従業員向けスタートガイド

「質問9 扶養親族」について

「質問9 扶養親族」について、入力方法を説明します。

1.登録情報からの変更

[変更あり]をクリックすると、「配偶者以外で扶養している親族(子など)はいますか?」と表示されます。
自身の状況に合わせて回答を選択してください。

注意点

  • ・あなた以外の所得者が扶養している場合や、16歳未満の扶養親族がいる場合も「はい」を選択してください。
    ・今年のうちに扶養している親族が亡くなられている場合は「はい」を選択し、生前の状況をもとに質問に回答をしてください。

「配偶者以外で扶養している親族(子など)はいますか?」 →「はい」の場合、追加の質問が表示されます。
「配偶者以外で扶養している親族(子など)はいますか?」 →「いいえ」の場合、扶養控除に該当しません。
[保存して次へ]をクリックし、次の質問へ進みます。

配偶者8


「はい」を選択すると、扶養親族の情報入力欄が表示されます。
各項目を入力してください。
※管理者側のマスタ情報に扶養情報が登録されている場合、[登録データを引用]をクリックするとデータを引用することができます。

注意点

  • あなたから見た続柄が、「義理の母」「義理の父」の場合、「母」または「父」を選択してください。
配偶者9


「今年の扶養親族の収入」は、「給与収入のみ」「公的年金収入のみ」の場合のみ、収入額を入力すると所得が自動計算されます。

注意点

  • 「給与収入+公的年金収入」の場合は、それぞれの所得額を計算後、「その他」を選択し、合算した所得額の入力が必要です。
扶養


「扶養親族に障害はありますか?」で「はい」とすると、障害者手帳の情報入力欄が表示されます。
入力後、[保存して次へ]をクリックします。
追加で扶養親族を登録する場合は、[扶養親族を追加]をクリックしてください。

注意点

  • 扶養控除に該当するかどうか、該当する場合の控除額については、
    提出前の入力内容確認画面で、確認をすることができます。
扶養2


以上で、扶養情報の入力は完了です。

最近表示した記事
  • 閲覧履歴がございません。

関連記事