日

★オプション項目
SMILE側で[家族健保扶養管理機能]を「使用する」場合にのみ出力します。

>>
退職手当区分

オフィスステーションの所得の見積額に1以上の金額が入力されている場合は「有り」を出力。
入力していないまたは、0を入力している場合は「無し」を出力します。
※「給与情報の取り扱い権限」が可の利用者の場合
 のみ、出力されます。

(扶養家族)所得の見積額
>>
所得見積額

※「給与情報の取り扱い権限」が可の利用者の場合
 のみ、出力されます。

*1 : 従業員番号を数字で利用している場合、SMILE側で取り込みをおこなうと6桁または8桁に0埋めされた状態
    で登録されます。(桁数はSMILE側の設定で異なります。)
    従業員番号を一致した状態で運用の開始をご希望の場合は、オフィスステーションの従業員番号を6桁
    または8桁の桁数に合わせてご登録ください。


「扶養対象区分」の算出方法

● 前提条件

オフィスステーション SMILE 給与
税法上の扶養 扶養を外れた理由
(税法上)
扶養を外れた日
(税法上)
扶養対象区分
扶養ではない 死亡 未入力 対象外
前年度以前 対象外
上記以外の場合 以下表に従う


● 配偶者

続柄が夫または妻

オフィスステーション SMILE 給与
続柄 同一生計配偶者フラグ(所得税) 源泉控除対象配偶者フラグ 扶養対象区分
夫、妻 対象外 控除対象外(配偶者)
夫、妻 対象 該当する 控除対象配偶者
夫、妻 対象 該当しない 控除対象外(配偶者)


● 配偶者以外

オフィスステーション SMILE 給与
扶養区分 扶養対象区分
対象外 対象外
一般、特定、老人(その他)、年少(16歳未満) 扶養親族(その他)
老人(同居) 扶養親族(直系尊属)


「同居区分」の算出方法

オフィスステーション SMILE 給与
扶養区分 同居フラグ 同居区分
老人(同居) 同居
未設定、対象外、一般、特定、
老人(その他)、年少(16歳未満)
同居 同居
別居 その他
最近表示した記事
関連記事