従業員向けスタートガイド
S1521|身上変更申請「住所変更」
オフィスステーション Pro(※1)
(※1):士業用顧問先に、「オフィスステーション 労務」または「オフィスステーション マイナンバープラス」または
「オフィスステーション 年末調整」のアカウント発行が必要。
従業員本人や扶養家族の住所に変更があった場合に、従業員マイページから情報を入力し勤務先に申請する方法について、ご説明します。
住所変更の申請
「身上変更申請」画面までの操作方法については、下記関連記事をご参照ください。
関連記事
住所変更(本人)
扶養家族も共に住所を変更する場合も、従業員本人の情報から入力します。
[住所変更(本人)]をクリックします。

「基本情報」に、勤務先に登録されている情報が表示されます。
現住所について、必要に応じて修正・入力します。左側に「●」がついている項目は必須入力です。

- 現住所が住民票住所と同じ場合
「住民票の住所」に「変更後の住所と同じ」を選択します。 - 現住所が住民票住所と異なる場合
「住民票の住所」に「変更後の住所と異なる」を選択します。住民票住所の入力欄が表示されますので、各項目を入力します。

ポイント
単身赴任などで居住住所のみ変更、住民票住所は変更なしの場合、「変更後の住所と異なる」を選択し住民票住所は表示のままとしてください。
- 住所変更に伴う転勤がある場合
「転勤の有無」に「転勤する」を選択します。「転勤前の事業所」「転勤後の事業所」「転勤年月日」が表示されますので、入力します。
※「転勤後の事業所」のリストに該当事業所がない場合は、勤務先の管理者へお問い合わせください。 - 住所変更に伴う転勤がない場合
「転勤の有無」に「転勤しない」を選択します。

- 住所変更に伴う通勤経路の変更がある場合
「通勤経路の変更」に「変更する」を選択します。 - 住所変更に伴う通勤経路の変更がない場合
「通勤経路の変更」に「変更しない」を選択します。

入力完了後、[保存する]をクリックします。

住所変更(扶養家族)
勤務先に扶養家族の情報が登録されていると、[住所変更(扶養家族)]が表示されます。
従業員本人と共に扶養家族の住所を変更する場合は、[住所変更(扶養家族)]をクリックします。
※前述の「住所変更(本人)」を先におこなってください。
扶養家族の住所を変更しない、または、[住所変更(扶養家族)]が表示されていない場合は、次の「通勤経路の変更」に進みます。

「本人住所」は、「住所変更(本人)」の情報が反映されます。「扶養家族住所」には、勤務先に現在登録されている情報が表示されます。
扶養家族が従業員本人と同居か否か(同居・別居・別居(海外))を選択します。

- 同居を選択した場合
[保存する]をクリックします。

- 「同居」以外を選択した場合
勤務先に現在登録されている住所が表示されます。修正・入力し、[保存する]をクリックします。
左側に「●」マークがついている項目は必須入力です。

通勤経路の変更
住所変更に伴う通勤経路の変更がある場合、[通勤経路の変更]をクリックします。
※勤務先の設定により通勤経路情報の収集が不要の場合は、[通勤経路の変更]は表示されません。
「●」が付いている場合は必須入力です。
通勤経路の変更がない、または、[通勤経路の変更]が表示されていない場合は、次の「提出書類アップロード」に進みます。

通勤経路の入力方法については、下記関連記事内の「2.通勤経路情報の入力」をご参照ください。
関連記事
通勤経路の入力完了後、勤務先の担当者へ通勤経路についての補足がある場合は、[補足文を入力](①)をクリックし、「補足文」(②)を入力、[保存する](③)をクリックします。

[完了]をクリックします。

[住所変更Topへ]をクリックします。

提出書類アップロード
住所変更に関連する提出書類がある場合は、[提出書類アップロード]をクリックします。
提出書類がない場合は、「住所変更の提出」に進みます。

[ファイルを追加]をクリックし、画像ファイルを選択、アップロードします。
最大5件までアップロード可能です。

提出書類のアップロードについて
アップロードできるファイル形式は、「jpg」「jpeg」「png」「pdf」です。
※「jpg」「jpeg」「png」は、容量の制限はありません。
※「pdf」は、2MBまでのファイルがアップロード可能です。
[完了]をクリックします。

住所変更の提出
※勤務先の設定により画面最下部のボタンが異なります。
[次へ]または[提出画面へ]をクリックします。
「提出する手続きの確認」画面に遷移します。下記関連記事内の「3.提出する手続きの確認」に進みます。
