年末調整

0364|初期データ作成後に従業員台帳を編集した場合、初期データへ反映しますか?

回答



年末調整初期データ作成後に従業員台帳の情報を変更しても、初期データへは反映されません。
変更した内容を反映ご希望の場合には、初期データを削除後、再作成をお願いします。

注意点

  • 「年末調整を従業員へ通知」画面にて、タスク発行済みの従業員については、年末調整初期データの編集や
    削除はできません。編集や削除をご希望の場合は、発行済みのタスク削除をお願いします。


操作方法


初期データの一括削除

作成した年末調整初期データを、一括で削除します。

注意点

  • 年末調整初期データ作成時に編集した情報も、削除されますのでご注意ください。


メインページ[年末調整]>[毎年処理]>[年末調整初期データ作成]をクリックします。

初期データ削除1


[初期データ一括削除]>[削除]をクリックします。

初期データ削除2


「初期データの一括削除を完了しました。」と表示されたら、削除完了です。

初期データ削除3


初期データの削除が完了すると、「未作成件数」の件数が更新され、[年末調整の初期データ作成]がクリックできるようになります。

初期データ削除4

初期データの個別削除

作成した年末調整初期データを、個別に削除します。

注意点

  • 年末調整初期データ作成時に編集した情報も、削除されますのでご注意ください。


メインページ[年末調整]>[毎年処理]>[年末調整初期データ作成]をクリックします。

初期データ削除5


本人情報の出力

「初期データの選択」に「本人情報」()を選択し、[出力]()をクリックします。
※「出力形式」「出力範囲」は必要に応じてご設定ください。
「出力状況」欄に出力したファイルが表示されます。[ダウンロード]()をクリックし、ファイルをダウンロードします。

初期データ削除6


本人情報ファイルの編集

ダウンロードしたExcelファイルを編集します。

初期データを削除する従業員の「C列:削除」にて「削除」を選択し、ファイルを保存します。
※「C列:削除」に「編集不可」と設定されているデータについては、タスクが発行済みのため削除できません。

初期データ削除7


編集したファイルのアップロード

[ファイルの選択]()をクリック、編集したファイルを選択し、[アップロード]()をクリックします。

初期データ削除8


「アップロード状況」欄が表示されます。「状況」に「反映済み」と表示されたら、完了です。

初期データ削除9


初期データーの削除が完了すると、「未作成件数」に初期データを削除した従業員数が件数にあがり、[年末調整の初期データ作成]がクリックできるようになります。

初期データ削除10
最近表示した記事
関連記事