給与明細に表示するための給与データの取込み方法について説明します。
1.給与データの取込み開始
メインページ「Web給与明細」>「毎月処理」>「給与データ取込」をクリックします。
※「Web給与明細ガイド」から操作を進めることもできます。
2.給与データ取込み設定
各項目を入力します。
給与ソフト選択でご利用中の給与ソフトが表示されない場合は「ユーザ定義」を選択してください。
※API連携ソフトについては、接続設定をおこなうことで選択肢に表示されます。
例)PCA給与DX クラウド、マネーフォワード クラウド給与 など
- 事業所:他事業所を設定している場合、設定済みの他事業を選択できます。
- 対象年度:○○年〇月分の給与として取込むかの設定をします。
- 配信グループ:事前に作成したどの配信グループを使用するかを選択します。
※従業員ごとに異なる場合は、「従業員毎の配信グループ」を選択してください。 - 重複時の給与データ取込方法:すでに同月の給与データが取込まれている場合に、「削除して登録する」か「既存データに追加登録する」かを選択します。追加登録は、すでにアルバイトの給与データのみ登録済みで、追加で社員の給与データを登録したい場合等に使用します。
注意点
- 既に配信されている給与データ、または、配信されているものを一度取消されている場合は 「削除して登録」及び「既存データに追加登録する」を選択して取り込んでも反映されません。 未配信となっている給与データのみ反映されます。
- 給与ソフト選択:取込む給与ソフトを選択します。選択肢にない場合は「ユーザ定義」をご利用ください。
ユーザ定義の取込み方法
給与ソフト選択で「ユーザ定義」を使用する場合、取込むCSVファイルの「給与項目名」「従業員番号」「氏名」などをオフィスステーションと紐づける必要があります。
下図の取込みファイルを例に説明します。
- ヘッダ項目の行番号:給与項目が並んでいる行が何行目かを入力します。例の場合は「4行目」です。
- 従業員番号に対応する項目:従業員番号に対応する項目を入力します。例の場合は「社員番号」です。
- 従業員氏名に対応する項目1:従業員氏名に対応する項目を入力します。例の場合は「氏」です。
- 従業員番号に対応する項目2:従業員氏名が2マスに分かれている場合に入力します。例の場合は「名」です。
- お知らせに対応する項目:従業員ごとに給与明細に表示するお知らせ文の設定が可能です。CSVファイルに対応する項目がある場合、その名称を入力します。例の場合は「連絡事項」です。
※「お知らせに対応する項目」は必須ではありません。
注意点
- ユーザ定義は、「行に従業員」「列に給与項目」が並んでいるファイルのみ使用可能です。
例)5行目:サンプル一郎、6行目:サンプル二郎
G列:出勤日数、H列:休日出勤日数
「ユーザ定義用テンプレートの基本設定」に各項目を入力し、[ファイルの選択]をクリックします。
左下に「警告が発生しました」と赤文字で表示されている場合、文字をクリックして内容を確認してください。
※警告については、内容を確認し問題がなければそのまま操作を進めることができます。
エラーが表示された場合は、エラー内容を修正する必要があります。
[取り込む従業員の選択へ]をクリックします。
3.取込む従業員の選択
「テンプレート名」を入力します。
給与データを取込む従業員の「選択」列にチェックをつけ、[決定]をクリックします。
画面左「対象者の選択」から一括でのチェックもおこなうことができます。
※対象者を絞り込んで表示したい場合は、対象者検索をご活用ください。
取込み操作後、画面左上に「登録しました。」と表示されたら、取込みは完了です。